12/10
|
石山温泉
|
★青蓮院
|
↓徒歩約5分
|
★知恩院
|
↓徒歩約5分
|
祇園
|
↓市バス
|
博物館・三十三間堂前
|
↓徒歩すぐ
|
★三十三間堂
|
↓徒歩約10分
|
★豊国神社
|
↓徒歩約20分
|
JR京都
|
↓JR琵琶湖線
|
JR石山
|
↓京阪バス
|
石山寺門前
|
↓徒歩すぐ
|
★石山寺
|
|
|
- 青蓮院
|
|

青蓮院 |

青蓮院 |

青蓮院 |

宸殿 |
|
- 知恩院【国宝:三門,本堂】
鎌倉時代に法然上人が居住し、お念仏の教えを説かれた場所で
寛永16年(1639)に家光公が御影堂(本堂)を、元和7年(1621)
秀忠公が三門を建立し、現在の寺域が形づくられました。
|
|

三門 |

三門 |

三門 |

御影堂 |

御影堂 |

経蔵 |

大方丈 |

二十五菩薩の庭 |

勢至堂 |

鐘楼 |
|
- 三十三間堂【国宝:蓮華王院本堂】
蓮華王院は長寛2年(1164)鳥辺山麓の後白河上皇・院政庁
法住寺殿の一画に平清盛が造進した。やく80年後に焼失したが
すぐに復興に着手し、文永3年(1266)に再建され、その後、
4度の大修理により700年間保存されている。お堂は和様の
入母屋・本瓦葺の総檜造りで約120メートル。正面の柱間が
33あるところから三十三間堂と通称され、堂内には
1001体もの観音像がまつられている。
|
|

蓮華王院本堂 |

蓮華王院本堂 |

蓮華王院本堂 |

蓮華王院本堂 |

南大門・太閤塀 |
|
- 豊国神社【国宝:唐門】
豊国神社は豊臣秀吉を祀る社で、参道に建つ豪華な唐門は
伏見城の城門を移築したものといわれている。
|
|

唐門 |

方広寺・鐘 |
|
- 石山寺【国宝:多宝塔,本堂】
聖武天皇の勅願により天平勝宝元年良弁僧正によって
開基され、歴朝の尊崇厚い由緒ある寺院である。
本堂は内陣は平安中期,外陣は淀君に修補による
堂内「源氏の間」は紫式部が源氏物語を書いた
ところと伝えられる。
多宝塔は美しい均斉美をもった鎌倉期の建築で
鐘楼,東大門は共に鎌倉初期の建立である。
境内の奇岩はいわゆる石山の名のでた石で
珪灰石からなり,天然記念物に指定されている。
|
|

東大門 |

多宝塔 |

多宝塔 |

多宝塔 |
|