12/14
|
-
|
近鉄・大和八木
|
↓近鉄
|
近鉄・長谷寺
|
↓徒歩約20分
|
★長谷寺
|
↓徒歩約20分
|
近鉄・長谷寺
|
↓近鉄
|
近鉄・榛原
|
↓奈良交通バス
|
★宇太水分神社
|
↓奈良交通バス
|
近鉄・榛原
|
|
|
- 長谷寺【国宝:本堂】
山号を豊山と号し、朱鳥元年(686)、道明上人が
天武天皇のために「銅板法華説相図」を初瀬山西の岡に
安置したことにはじまり、のち神亀4年(727)徳道上人が
聖武天皇の勅願によってご本尊十一面観世音菩薩を東の
岡にお祀りになりました。
|
|

長谷寺 |

仁王門 |

本堂 |

本堂 |

三重塔 |

登廊 |

登廊 |
|
- 宇太水分神社【国宝:本殿】
水の分配をつかさどる神をまつる神社で、3棟の本殿は
それぞれ天水分神、速秋津彦命、国水分神社がまつられて
いる。すべて隅木入春日造で正面の屋根の両端に45度の
角度で隅木という横材が入る。
|
|

宇太水分神社 |

宇太水分神社 |

本殿 |

本殿 |

本殿 |
|