[Edit][Create New]
[ IndexPage / ネットとプログラミング / CGI / Tips / mailto ]

mailto

まず<A HREF="">のクオート内の長さの制限について。

HTML2.0では、1024文字のようです。

HTML4.01では、65536文字のようです。

また、RFC2616では、255文字を超えるURIは、古いクライ アントが扱えない可能性があるので配慮るのが望ましい (ought to)旨が書かれています。

細かい事を言えば、RFC2821、RFC2822など、メールの headerやbodyに関する規則にも注意を払う必要があります。

SMTPの制限で、メールのヘッダ・本文の長さは1行あたり 78文字以内が推奨です。999文字以上は禁止です。

さらにMIME-encoded-wordを含む行(日本語のSubject行な ど)はencodeされた状態で76文字以内でなければならな い、などの規則があります。

これに従うには、実際にメールヘッダや本文に組み込まれ た状態を想定してバイト数を数える必要があります。

Webブラウザ、メーラーの仕様によっては、当然更に制限 されているものも存在するでしょう。

まず、bodyには、text/plainしか渡せません。 本文に日本語文字は書けないと言うことです。

The "body" hname should contain the content for the first text/plain body part of the message. The mailto URL is primarily intended for generation of short text messages that are actually the content of automatic processing (such as "subscribe" messages for mailing lists), not general MIME bodies.

そして、他のヘッダは(RFC2047で定められた方法で)MIME encoded wordsで渡すべきだと書かれています。 Shift_JISのような8ビットの文字は禁止となっています。

8-bit characters in mailto URLs are forbidden. MIME encoded words (as defined in [RFC2047]) are permitted in header values,

汎用的という意味ではRFCに従うのが一番かと思います。