7/03
|
長崎
|
JR長崎
|
↓長崎電気軌道・正覚寺下
|
正覚寺下
|
↓徒歩約5分
|
★崇福寺
|
↓徒歩約5分
|
正覚寺下
|
↓長崎電気軌道・出島
|
★出島
|
↓長崎電気軌道・大浦天主堂下
|
★大浦天主堂
|
|
|
- 崇福寺【国宝:第一峰門,大雄宝殿】
寛永6年(1629)長崎に在留していた福州人たちは,故郷の
福州の僧超然を迎えて、寺を造ったのが崇福寺の始まりで
明末期〜清初期の南支建築様式をそのまま輸入したもので
我が国では他に類例がありません。
|
|

三門 |

第一峰門 |

第一峰門 |

大雄宝殿 |

媽姐堂門 |
|
- 出島
|
|

出島 |
|
- 大浦天主堂【国宝:大浦天主堂】
正式名は日本二十六聖殉教者天主堂で、日本にある天主堂
の中で最古の建造物である。
|
|

大浦天主堂 |

大浦天主堂 |

聖母像 |
|