日付
|
宿泊地
|
交通
|
写真
|
1/07
|
京都
|
JR京都
|
↓市バス
|
金閣寺道
|
↓徒歩約3分
|
★鹿苑寺
|
↓市バス
|
大徳寺前
|
↓徒歩約5分
|
★大徳寺、大仙院、龍光院
|
↓市バス
|
新葵橋
|
↓徒歩約10分
|
★賀茂御祖神社
|
↓徒歩約45分
|
★賀茂別雷神社
|
|
|
- 鹿苑寺
|
|

金閣 |

金閣 |

金閣 |

白蛇の塚 |

陸舟の松 |

富士形 |
|
- 大徳寺【国宝:唐門】
臨済宗大徳寺派の大本山。大燈国師宗峰妙超を開山とし
元応元年(1319)に開かれた。花園上皇や五醍醐天皇の
帰依をうけて隆盛を誇り、一時は南禅寺に並ぶ京都五山の
第一位に列せられるほどであった。
|
|

大徳寺 |

勅使門 |

三門 |
|
- 大仙院【国宝:本堂】
大徳寺北派本庵大仙院は永正6年(1509)に開かれた
大徳寺塔頭中でも特に由緒ある名刹であり、室町時代の
代表的な枯山水庭園および方丈建築を有している。
|
|

大仙院 |

大仙院 |

大仙院 |
|
- 龍光院【国宝:書院】
慶長11年(1606)黒田長政が大徳寺境内に
建てた父の墓所が寺院の起源。
|
|

龍光院 |
|
- 賀茂御祖神社【国宝:東本殿・西本殿 】
賀茂別雷神社とともに京都最古の神社で、天平20年(748)
から天平勝宝2年(750)の間に上賀茂社から分かれて創建
伊勢神宮と同様に式年遷宮が行われ長元9年(1036)から
元亨2年(1322)まで、ほぼ20年ごとに本殿が新築されて
きたが、応仁の乱後は途絶えた。現在の本殿は文久3年
(1863)の建築。
|
|

楼門 |

中門 |

舞殿 |

神服殿 |

三井神社 |
|
- 賀茂別雷神社【国宝:本殿・権殿 】
古代豪族の賀茂氏の氏社として創建され、文武天皇2年
(698)の賀茂祭の記述が「続日本紀」にみられ、当時
すでに広く信仰を集めていた。現在の本殿と権殿は
文久3年(1863)に再建されたものである。
|
|

賀茂別雷神社 |

楼門 |

立砂 |
|
1/08
|
城崎温泉
|
|
|
1/09
|
京都
|
JR城崎温泉
|
↓JR山陰本線
|
JR京都
|
↓JR奈良線
|
JR東福寺
|
↓徒歩約10分
|
★東福寺、竜吟庵
|
|
|
- 東福寺【国宝:三門】
摂政九条道家が京都最大の大伽藍を造営しようと
嘉禎2年(1236)から建長7年(1255)までの実に19年を
費やして完成させた。
|
|

三門 |

三門 |

本堂 |

禅堂 |

方丈庭園 |

開山堂 |

通天橋 |

通天橋 |
|
- 竜吟庵【国宝:方丈】
竜吟庵は東福寺の塔頭。東福寺三世で南禅寺の開山した
高僧、無関普門の墓所として鎌倉末期に創建された。
方丈は嘉慶元年(1387)に建立されたもの。
|
|

竜吟庵 |

竜吟庵 |
|
1/10
|
-
|
JR京都
|
↓市バス
|
五条坂
|
↓徒歩約15分
|
★清水寺
|
|
|
- 清水寺【国宝:本堂】
寺の縁起によれば宝亀9年(778)夢に導かれて音羽山に
湧く清水にたどり着いた僧延鎮が庵を結び、
坂上田村麻呂の寄進を受けて延暦17年(798)に伽藍を
創建したという。現在の本堂は寛永6年(1629)の
焼失後に徳川幕府によって再興されたものである。
|
|

仁王門 |

西門 |

三重塔 |

経堂 |

朝倉堂 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

本堂 |

清水寺 |

子安塔 |

地主神社 |
|