日付
|
宿泊地
|
交通
|
写真
|
4/30
|
京都
|
JR京都
|
↓市営バス
|
東山七条
|
↓徒歩約3分
|
★妙法院
|
↓徒歩約3分
|
★智積院
|
↓市営バス
|
JR京都
|
↓市営バス
|
新葵橋
|
↓徒歩約10分
|
★賀茂御祖神社
|
|
|
- 妙法院【国宝:庫裡】
庫裡は豊臣秀吉が方広寺大仏の千人供養を行った時の
遺構といわれ、これを始修した文禄4年(1595)の建立とされる
大棟の鬼瓦には慶長9年(1604)の銘があり、桃山時代の
建築遺構を代表するものである。庫裡の内部は自然木を
うまく応用した巨大な梁の組み合わせが豪快で棟まで
立ち上る束と貫の交差した小屋組の構成はたくましく
圧倒的は力強さで見るものを魅了する名建築である。
|
|

妙法院 |

妙法院 |

庫裡 |

庫裡 |

庫裡 |

大玄関 |

本堂 |

庭園 |
|
- 智積院
|
|

金堂 |

庭園 |

庭園 |
|
- 賀茂御祖神社【国宝:東本殿・西本殿】
賀茂別雷神社とともに京都最古の神社で、天平20年(748)
から天平勝宝2年(750)の間に上賀茂社から分かれて創建
伊勢神宮と同様に式年遷宮が行われ長元9年(1036)から
元亨2年(1322)まで、ほぼ20年ごとに本殿が新築されて
きたが、応仁の乱後は途絶えた。現在の本殿は文久3年
(1863)の建築。
|
|

賀茂御祖神社 |

御手洗社 |
|
5/01
|
京都
|
JR京都
|
↓市営バス
|
上賀茂神社前
|
★賀茂別雷神社
|
↓市営バス
|
千本北大路
|
↓市営バス
|
鷹峯源光庵前
|
↓徒歩約3分
|
★光悦寺
|
↓徒歩約5分
|
★常照寺
|
↓市営バス
|
千本今出川
|
↓徒歩約10分
|
★北野天満宮
|
↓徒歩約5分
|
★平野神社
|
↓徒歩約10分
|
★大報恩寺
|
|
|
- 賀茂別雷神社【国宝:本殿・権殿 】
古代豪族の賀茂氏の氏社として創建され、文武天皇2年
(698)の賀茂祭の記述が「続日本紀」にみられ、当時
すでに広く信仰を集めていた。現在の本殿と権殿は
文久3年(1863)に再建されたものである。
|
|

二の鳥居 |

境内 |

細殿・立砂 |

庁屋 |

橋殿 |

楼門 |

本殿 |
|
- 光悦寺
|
|

光悦寺 |

光悦垣 |

庭園 |
|
- 常照寺
|
|

赤門 |

帯塚 |

吉野太夫墓所 |
|
- 北野天満宮【国宝:本殿・石の間・拝殿および楽の間 】
天神さんの愛称で親しまれている北野天満宮は
学問の神様として有名な菅原道真公をお祀りしています
本殿は慶弔12年に造営された桃山時代の代表的建造物。
|
|

北野天満宮 |

中門 |

本殿 |

本殿 |

本殿 |
|
- 平野神社
|
|

平野神社 |

平野神社 |

平野神社 |
|
- 大報恩寺【国宝:本堂】
瑞応山千本釈迦堂大報恩寺と称し,真言宗に属す。鎌倉初期
義空上人の開創。本堂は今から750年前、貞応2年(1233)に着工
安貞元年(1227)に上棟の京都最古の国宝建造物である。
|
|

本堂 |

本堂 |

本堂 |
|
5/02
|
京都
|
地下鉄東山
|
↓徒歩約15分
|
★知恩院
|
↓徒歩約20分
|
★南禅寺
|
↓徒歩すぐ
|
★南禅院
|
↓徒歩約3分
|
★大寧軒
|
↓徒歩約10分
|
蹴上
|
↓地下鉄東西線
|
醍醐
|
↓コミュニティーバス
|
醍醐寺前
|
↓徒歩すぐ
|
★三宝院
|
↓徒歩すぐ
|
★醍醐寺
|
|
|
- 知恩院【国宝:三門,本堂】
鎌倉時代に法然上人が居住し、お念仏の教えを説かれた場所で
寛永16年(1639)に家光公が御影堂(本堂)を、元和7年(1621)
秀忠公が三門を建立し、現在の寺域が形づくられました。
|
|

三門 |

御影堂 |
|
- 南禅寺【国宝:方丈】
瑞龍山太平興国南禅禅寺と正称する。禅宗の臨済宗南禅寺派の
大本山である。およそ740年前の文永元年(1264)亀山天皇は
山水明媚な当地を愛されて離宮禅林寺殿を営まれた。
天皇はその後当寺を開山仏心大明国師に深く帰依されて
法皇となられ、正応4年(1291)離宮を施捨して禅とした。
方丈は天正年間豊臣秀吉が建造寄進した御所の清涼殿を
慶弔10年(1611)後陽成天皇より拝領移築したものである
|
|

方丈 |

方丈 |
|
- 南禅院
|
|

南禅院 |
|
- 大寧軒
|
|

庭園 |

庭園 |

庭園 |
|
- 三宝院【国宝:表書院、唐門】
醍醐寺の子院として永久3年(1115)の創設される。
応仁の乱で焼失後、桃山時代から再興が始まり
金堂などが整えられた。表書院は慶長3年(1598)
豊臣秀吉の醍醐の花見の際に建てられた建物を
移築したもので当時は寝殿よ呼ばれていた。
|
|

三宝院 |

唐門 |
|
- 醍醐寺【国宝:五重塔、金堂、薬師堂、清瀧宮拝殿】
真言宗の宗祖・弘法大師の孫弟子にあたる聖宝・
理源大師は貞観16年(874)醍醐山上に草庵を結び
准胝、如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に安置
したのが醍醐寺の始まりである。開創後、醍醐、
失雀、村上の三帝の深い帰依により次第に堂塔が
建立され天暦5年(951)には五重塔が完成。山上
山下にまたがる大伽藍が整った。
|
|

仁王門 |

金堂 |

五重塔 |

五重塔 |

五重塔 |
|