2008.06.07
![]()
誤字等の館 (ごじらのやかた) に寄せられる読者様のコメントに対して館主が答える「誤字等の談話室」、その第59弾です。
![]()
『申し訳ありません』の件です。 『申し訳』と『ない』に分けられるから正しいという自論をお持ちのようですが、 私はそうは思いません。なぜなら、『申し訳ある』とは言わないからです(申し訳 があったら先に言え!となりますが)。 『申し訳ない』の反対語(?)にあたる『申し訳ある』という言い方が存在しない のに、そこから派生した『申し訳ありません』という言い方はおかしいと思います。
こういった議論は、楽しいですね。
お付き合いします。
まず、「申し訳ない」に助詞を入れて、「申し訳がない」とした場合。
反対語(?)は「申し訳がある」ということになりますよね。
これも「存在しない言い方」でしょうか。
文法的に、どこか変なところ、ありますか?
助詞を省いて「申し訳ある」としたときと、何か違いがあるのでしょうか。
文法としては正しくても「普通は使わない表現」というものは、たくさんあります。
たとえば、「跡形もない」という言葉。
その反対、「跡形もある」と言いますか?
「造作ない」の反対で、「造作ある」と言いますか?
「願ってもない」の反対は「願ってもある」ですか?
「面目次第もある」
「非の打ち所がある」
「天にも地にも掛け替えある」
このような言い方は存在しないから、「面目次第も」「ない」と分解できないことになりますか?
ということで、
『申し訳ある』という言い方が存在しない
ここがダウト。
「普通は使われない」ということと、「存在しない」ということは、別物です。
よって、「反対語」が存在しないから、という説明は私にとって説得力がありません。
以上。
次の反論、お待ちしています。
![]()
「長年の間」は「小さな小川」と同様に重複ではないかと考えますが、 辞典を見ても、出ていません。 友だちの文章の中にあったので、「長い間」・「長年」でいいのではか と私が言いましたが、本人は「こう、言ってきたのだから、これでいい」 と主張します。 「長年の間」について教えてください。
確かに、「長年」だけで意味は通りそうですね。
でも、少し分解して、「長い年月の間」と言ったらどうでしょう。
これも「重複」ですか?
「長年」は経過時間の長さを示し、「間」でその期間ずっと、という継続性をあらわす表現。
そう考えれば、特に問題ないのではないかと考えます。
![]()
「誤字等の談話室13」の[055]の項で 『とことんまで「不快」な文章になってしまう危惧があります』 と書かれていますが、この『危惧があります』という言い回しが、どうもなじめません。 『惧れがあります』または『〜ことを危惧します』なら落ち着きますが。 たいしたことではないかと思いつつも…。
「危惧」と「惧れ」は、どちらもほぼ同じ意味の名詞だと思うのですが…
「懸念があります」「心配があります」などではいかがですか。
私が推測するに、「なじめない」理由は、「危惧する」というサ変動詞の存在ですね。
普段「動詞」として意識している言葉だから、それを一般的な「名詞」として使われると違和感がある、と。
「危惧が感じられます」「危惧を表現する言葉として」「危惧の存在が予見されます」
といった例でも、落ち着かないものがありますか?
![]()