東照宮
男体山,女峰山などの山岳群からなる日光山一体は
奈良時代から霊峰として崇められ,山岳信仰の聖地
であった。慶長18年(1613)家康の命を受けた天海が
山岳信仰と仏教が結びついた二社一寺を擁する一大
霊場として発展する。
家康の一周忌を機に二代将軍秀忠が東照宮を創建し
家康の遺骸を移し、神として祀った。
東照宮は三代将軍家光が寛永13年(1636)、社殿などを
全面的に建て替え、その後宮廷より東照宮という宮号を
授けられた。
交通:JR日光駅から徒歩約25分
五重塔
神厩舎
御水舎
陽明門
唐門・拝殿
唐門
奥社宝塔
感想,お便りは
こちら
まで。お待ちしています。