1/10
|
下関
|
JR新下関
|
↓徒歩・約25分
|
★住吉神社
|
↓徒歩
|
JR新下関
|
↓JR山陽本線
|
JR長府
|
↓サンデンバス
|
「城下町長府」
★功山寺
★乃木神社
★長府毛利邸
★長府博物館
|
↓サンデンバス
|
御裳川
★壇ノ浦古戦場址
|
↓サンデンバス
|
下関
|
|
- 住吉神社【国宝:本殿】
本殿は応安3年(1370)大内弘世の再建で、室町初期の
代表的な建築物。九間社流れ造りといって、五社殿を
合の間で連絡して社殿上の正面屋根(檜皮葺)に
千鳥破風をのせ、春日造りと流れ造りを組み合わせた
特徴のある建造物
|
|

本殿 |

本殿 |

拝殿 |

本殿 |
|
- 功山寺【国宝:仏殿】
功山寺の創建は仏殿内の墨書から嘉暦2年(1327)と
される。毛利氏の庇護を受け、幕末には明治維新を
開いた長州藩の拠点ともなった。
仏殿は三間四方の身舎に裳階をつけ、檜皮葺の屋根が
急勾配を描いている。鎌倉の円覚寺舎利殿と並び
禅宗仏殿独特の外観を見せている。
|
|

仏殿 |

仏殿 |

仏殿 |

高杉晋作回天義挙銅像 |

大内義長墓所 |
|
- 乃木神社
|
|

本堂 |

乃木将軍夫妻像 |
|
- 長府毛利邸
|
|

長府毛利邸 |

長府毛利邸 |
|
- 長府博物館
|
|

長府博物館 |
|
- 壇ノ浦古戦場址
|
|

壇ノ浦古戦場址 |
|