日付
|
宿泊地
|
交通
|
写真
|
12/10
|
洞川温泉
|
新大阪
|
↓市営御堂筋線
|
天王寺
|
↓徒歩
|
近鉄・あべの橋
|
↓近鉄・準急
|
近鉄・当麻寺
|
↓徒歩約15分
|
★當麻寺
|
↓徒歩約15分
|
近鉄・当麻寺
|
↓近鉄
|
近鉄・下市口
|
↓奈良交通バス
|
洞川温泉
|
|
|
- 當麻寺【国宝:本堂、東塔、西塔】
推古天皇20年(612)に用明天皇の皇子麻呂子親王が
御兄聖徳太子の教によって、河内国交野郡山田郷に
萬法蔵院禅林寺を草創されたのを、70年後ほど後に
親王の孫にあたる当麻国見が役行者練行の地である
現寺地に遷造し、天武天皇9年(681)に起工し、同13年
金堂、講堂、千手堂、東西両塔その他7堂伽藍を完成した
|
|

仁王門 |

梵鐘 |

本堂 |

本堂 |

金堂 |

講堂 |

石灯篭 |

西塔 |

西塔、東塔 |

水琴窟 |

東塔 |

楼門 |

書院・茶室 |
|
|
12/11
|
橿原
|
洞川温泉
|
↓奈良交通バス
|
近鉄・下市口
|
↓近鉄
|
近鉄・吉野口
|
↓JR和歌山線
|
JR五条
|
↓徒歩約30分
|
★栄山寺
|
↓徒歩約30分
|
JR五条
|
↓JR和歌山線
|
JR高田
|
↓徒歩約5分
|
近鉄・大和高田
|
↓近鉄
|
近鉄・大和八木
|
|
|
- 栄山寺【国宝:八角円堂、梵鐘】
寺の創建は養老3年(719)藤原南家初代武智麿呂公の
開創にかかり、その菩提寺として変遷幾星霜を閲し
今に伝える南和の名所で、吉野の清流を膝下に
静かなたたずまいを見せている。
|
|

梵鐘 |

石塔婆 |

八角円堂 |

八角円堂 |

八角円堂 |
|
|
12/12
|
-
|
近鉄・大和八木
|
↓近鉄
|
近鉄・室生口大野
|
↓奈良交通バス
|
室生寺前
|
↓徒歩約3分
|
★室生寺
|
|
|
- 室生寺【国宝:本堂、金堂、五重塔】
奈良時代末期、皇太子山部親王のご病気平癒の祈願が
興福寺などの高徳な僧によって行われ、これに卓効が
あったことから勅命により国家のために創建されたのが
室生寺である。その後は山林修行の道場として、また
法相・真言・天台など各宗兼学の寺院として独特の仏教
文化を形成し、平安前期を中心とした数多くの優れた
仏教美術を継承する一方、清冽な渓流は龍神の信仰を
生み、雨乞いの祈願なども行われてきた。女人禁制の
高野山に対し、女人の済度をもはかる真言道場として
女性の参詣を許したことから女人高野と親しまれている
|
|

表門 |

仁王門 |

金堂 |

金堂 |

弥勒堂 |

本堂 |

五重塔 |

五重塔 |

五重塔 |

五重塔 |

五重塔 |
|
|