滋賀・湖南の旅


日付 宿泊地 交通 写真
11/27 野洲
JR京都
JR琵琶湖線
JR草津
JR草津線
JR石部
石部町内循環バス
西寺
徒歩約2分
★常楽寺
徒歩約15分
★長寿寺
石部町内循環バス
JR石部駅
JR草津線
JR甲西
タクシー
★善水寺
タクシー
JR甲西
JR草津線
JR草津
JR琵琶湖線
JR野洲
レンタサイクル約30分
★大笹原神社
レンタサイクル約30分
JR野洲
常楽寺【国宝:本堂、三重塔】
和銅年間中(708年)都が奈良に移された時、良弁僧正が
元明天皇の勅命により阿星山の霊地に都の鬼門除けの為
国家安穏、守護のために建立されました。延文5年(1360)
火災で焼失、同年そ僧侶観慶によって再建され、その後も
朝廷の御願寺として信仰されました。

本堂・三重塔

本堂

三重塔

三重塔

本堂・三重塔

本堂
長寿寺【国宝:本堂】
寄棟造の屋根がやさしい風雅な和様仏堂の秀作。
しっとりした檜皮葺の屋根がやわらかにうねり
照りむくりと言われる美しい反転曲線を描く。
本堂の建立年代は様式からみて13世紀の鎌倉時代
のものと思われる。

長寿寺

参道

本堂

本堂

弁天堂
白山神社

拝殿
善水寺【国宝:本堂】
奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命により
鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した
後に京の都で桓武天皇御病の際、大師、霊仏出現の
池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷を
修すること七日、満行って、この霊水を天皇に献上
したところ、御病忽ち平癒され、この縁によって
善水寺の寺号を賜ったといわれている。

善水寺

本堂

本堂

本堂

善水元水
大笹原神社【国宝:本殿】
寛和2年(986)の創建とされるが、現在の建物は
応永21年(1414)の再建。入母屋造りの屋根は
傾斜が急で反りが大きく、室町時代の東山文化の
華やぎを今に伝えている。

大笹原神社

本殿

本殿
11/28 -
JR野洲
JR琵琶湖線
JR近江八幡
JRバス三雲駅行き
川守
徒歩約15分
★苗村神社
徒歩約15分
川守
JRバス近江八幡駅行き
JR近江八幡
苗村神社【国宝:西本殿】
平安初期の「延喜式神名帳」に載る長寸神社だとされ
近辺に住んでいた工芸に巧みな渡来人によって神社が
創建されたと考えられている。徳治3年(1308)の再建と
されている。外観の装飾はきわめて簡素だが、落ち着いた
たたずまいの中に古社の品格がただよっている。

苗村神社

西本殿

西本殿

東本殿

御輿庫

home