1/9
|
白浜温泉
|
JR大阪
|
↓JR快速紀州路
|
JR紀伊
|
↓和歌山バス
|
根来
|
↓徒歩・約15分
|
★根来寺
|
↓徒歩約15分
|
根来
|
↓和歌山バス
|
JR紀伊
|
↓快速紀州路
|
JR和歌山
|
↓JR紀勢線
|
JR加茂郷
|
↓徒歩・約30分
|
★善福院
|
↓徒歩・約30分
|
JR加茂郷
|
↓JR紀勢線
|
JR白浜
|
↓明光バス
|
湯崎
|
|
|
- 根来寺【国宝:大塔】
興教大師は大冶元年(1126)平為里により岩手荘を寄進され
この地に神宮寺を建てたのが根来寺の開創であります。
その後、正応元年(1288)高野山から大伝法院を根来に移し
新義教学の確立という大業を成就し、学問の寺根来寺の
地位を築き、堂塔2700寺領72万石といわれるまでに栄えます
また警護のための僧兵の勢力も強大となり、天正13年3月
豊臣秀吉の根来攻めにより、大伝法院の一部と2,3の寺院を
残すのみで他は焼失してしまいました。大塔、大師堂以外は
江戸時代徳川氏の外護を受けて復興したものであります。
|

大門 |

光明真言殿 |

大師堂 |

大師堂 |

奥の院 |

旧御廟所 |

大塔 |

大塔 |

大塔 |
|
- 善福院【国宝:釈迦堂】
建保2年(1214)僧栄西が紀州を訪ねこの地に寺を建て
宝遊山広福禅寺と名づけた。戦国時代に領主・加茂左近の
菩提寺となり釈迦堂を本堂として多数の塔頭が立ち並び
禅宗寺院の景観を呈していた。釈迦堂は禅宗様式の仏殿で
嘉暦2年(1327)の建立と考えられている。
|
|

釈迦堂 |

釈迦堂 |
|