京都・紫野の旅


日付 宿泊地 交通 写真
1/07 京都
JR京都
市バス
金閣寺道
徒歩約3分
★鹿苑寺
市バス
大徳寺前
徒歩約5分
★大徳寺、大仙院、龍光院
市バス
新葵橋
徒歩約10分
★賀茂御祖神社
徒歩約45分
★賀茂別雷神社
鹿苑寺

金閣

金閣

金閣

白蛇の塚

陸舟の松

富士形
大徳寺【国宝:唐門】
臨済宗大徳寺派の大本山。大燈国師宗峰妙超を開山とし
元応元年(1319)に開かれた。花園上皇や五醍醐天皇の
帰依をうけて隆盛を誇り、一時は南禅寺に並ぶ京都五山の
第一位に列せられるほどであった。

大徳寺

勅使門

三門
大仙院【国宝:本堂】
大徳寺北派本庵大仙院は永正6年(1509)に開かれた
大徳寺塔頭中でも特に由緒ある名刹であり、室町時代の
代表的な枯山水庭園および方丈建築を有している。

大仙院

大仙院

大仙院
龍光院【国宝:書院】
慶長11年(1606)黒田長政が大徳寺境内に
建てた父の墓所が寺院の起源。

龍光院
賀茂御祖神社【国宝:東本殿・西本殿 】
賀茂別雷神社とともに京都最古の神社で、天平20年(748)
から天平勝宝2年(750)の間に上賀茂社から分かれて創建
伊勢神宮と同様に式年遷宮が行われ長元9年(1036)から
元亨2年(1322)まで、ほぼ20年ごとに本殿が新築されて
きたが、応仁の乱後は途絶えた。現在の本殿は文久3年
(1863)の建築。

楼門

中門

舞殿

神服殿

三井神社
賀茂別雷神社【国宝:本殿・権殿 】
古代豪族の賀茂氏の氏社として創建され、文武天皇2年
(698)の賀茂祭の記述が「続日本紀」にみられ、当時
すでに広く信仰を集めていた。現在の本殿と権殿は
文久3年(1863)に再建されたものである。

賀茂別雷神社

楼門

立砂
1/08 城崎温泉
JR京都
JR山陰本線
JR城崎温泉
1/09 京都
JR城崎温泉
JR山陰本線
JR京都
JR奈良線
JR東福寺
徒歩約10分
★東福寺、竜吟庵
東福寺【国宝:三門】
摂政九条道家が京都最大の大伽藍を造営しようと
嘉禎2年(1236)から建長7年(1255)までの実に19年を
費やして完成させた。

三門

三門

本堂

禅堂

方丈庭園

開山堂

通天橋

通天橋
竜吟庵【国宝:方丈】
竜吟庵は東福寺の塔頭。東福寺三世で南禅寺の開山した
高僧、無関普門の墓所として鎌倉末期に創建された。
方丈は嘉慶元年(1387)に建立されたもの。

竜吟庵

竜吟庵
1/10 -
JR京都
市バス
五条坂
徒歩約15分
★清水寺
清水寺【国宝:本堂】
寺の縁起によれば宝亀9年(778)夢に導かれて音羽山に
湧く清水にたどり着いた僧延鎮が庵を結び、
坂上田村麻呂の寄進を受けて延暦17年(798)に伽藍を
創建したという。現在の本堂は寛永6年(1629)の
焼失後に徳川幕府によって再興されたものである。

仁王門

西門

三重塔

経堂

朝倉堂

本堂

本堂

本堂

本堂

清水寺

子安塔

地主神社

home