1/29
|
京都
|
JR京都
|
↓京都バス
|
太秦映画村道
|
↓徒歩約15分
|
★広隆寺
|
↓徒歩・約10分
|
帷子ノ辻駅
|
↓京福電鉄
|
御室
|
↓徒歩約1分
|
★仁和寺
|
↓徒歩約15分
|
★竜安寺
|
↓徒歩約10分
|
竜安寺道
|
↓京福電鉄
|
北野白梅町
|
↓徒歩・約20分
|
★大報恩寺
|
|
|
- 広隆寺【国宝:弥勒菩薩半跏像,桂宮院本堂】
広隆寺は推古天皇11年(603)に建立された山城最古の寺院で
四天王寺,法隆寺等と共に聖徳太子建立の日本七大寺の一つ
この寺の名称は古くは蜂岡寺と云い,また秦寺,秦公寺,葛野寺
太秦寺などと言われたが今日では一般に広隆寺と呼ばれている
|

広隆寺 |

広隆寺 |
- 仁和寺【国宝:金堂】
仁和寺の創建は平安時代,第58代光孝天皇が西山御願寺として
着工されたのが始まりです。仁和4年(888)宇多天皇が先帝の
ご意志を継がれ仁和寺を完成させました。宇多天皇は退位後
出家して仁和寺を住坊にされ,30余年もの間,真言密教の修行に
励まれました。以来,明治維新まえ皇子皇孫が仁和寺の門跡と
なられ,御室御所と呼ばれ親しまれてきました。
|

仁王門 |

大玄関 |

庭園 |

観音堂 |

五重塔 |

五重塔 |

中門 |

金堂 |

金堂 |

金堂 |

鐘楼 |

経蔵 |

御影堂 |
|
- 竜安寺
|
|

竜安寺 |

竜安寺 |

庫裏 |

鏡容池 |

水分石 |

石庭 |
|
- 大報恩寺【国宝:本堂】
瑞応山千本釈迦堂大報恩寺と称し,真言宗に属す。鎌倉初期
義空上人の開創。本堂は今から750年前、貞応2年(1233)に着工
安貞元年(1227)に上棟の京都最古の国宝建造物である。
|

大報恩寺 |

本堂 |

本堂 |
|
1/30
|
-
|
★二条城
|
↓京都バス
|
JR京都駅
|
↓近鉄
|
東寺駅
|
↓徒歩約5分
|
★東寺
|
↓徒歩・約1分
|
★観智院
|
|
|
- 二条城【国宝:二の丸御殿】
1603年徳川初代将軍家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の
宿泊所として造営し,3代将軍家光により,伏見城の遺構を
移すなどして1626年完成したものです。1867年15代将軍の
徳川慶喜の大政奉還により二条城は朝廷のものとなり、
ついで1884年離宮となり,1939年京都市に下賜されました。
|
|

二の丸御殿 |

二の丸御殿 |

天守址 |
|
- 東寺【国宝:金堂,五重塔,大師堂,蓮花門】
延暦13年(794)桓武天皇は動乱の中に奈良から長岡京を経て
平安京へと都を遷され、羅城門の東西にそれぞれ大寺を
置かれました。東寺は当時の場所にそのまま残っている
史蹟で,本格的な活動を始めたのは弘法大師の造営後です。
|
|

南大門 |

金堂 |

金堂 |

五重塔 |

大師堂 |
|
- 観智院【国宝:客殿】
観智院は東寺一山の勧学院で所蔵する密教聖教の量と質では
我が国最高といわれる。中世,後宇多法皇が徳治3年(1308)に
東寺に帰依され,西院(御影堂)にこもって真言教学の研鑽に
つとめられ,東寺興隆を発願された。
|
|

観智院 |

五大の庭 |
|