12/30
|
山科
|
JR京都
|
↓JR東海道線
|
JR山科
|
↓地下鉄東西線
|
醍醐
|
↓徒歩・約15分
|
★三宝院
★醍醐寺
|
↓徒歩約15分
|
★随心院
|
↓徒歩約15分
|
★勧修寺
|
↓徒歩約20分
|
★明智光秀塚
|
↓徒歩約15分
|
醍醐
|
↓地下鉄東西線
|
山科
|
|
|
- 三宝院【国宝:表書院、唐門】
醍醐寺の子院として永久3年(1115)の創設される。
応仁の乱で焼失後、桃山時代から再興が始まり
金堂などが整えられた。表書院は慶長3年(1598)
豊臣秀吉の醍醐の花見の際に建てられた建物を
移築したもので当時は寝殿よ呼ばれていた。
|

総門 |

三宝院 |

唐門 |
|
- 醍醐寺【国宝:五重塔、金堂、薬師堂、清瀧宮拝殿】
真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる聖宝・
理源大師は貞観16年(874)醍醐山上に草庵を結び
准胝、如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に安置
したのが醍醐寺の始まりである。開創後、醍醐、
失雀、村上の三帝の深い帰依により次第に堂塔が
建立され天暦5年(951)には五重塔が完成。山上
山下にまたがる大伽藍が整った。
|
|

仁王門 |

金堂 |

金堂 |

五重塔 |

五重塔 |

清瀧宮本殿 |

大講堂 |

弁天堂 |

清瀧宮拝殿 |

薬師堂 |

開山堂 |

如意輪堂 |
|
- 随心院
|
|

随心院 |

随心院 |
|
- 勧修寺
|
|

書院 |

勧修寺型灯篭 |
|
- 明智光秀塚
|
|

明智光秀塚 |
|