奈良・桜井の旅


日付 宿泊地 交通 写真
4/23 大和八木
JR京都
JRみやこ路快速
JR奈良
JR桜井線
JR天理
徒歩約30分
★石上神宮
徒歩約30分
JR天理
JR桜井線
JR桜井
奈良交通バス
★談山神社
奈良交通バス
★聖林寺
徒歩約30分
近鉄・桜井
近鉄
近鉄・大和八木
石上神宮【国宝:摂社出雲建雄神社拝殿・拝殿】
刀剣の神、布都御魂大神を祭神とし、神剣を御神体としてまつる神社
古くから天皇家の武器貯蔵庫の役割を果たしてきた。拝殿は仏堂風の
外観で、入母屋造、檜皮葺きの屋根。摂社出雲建雄神社拝殿は中央の
一間分は土間とし、「馬道」と呼ばれる通り道としており、この様な
形式は「割拝殿」と呼ばれ、現存最古の例である。

石上神宮

拝殿

拝殿

摂社出雲建雄
神社拝殿

摂社出雲建雄
神社拝殿
談山神社

談山神社

東殿

東宝庫

本殿

本殿

拝殿

西宝庫

神廟拝所

十三重塔

十三重塔

十三重塔

アカ井屋

総社拝殿

摩尼輪塔

談山神社

談い山

藤原鎌足公墓所
聖林寺【国宝:十一面観音菩薩】

聖林寺
12/14 -
近鉄・大和八木
近鉄
近鉄・長谷寺
徒歩約20分
★長谷寺
徒歩約20分
近鉄・長谷寺
近鉄
近鉄・榛原
奈良交通バス
★宇太水分神社
奈良交通バス
近鉄・榛原
長谷寺【国宝:本堂】
山号を豊山と号し、朱鳥元年(686)、道明上人が
天武天皇のために「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に
安置したことにはじまり、のち神亀4年(727)徳道上人が
聖武天皇の勅願によってご本尊十一面観世音菩薩を東の
岡にお祀りになりました。

長谷寺

仁王門

本堂

本堂

三重塔

登廊

登廊
宇太水分神社【国宝:本殿】
水の分配をつかさどる神をまつる神社で、3棟の本殿は
それぞれ天水分神、速秋津彦命、国水分神社がまつられて
いる。すべて隅木入春日造で正面の屋根の両端に45度の
角度で隅木という横材が入る。

宇太水分神社

宇太水分神社

本殿

本殿

本殿

home