10/22
|
秋保温泉
|
矢本
|
↓JR仙石線
|
松島海岸
|
↓徒歩約15分
|
★五大堂
|
↓徒歩約5分
|
★瑞巌寺
|
↓徒歩すぐ
|
★円通院
|
↓徒歩約10分
|
松島海岸
|
↓JR仙石線
|
仙台
|
↓市営バス
|
大崎八幡宮前
|
↓徒歩すぐ
|
★大崎八幡宮
|
↓市営バス
|
仙台
|
↓宮城交通バス
|
秋保温泉湯元
|
|
|
- 五大堂
|
|

五大堂 |

五大堂 |

五大堂 |
|
- 瑞巌寺 【国宝:本堂,庫裡,廊下】
瑞巌寺は天長5年(828),慈覚大師円仁が創設した
天台宗延福寺に始まるとされる。
その後、荒廃したが、伊達政宗が再建する。
慶長14年(1609)に現在の本堂が完成して寺号を
瑞巌寺とあらためる。
|
|

中門 |

本堂 |

廊下 |

庫裡 |
|
- 円通院
|
|

円通院 |

七福神庭園 |

三慧殿 |
|
- 大崎八幡宮【国宝:御社殿】
御社殿は伊達政宗公の命により慶長9年から12年かけて
造営されました。様式は入母屋造りの本殿と拝殿とのを
相の間で繋いだ石の間造りであり、後の権現造りと言わ
れる建築様式である。造営に当たって当時豊臣家に仕え
ていた当代随一の工匠が招聘され、豪壮にして華麗なる
桃山建築の特色を遺憾なく発揮されている。
|
|

長床 |

長床 |

御社殿 |

御社殿 |
|