01/03
|
-
|
JR大阪
|
↓JR大阪環状線内回り
|
JR新今宮
|
↓南海電鉄・高野線急行
|
橋本
|
↓南海電鉄・高野線
|
極楽橋
|
↓南海高野山ケーブル
|
高野山
|
↓南海りんかいバス
|
奥の院前
|
↓徒歩約20分
|
★奥の院
|
↓徒歩約20分
|
★金剛三味院
|
↓徒歩約10分
|
★金剛峯寺
|
↓徒歩約5分
|
★壇上伽藍
|
|
|
- 奥の院
|
|

奥の院 |

奥の院 |
|
- 金剛三味院【国宝:多宝塔】
源頼朝の妻政子は頼朝亡き後、入道して二位禅定如実となり
先に建てた禅定院を金剛三味院と改称し行勇禅師を住持とした
筑前粥田庄などの荘園を寄進してここに学問をおこした。
境内には勧学院を建て秋田城介泰盛などの尽力によって
高野板の密教経疏を刊行して密教学を興した。境内には
国宝多宝塔、重文経蔵、客殿等の指定建造物がある。
|
|

金剛三味院 |

金剛三味院 |

多宝塔 |
|
- 金剛峯寺【国宝:不動堂】
不動堂は建久8年(1197)鳥羽天皇の皇女院の御願により
行勝上人がこの堂を建てたという。
鎌倉時代の和様建築であってそれ以前の住宅建築の様式を
仏堂建築に応用したものである。正確な年代は不明であるが
仏壇の勾欄や羽目板の格狭間の形などから鎌倉時代後期と
考えられる。内陣の後に仏壇があり、来迎柱の間に板壁をつける
屋根の勾配のゆるい桧皮葺で平安時代の寝殿造りの面影を残す
|
|

金剛峯寺 |

金剛峯寺 |

不動堂 |

不動堂 |
|
- 壇上伽藍
|
|

金堂・大塔 |

東塔 |

金堂・不動堂 |

御影堂 |
|