11/27
|
野洲
|
JR京都
|
↓JR琵琶湖線
|
JR草津
|
↓JR草津線
|
JR石部
|
↓石部町内循環バス
|
西寺
|
↓徒歩約2分
|
★常楽寺
|
↓徒歩約15分
|
★長寿寺
|
↓石部町内循環バス
|
JR石部駅
|
↓JR草津線
|
JR甲西
|
↓タクシー
|
★善水寺
|
↓タクシー
|
JR甲西
|
↓JR草津線
|
JR草津
|
↓JR琵琶湖線
|
JR野洲
|
↓レンタサイクル約30分
|
★大笹原神社
|
↓レンタサイクル約30分
|
JR野洲
|
|
|
- 常楽寺【国宝:本堂、三重塔】
和銅年間中(708年)都が奈良に移された時、良弁僧正が
元明天皇の勅命により阿星山の霊地に都の鬼門除けの為
国家安穏、守護のために建立されました。延文5年(1360)
火災で焼失、同年そ僧侶観慶によって再建され、その後も
朝廷の御願寺として信仰されました。
|
|

本堂・三重塔 |

本堂 |

三重塔 |

三重塔 |

本堂・三重塔 |

本堂 |
|
|
|
- 長寿寺【国宝:本堂】
寄棟造の屋根がやさしい風雅な和様仏堂の秀作。
しっとりした檜皮葺の屋根がやわらかにうねり
照りむくりと言われる美しい反転曲線を描く。
本堂の建立年代は様式からみて13世紀の鎌倉時代
のものと思われる。
|
|

長寿寺 |

参道 |

本堂 |

本堂 |

弁天堂 |
|
- 白山神社
|
|

拝殿 |
|
- 善水寺【国宝:本堂】
奈良時代和銅年間(708〜715)元明天皇勅命により
鎮護国家の道場として草創され、和銅寺と号した
後に京の都で桓武天皇御病の際、大師、霊仏出現の
池水を以って薬師仏の宝前にて病気平癒の祈祷を
修すること七日、満行って、この霊水を天皇に献上
したところ、御病忽ち平癒され、この縁によって
善水寺の寺号を賜ったといわれている。
|
|

善水寺 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

善水元水 |
|
- 大笹原神社【国宝:本殿】
寛和2年(986)の創建とされるが、現在の建物は
応永21年(1414)の再建。入母屋造りの屋根は
傾斜が急で反りが大きく、室町時代の東山文化の
華やぎを今に伝えている。
|
|

大笹原神社 |

本殿 |

本殿 |
|