8/15
|
山科
|
JR大阪
|
↓JR環状線内回り
|
JR新今宮
|
↓南海電鉄
|
住吉大社
|
↓徒歩すぐ
|
★住吉大社
|
↓南海電鉄
|
JR新今宮
|
↓JR環状線内回り
|
JR大阪
|
↓JR京都線
|
JR山崎
|
↓徒歩すぐ
|
★妙喜庵
|
↓徒歩約5分
|
阪急・大山崎
|
↓阪急京都本線
|
阪急・嵐山
|
↓徒歩約10分
|
★法輪寺
|
↓徒歩約20分
|
★小督塚
|
↓徒歩約25分
|
★清涼寺
|
↓徒歩約3分
|
★宝筐院
|
↓徒歩約15分
|
JR嵯峨嵐山
|
↓JR山陰本線
|
JR二条
|
↓地下鉄東西線
|
山科
|
|
|
- 住吉大社【国宝:本殿】
日本最古の神社建築の原型をとどめ、住吉造りで
知られる貴重な建物。住吉大社は」4〜5世紀に
創建された海上の守護神。かつて本殿4棟は海に
面し、西向きにそびえていた。現在の建物は
江戸時代に再建されたもの。
|
|

反橋 |

住吉大社 |

第三/第四本宮 |

第二本宮 |

第三/第四本宮 |

第二本宮 |

境内 |
|
|
- 妙喜庵【国宝:茶室】
庵は江戸時代末期までこの地にあった地蔵寺の
塔頭であったといい、明応年間(1492〜1500)に
俳人であり連歌師でもあった山崎宗鑑が隠居所
として建立したと伝えられる。茶室は千利休が
山崎合戦直後に建立した草庵風茶室の代表的な
遺構の待庵である。その規模は二帖で隅に炉を
切り、塗りまわしの洞床を用い、それぞれ異なった
連子窓、下地窓を開くという変化に富んだ構成
を見せている。我国の数奇屋建築の根本と
言われる建物で数々の茶屋の影響を与えた。
|
|

妙喜庵 |
|
- 法輪寺
|
|

法輪寺 |

法輪寺 |
|
- 小督塚
|
|

小督塚 |
|
- 清涼寺
|
|

山門 |

源融公墓所 |
|
- 宝筐院
|
|

宝筐院 |

宝筐院 |
|