日付
|
宿泊地
|
交通
|
写真
|
4/30
|
松山
|
JR松山駅前
|
↓伊予鉄バス
|
太山寺
|
★太山寺
|
↓徒歩約10分
|
片廻
|
↓伊予鉄バス
|
JR松山駅前
|
|
|
- 太山寺【国宝:本堂】
今から1400年前、大嵐から救われた真野長者が報恩謝徳のために
臼杵で間口66尺、奥行81尺の本堂を木組みを整えてから船積みし
高浜に着いてから夜を徹して組み上げ東の空の白む頃、一大御堂
は朝日を受けてさん然と輝いて建ち上がったのです。この事から
太山寺の本堂は「一夜建立の御堂」と呼ばれ、「ぬき」や
「くさび」などが使われていないのが不思議とされています。
|
|

仁王門 |

仁王門 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

長者堂 |

山門 |
|
5/1
|
松山
|
JR松山駅前
|
↓伊予鉄・市内電車
|
大街道
|
↓徒歩約5分
|
★秋山兄弟生誕地
|
|
|
5/2
|
道後温泉
|
JR松山駅前
|
↓伊予鉄バス
|
大宝寺口
|
↓徒歩約5分
|
★大宝寺
|
↓徒歩約5分
|
大宝寺口
|
↓伊予鉄バス
|
JR松山駅前
|
↓伊予鉄・市内電車
|
道後温泉駅
|
↓徒歩約5分
|
★湯築城跡
|
↓徒歩約5分
|
道後温泉駅
|
↓伊予鉄バス
|
★石手寺
|
↓徒歩約15分
|
★伊佐爾波神社
|
↓徒歩約5分
|
★宝厳寺
|
|
|
- 大宝寺【国宝:本堂】
大宝寺は大宝年間(701〜704)に国司越智玉興が建立したとされる
本堂の建立年代は不明だが、平安時代末期に流行した方一間の
身舎の四方に庇をめぐらせた一間四面堂の変形となっている。
|
|

大宝寺 |

本堂 |

本堂 |
|
- 湯築城跡
|
|

湯築城跡 |
|
- 石手寺【国宝:二王門】
今から670年前に建てられたもので雄功豪抜な鎌倉期の特徴を
発揮しており、楼門の蛙股は湛慶作と言われ、その繊巧秀美
なることは当代の傑作とされ、左右の仁王像は雲慶作である
|
|

石手寺 |

二王門 |

二王門 |

二王門 |

本堂 |

三重塔 |

訶梨帝母天堂 |
|
- 伊佐爾波神社
|
|

伊佐爾波神社 |
|
- 宝厳寺
|
|

宝厳寺 |

宝厳寺 |

宝厳寺 |
|
5/3
|
丸亀
|
JR松山駅
|
↓予讃線
|
JR本山
|
↓徒歩約15分
|
★本山寺
|
↓徒歩約15分
|
JR本山
|
↓予讃線
|
JR丸亀
|
↓徒歩約15分
|
★丸亀城
|
|
|
- 本山寺【国宝:本堂】
本堂の建立は棟木の銘文から正安2年(1300)とされている。
外陣と内陣の境に吹寄せの格子戸と菱欄間を設けており、
外陣は大虹梁をかけて柱を省略するなど細部には、当時の
新様式である禅宗様を取り入れているが和様を基調とする
|
|

本山寺 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

五重塔 |

鎮守堂 |
|
- 丸亀城
|
|

丸亀城 |

丸亀城 |

丸亀城 |
|