2006.10.07
![]()
誤字等の館 (ごじらのやかた) に寄せられる読者様のコメントに対して館主が答える「誤字等の談話室」、その第50弾です。
![]()
リンクしたいのですが、よろしいでしょうか? そのときは報告が必要でしょうか? また、バナーはありますか?
リンクはご自由にどうぞ。
どのページへのリンクでもかまいません。
連絡も、特に必要ありません。
それが、「公開WEBサイト」として当然の姿だと思っていますので。
無論、リンクしていただくこと自体は歓迎です。
そのことについて連絡していただくのも歓迎です。
「バナー」は、一応、トップページの右下に置いてあります。
なにぶんにもデザインセンスに恵まれない身ですので、「それらしきもの」でしかありませんが。
こんなものでよければ、ご自由にお使いください。
どこかに、素敵なバナーを作ってくださる奇特な方はいないものでしょうか……
![]()
國破山河在 杜甫の作なのですが(上の字幕はコピーです) 在りという字なんですがなにかおかしいと思うのです。河が誤字でなければ 在るは 有るであるはずだし、破れるが誤字でなければ 河は川であるはず なのですが..............。自然の理屈から言ってこの3文字はどう見ても 違うと思うのですが。元は「有」だったのでしょうか。 元があり盗作した感も感じるのは私だけでしょうか。
かなり、難解な文章です。
正直言って、意図を理解できた自信がありません。
「在る」という漢字が使われていることは、間違ってはいません。
(「詩」の正誤を論じること自体、どうかとは思いますが)
大自然は誰が「所有」するものでもなく、ただそこに「存在」するものですから。
「有る」では、文の意味が変わってしまいます。
「山河」も、ごく「普通」に使われる言葉だと思うのですが……。
杜甫の国である中国には、「大河」と呼ぶにふさわしい河川がありますよね。
「川」でなければならないとする理由は、何でしょうか。
![]()
いつも楽しく読ませて頂いております。 さて、「ご拝読」の件ですが、「ご拝読」というふうに「ご」 をつけること自体は間違いではないと思います。 もちろん、尊敬語として使うのは大間違いですが、 ご拝読いたしましたところ〜 ご拝読させて頂きます と言った用法は、間違いではないと思います。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%94&dtype=0&stype=0&dname=0ss&pagenum=1&index=106261300000 「ご(御)」には、 [2] 動作を表す漢語に付く。 (ア) 人の行為に対する尊敬の意を表す。 外に、 (イ) 行為の及ぶ他人を敬って、自分の行為をへりくだっていう。 という用法もありますから。この点を理解されずに、謙譲語に「ご」を使う ことを誤りと指摘される方も少なくないようですが。
確かに、「ご拝読」だけで間違いとは断じられません。
ただし、上記(イ)は「謙譲語」を作り出す用法です。
「読む」を「お読みする」に変えて敬意を示す手法と同じです。
「拝読」自体が既に「謙譲語」なのですから、さらにへりくだる必要はないはず。
一般的に、「二重敬語」は避けた方が良いと言われています。
丁寧すぎると、かえってくどくなってしまうわけです。
敬語とは、難しいものですね。
![]()