4/17
|
-
|
JR京都
|
↓京都バス
|
太秦広隆寺前
|
↓徒歩
|
★広隆寺
|
↓京都バス
|
JR京都
|
↓JRみやこ路快速
|
JR木津
|
↓JR大和路快速
|
JR加茂
|
↓奈良交通バス
|
岡崎
|
↓徒歩約40分
|
★海住山寺
|
↓徒歩約50分
|
JR加茂
|
↓JR大和路快速
|
JR木津
|
↓JRみやこ路快速
|
JR六地蔵
|
↓地下鉄東西線
|
石田
|
↓徒歩約15分
|
★法界寺
|
|
|
- 広隆寺【国宝:桂宮院本堂】
推古天皇11年(603)に建立された山城最古の寺院であり、四天王寺
法隆寺等と共に聖徳太子建立の日本七大寺の一つである。広隆寺の
成立について日本書紀には秦河勝が聖徳太子から仏像を賜り、それを
御本尊として建立したとあり、このご本尊が現存する弥勒菩薩である。
|
|

広隆寺 |

講堂 |

霊宝殿 |

桂宮院本堂 |

桂宮院本堂 |
|
- 海住山寺【国宝:五重塔】
京都南部の山中にあり、奈良時代の創建と伝えられている。
鎌倉初期の承元2年(1208)に貞慶によって中興され、その際
後鳥羽上皇から下賜された仏舎利を収める五重塔の建立が
計画され、建保2年(1214)に竣工した。
|
|

海住山寺 |

文殊堂 |

五重塔 |

五重塔 |

五重塔 |
|
- 法界寺【国宝:阿弥陀堂】
藤原氏の北家にあたる日野家の菩提寺で、弘仁13年(822)
藤原宗家が慈覚大師円仁より贈られた伝教大師最澄自刻の
薬師如来の小像をお祀りし、その後、永承6年(1051)、
日野資業が薬師如来像を造って、その小像を胎内に収め
薬師堂を建立して寺とした。
|
|

法界寺 |

阿弥陀堂 |

阿弥陀堂 |

薬師堂 |
|