5/29
|
川治温泉
|
JR宇都宮
|
↓JR日光線
|
JR日光
|
↓徒歩約25分
|
★東照宮
★輪王寺大猷院
|
↓徒歩
|
東武日光
|
↓東武鉄道
|
下今市
|
↓東武鉄道・鬼怒川線
|
新藤原
|
↓野岩鉄道・会津田島行き
|
川治湯元
|
↓徒歩約15分
|
川治温泉
|
|
|
- 東照宮【国宝:陽明門,唐門,回廊,本殿,拝殿等】
男体山,女峰山などの山岳群からなる日光山一体は
奈良時代から霊峰として崇められ,山岳信仰の聖地
であった。慶長18年(1613)家康の命を受けた天海が
山岳信仰と仏教が結びついた二社一寺を擁する一大
霊場として発展する。
家康の一周忌を機に二代将軍秀忠が東照宮を創建し
家康の遺骸を移し、神として祀った。
東照宮は三代将軍家光が寛永13年(1636)、社殿などを
全面的に建て替え、その後宮廷より東照宮という宮号を
授けられた。
|
|

五重塔 |

神厩舎 |

御水舎 |

陽明門 |

唐門・拝殿 |

唐門 |

奥社宝塔 |
|
- 二荒山神社
|
|

二荒山神社 |

二荒山神社・化灯籠 |
|
- 輪王寺大猷院【国宝:霊廟】
徳川三代将軍家光公の廟所で後光明天皇から大猷院
の法号を勅賜せられた。廟所の建設は1年2ヶ月という
極めて短期間で行われ、建造物は東照宮の絢爛豪華に
対して、幽玄と「さび」、しかも人工の極致の殿堂美が
自然美の内にとけこんでいる
|
|

二天門 |

夜叉門 |

唐門 |

拝殿 |

本殿 |

廟皇嘉門 |

三仏堂 |

相輪塔 |
|