| 10/21 | 京都 | 
			| 近鉄京都 |  | ↓近鉄京都 
 |  | 近鉄奈良 |  | ↓徒歩約10分 
 |  | ★興福寺 
 |  | ↓徒歩約10分 
 |  | 近鉄奈良 |  | ↓近鉄京都線 
 |  | 丹波橋 |  | ↓京阪線 
 |  | 京阪三条 |  | ↓京都市営地下鉄東西線 
 |  | 蹴上 |  | ↓徒歩約10分 
 |  | ★南禅院 
 |  | ↓徒歩すぐ 
 |  | ★天授庵 
 |  | 
		
			|  |  
			| 興福寺は奈良、平安時代にかけて日本の政治、文化の中心興福寺 【国宝:五重塔・東金堂等】
 を占めた貴族、藤原氏の氏寺である。その起源は天智天皇
 八年(669)藤原氏の祖、藤原鎌足の妻、鏡女王が、夫の病気
 平癒を祈願し、山背国山階に創建した山階寺とされる。
 その後、天武天皇の世に藤原京に移され厩坂寺と称され
 和銅三年(710)の平城京遷都に際し、鎌足の次子で右大臣
 藤原不比等により左京三条七坊に再び移され、以後は
 寺号を興福寺とした。
 
 |  
			|  |  
			|  興福寺
 |  興福寺
 |  五重塔
 |  
			|  北円堂
 |  三重塔
 |  仮金堂
 |  
			|  |  
			| 南禅院
 |  
			|  |  
			|  南禅院
 |  
			|  |  
			| 天授庵
 |  
			|  |  
			|  天授庵
 |  |