12/29
|
加古川
|
新神戸
|
↓北神急行電鉄
|
谷上
|
↓神戸電鉄
|
三木上の丸
|
↓徒歩・約5分
|
★三木城址
|
↓徒歩・約5分
|
三木上の丸
|
↓神戸電鉄
|
小野
|
↓神姫バス・約10分
|
★浄土寺
|
↓神姫バス・約10分
|
小野
|
↓神戸電鉄
|
粟生
|
↓JR加古川線
|
加古川
|
|
- 三木城址
|
|

三木城址 |
|
- 浄土寺 【国宝:浄土堂,阿弥陀三尊】
浄土堂は桁行3間,梁間3間,単層,屋根宝形造,本瓦葺の
建物で柱間の隔りは20尺という広い建造物で創建は
建久3年(1192)。東大寺再建工事の際の大勧進職と
なった俊乗房重源上人が興し,作り方が大仏様という
特異な様式で東大寺南大門と共に全国で2つしかない
様式で建てられている。
阿弥陀三尊は浄土堂創建当時に造られたものです。
阿弥陀如来は高さ5.3m,観音・勢至両菩薩は3.7mで
鎌倉初期の名仏師快慶作である。
この本尊は立像で,安定感には細心の注意を払い
特殊な据え付け方をしています。
|

浄土堂 |

浄土堂 |

浄土堂 |

薬師堂 |

薬師堂 |

拝殿 |

八十八ヶ所霊場うつし |
|
12/30
|
姫路
|
JR加古川駅
|
↓徒歩・約30分
|
★鶴林寺
|
↓徒歩・約30分
|
JR加古川駅
|
↓JR山陽本線
|
姫路
|
↓徒歩・約15分
|
★姫路城
|
|
- 鶴林寺 【国宝:本堂,太子堂】
高句麗の僧,恵便法師が物部氏らの迫害を逃れてこの地の
身を隠していたところを聖徳太子が教えを受けるために
この地に来られた。のちに,秦川勝に命じて精舎を建立し
刀田山四天王寺聖霊院と名付けたのが当寺の始まり。
天永3年(1112)鳥羽天皇から勅額をいただき鶴林寺と
寺号を改め勅願所に定められた。
|
|

本堂 |

太子堂 |

太子堂 |

鐘楼 |

常行堂 |

護摩堂 |

行者堂 |
|
- 姫路城 【国宝:大天守等8棟】
現在の天守群は江戸時代,藩主池田輝政が建設を始め
慶長14年(1609)完成。外観五重の大天守は石垣に隠れた
地下一階を含めて6階である。
天守の他,西,乾,東の三つの小天守が方形の四隅に
配置されていてそれを渡櫓でつながっている。
白漆喰で固められた壁をはじめ外観が作り出す総合的な
構成美は随一の美しさで,その優美な姿から
「白鷺城」の別名でも知られている。
|
|

姫路城 |

姫路城 |

姫路城 |
|