9/19
|
−
|
JR大阪
|
↓大阪環状線・内回り
|
新今宮
|
↓南海電鉄・高野線
|
河内長野
|
↓南海バス・金剛山ロープウェイ前行き
|
観心寺
|
↓徒歩約1分
|
★観心寺
|
↓南海バス
|
河内長野
|
↓南海電鉄・高野線
|
中百舌鳥
|
↓泉北高速鉄道
|
泉ヶ丘
|
↓南海バス・畑行き
|
桜井神社前
|
↓徒歩すぐ
|
★桜井神社
|
|
|
- 観心寺【国宝:金堂】
文武天皇の大宝元年(701)役小角によって開かれ初めは
雲心寺と呼ばれていた。平安時代の大同3年(808)に
弘法大師空海が当時を訪ねられた時、境内に北斗七星を
観請され、弘仁6年(815)衆生の徐厄のために本尊である
如意輪観世音菩薩を刻まれて寺号を観心寺と改称された
|
|

山門 |

中院 |

鎮守堂(訶梨帝母天堂) |

金堂 |

金堂 |

金堂・建掛塔 |

建掛塔 |

楠木正成公首塚 |
|
- 桜井神社【国宝:拝殿】
丹塗の木部と白壁が美しい鎌倉時代の神社拝殿。
現存する神社拝殿は数少なく、重要な文化財である。
建物中央が通路となる割拝殿の形式で屋根が本瓦葺、
内側に天井を張らないなど神社でありながら、古風な
寺院建築のようで、他に例のない特異な建て方である
|
|

桜井神社 |

拝殿 |

拝殿 |

拝殿 |
|