今まで多く頂いた質問から


HPを開設してから、実に色々な方にメールを頂きました。その中には受験に関する具体的な 質問も多く、かなりだぶっている物もあったので載せてみました。

ただし、私はいわゆる受験勉強の達人系の人ではありません。
しかも、もともと理系だったため、とりあえず基礎はあったとこからの出発、という立場から見たもの。
その辺を鑑みつつ、参考材料程度にご覧下さい。 あと、私自身の成績とか、当時の合格者の点数といったデータは、いいかげんもう古くなりすぎたので、 しまいました。問題の傾向や、センターの科目数など刻々と変わっているのであまりお役には たたないでしょう・・。

数学の勉強法について  フツーの方法ですが・・
予備校っていいの?   私が実際通った所で分かる範囲 

それだけで足りる? OR こなしきれないんじゃ?(不安)/予習復習のコツは?/分からないとき 個人的に質問できる?/通えば何とかなる?
夏期講習はどんなの取った?  量より質
センター試験について   すいません。お役にたてません。(-_-;)
Z会  元添削者より
家事と勉強  たくさんの女性から頂いた質問
数学の勉強法について
これは某掲示板で、「どうやってそんなに数学の力を伸ばしたのですか?」 という問に、えに旦那が答えとして示したものですが、けっこうな反響を呼んだものです。 と言っても、特殊なものではなくまるっきりのスタンダード。 予備校でも自ずと教わることですが、なかなかうまくまとまって いますので、参考にしたい方はこちらをどうぞ↓。

こちら

もっとも、えに旦那としてはこれをもって「数学」の勉強法とすることは本意ではないそうです。確かに、 数学の、というよりは「数学の受験対策法」と言った方が正確です。

予備校っていいの?
<Q>予備校の授業は、しかし、ある程度ベースのできてる人には有効だが、 基礎を作ってる段階の人には自分のペースにあわず、焦りまくって終り・・・。 なのではないかと思うのですが、ホントのところはどうなのでしょう??

まず、予備校に行かずに自宅で勉強して再受験で合格している人も結構います。医科歯科の再受験の同級生に はそっちの方が圧倒的多数です。私も当初その予定でした。出来る人ならそっちの方が効率的だし安上がり。 もっとも、そういう人は「どうすればいいでしょう??」なんて人に相談しないでとっととやると思うので、 それ以外の人を想定しての答えです。

ただ、予備校もぴんきりで、私は大手の事しか知らないのです。私立医学部向き子弟を預かるべらぼうに 授業料の高いとこは、悪質なところもかなりあるそうなので注意が必要です。地方にある小規模の良いところは、 きっとたくさんあるのでしょうがそれはそこに行った人に聞かないと何とも。(相性もありますし)

友達で週に何回か家庭教師頼んだという人はいました。分からないとこを聞いて、あと自分でやるなら それもまた一案。経済的ですしね!質問をためて置いて、週1位で最寄りの家庭教師のいる大都市に電車で 通うとか、単価を決めてFAXやり取りしてくれる人を捜すという手もあります。

以下、教科書程度は(多少穴はあっても)ほぼ理解しているという位から、大手予備校に行くケースを 想定しています。

カリキュラムや講師の質としては駿台や代ゼミはやはり安心です。が成績上がらない人も(たくさん)いる, これはまさにその通り。必ず力が付く。これもまたその通り。つまり?

<Q>それだけで足りる? OR こなしきれないんじゃ?(不安)

教材(テストも)の予習復習、これをしさえすれば確実に十分な物が身に付くカリキュラムは組んであります。 そしてその量が多すぎるって事は絶対ないです。時間がないーこなせないーという人もいたけど、予備校の 時間以外は9時10時まで家のことで手一杯だった私にも最低でも目を通す&ちょっと解くぐらいのことは 全科出来ました。

ただ、センター対策は殆ど自力(駿台医系スーパー)。講座もありますが、自力でやっている人が多かった です。私は電車の中では、だいたい現代社会やセンター英語の問題集をやってました。(週刊誌を読んでる ことも多かったが・・・)

<Q>分からないとき個人的に質問できる?

質問は講師にでも、通いのアドバイザーの学生にも出来るので私もしょっちゅう質問しましたよ。その時は、 これをこう聞いてこう考えたけどここが分からない、と具体的に質問するのがコツです。

<Q>予習復習のコツは?

数学
駿台医の数学なんて、ひとコマで説明するのは2問、一日に多くて数学は3コマ位ですから、復習は5〜6問 やればいいわけです。しかも復習は答えはあるんだから、出来なければ見ればよい。 3回繰り返せばさすがに見なくても書けるはず。(答えのある予備問題が付いてるので、それをやると もっと多いけど、答えは付いてるんだし)前期なんて、この問題は少なすぎる、易しすぎると不安を 訴える人が多かったです。ただ後期は東大を意識した問題で、私には不要なものが多かった。だから復習は もっぱら前期教材と模試だけでした。

予習で分からなくても一問2時間考えるなんて必要はありません。私も予習でまともに解けたのは数える ぐらいでした。15分も考えてダメなら、さっさとやめて復習にまわせば良いんです。 ただ、全然見ないのは×。見て考えて、出来れば式の一個でも書いてみるのが肝心で、そうすると授業の 説明がなるほどそう来るのかーと身に付きます。じゃないと何も考えずにひたすら黒板を 写す時間になって勿体ないんです。(まあ時間がなかったときは割り切ってそうすることも必要ですけどね。)

英語
全文訳をノートに書くのは時間があればいいですけど、そうでないなら目を通し、ここの意味が分かんない? と言うところチェックしておき、単語を調べておくぐらいでも全然違います。文法は何にもしないで聞いていると、 実は出来ない所もやれば出来たような気になってしまうので、とにかく走り書きでも予習しておきました。 電車の時間は下読みとか文法問題をやるのによく使いました。授業中に数問先をやっていたこともしばしば(^^;)

模試
模試の復習は必須です。判定は目安なので一喜一憂してそればかりに気を取られすぎない。肝心なのは答案 の方です。今出来なくても本番出来ればいいんですからとにかく貴重な復習材料としてみる。復習は すぐやる、何度もやる、次それが出たら確実に解けるように。 バラバラに持っていても見づらいのでノートにきっちり時系列に書いていくのが確実です。

<Q>通えば何とかなる?

結局、上述のようなことをやらなくなる人が結構いるんです。通ってそこに座れば予習復習分の力や、 やる気も他人にもらえると思っていたら、漠然と板書を書き写して1時間勉強した気分になるだけと いう事になるだけです。このパターンだとまさに時間とお金の無駄。合わない授業は受けずに自習するというの は時には必要ですが、結局それを口実にさぼり癖が付いて休みがちになったり、模試も復習しないでため込んだり、 受けなくなる人が結構いました。(この場合、こういう人に予備校って大したことないよと言われても 予備校も気の毒という気もしますが・・)

一番効率がよいとは言い切れませんが、与えられる物を生かすのならば、 かなりいいとこですよ、と言ったところです。

夏期講習はどんなの取った?

私は英語の文法語法がお粗末だったのでその関係を2つ、(入試問題文法演習と英語総合)あとは医系数学の 3つだけです。冬期講習は取りませんでした。今までの総復習するだけで手一杯で。

パンフレットを配られると、もうどれもこれも良さそうでいっぱいとりがちですが、取ること自体より、 それを完全に予習復習ともにこなすことがすご〜く大切です。それに夏休みは前期の復習を(どれ出されても パッとできるぐらいに)完全にしておくという見直し作業も不可欠ですし(HPの数学勉強方を見れば分かり ますが特に数学は前期のみで東大京大じゃなければ十分)、赤本を一通り(全問)やるチャンスです。 (晩秋からは実力アップした状態でその復習が出来る) 前期の模試や校内テストで間違えたとこを、もう一度何も見ないでやって見て、完全にマスターしてるか 確かめる(大体してないのでもう一度やる羽目になる)のも大切。

だからそんなに講習だらけにする暇は本当はないはずですよ。(もちろん生粋の浪人さんは、私よりは ずっと時間があるはずなので、この倍ぐらいは 取ってもこなせますけどね。でも多くの講師は、3つ ぐらいにしときな、やることは いっぱいあるはずだよ、といいます。)

もちろん講師陣は優秀、授業で得る知識や、インパクトは大したものがありますが、予習をどれだけしてるか で吸収率はえらく違いますし、有名講師の授業を受けた!という満足感を、自分がやったことと勘違いする ことは避けるべきです。教材同じだし、押さえるポイントは同じなので、どの講師でもこっちが食いつけば 効果大です。(くじ運悪くて有名講座が取れなくなるとぶーぶー言う人は多いですが、そんな受け身で どうする〜と思いましたね。実際どれも良かったよ。)

センター試験

これは私も何なんだか(^^;)3回受けたうち、一番良かったのが、十数年ぶりのブランクの後に、秋から勉強 を始め、ぎりぎりまで添削の仕事もしてたし、下の子はちょうど離乳時期、オムツも取れてないし、夜も ノンストップで眠れることはなく、インフルエンザの嵐の看病でよろよろ、という状態で受けた一回目なんですよね。 大失敗した2回目に比べれば、合格した3回目はマシではありましたが、最初の年より50点!! ぐらい下回っています。ヒドイ(T_T)。

知識や語彙は確実に増えています。2次の難問対応には確実にそれは反映されるんですが。。センター・・ どうしたら伸びるのか・・私も聞きたい。というわけで全くお役にたてません。すみません。

Z会

住んでる場所を気にしなくて良くて、質はよいし、結構いいですよね。難問が多いと良くいわれますが、 ひねくれかえった難問ではなく、本質的に理解できているかを問われる良問が多いです。 ただこれも、本人がしっかり使うか否かにかかってきます。

本科を取ると、理数別の全科目の問題と解答が載っている旬報がもらえるので、苦手科目だけとって、 これを使うのもなかなかお得です。それぞれ難度によっていくつかのコースがありますが、変更が出来るし、 基本的な方を取っておいて、旬報に載ってるハードな方も説いてみる、という使い方もできるし、もちろん 最初から一番難しいのにトライして、慣れるまでは復習を重視でやるというのでもよし。

コツとして力説したいのが、上の予備校の予復習と重複しますが、「予習で出来なくても気にしすぎない、 でも必ずやってはみる、出来ない分は時間を使いすぎずに、その分復習をがっちり!!」に尽きます。 毎年、年度始め、難しくて手が出ない、ヒドイ点数だったとすっかりへこんで離れていってしまう人が 結構いました。勿体ない〜これから出来るようになればいいんだよー3回でも10回でも復習してみれば 出来るようになっちゃうのに〜と歯がゆく思ったものでした。初めから出来なくて普通。復習がキーです!! 初めから出来るんだったら取る必要ないんですから。

答えを覚えてるものを何度も書いたってあんまり意味無いんじゃ?と私も昔思ってたとこがあり、あまり やらなかったものですが、どっこい物理などは仕事で何十回も同じ問題の解答書き続けてると、骨の髄まで 概念ごとすっきり入って来て、他の問題もスムーズに解けたりすることは非常に多かったです。

また、出来ないながらも、ここまでは分かった、とか、こんな感じかと思うが浮かばない、とか出来る ギリギリの所まで書いてみると、より適切な添削を受けられる確率が上がります。

家事と勉強  主に主婦の人への解答

ここはまとめてやらなければ気が済まないとか、辞書や資料がすぐ見られる状態でやらないとヤダとか、 そういう好みは一切捨てて、小間切れの時間でもつないでいっぱい使うことです。あとは優先順位や作業の 順番を考えてうまく作業を重ねることも。例えば厄介な数学の問題とか、化学の暗記物とかを片付けたあと、 お皿洗ったり掃除していれば、頭はずっとその事を反芻しながら、単純作業も片付いちゃう訳です。

洗濯物を畳む前も、畳む間これを頭の中で復習しようかなーっと思うようなことをちょこっと仕込んで 置いて、それを考えながらやるとか。あー疲れた、テレビ見て休みたい。と思えばテレビ見ながら アイロン済ませちゃうとか。家族と話す時も、話しながら手は他の用を片付けるようにするとか。(これは 主婦一般のごく普通の工夫ですが)

台所にいる時間が長かったので、古典の文学史の表とか、化学の金属イオン分析の表(自分で見やすいように まとめたもの)は、冷蔵庫や流しの上に貼ってました。で、何かしながらそこを通る度にちらっと見ては、 そうそう、○○で沈殿するのはこれとこれだったわね〜、なんて思いながらキュウリ切ったりしてました。

子供と話すのは、これは他の事考えながらは出来ないです。これは必要、かつ楽しみ、かつリフレッシュと、 速やかに切り替えてそっちに入ってしまった方が、どっち付かずにならなくて良いと割り切ってました。 寝る時間の9時までは、お話ししながら出来る用事を一緒にいながらやって、勉強やその他、話しかけ られると出来ないような用事はそのあと、という分け方を意識して、作業の順番を考えてました。

こうして書いてみると,どううまく勉強するかっていう工夫とはいえ、いかに勉強しつつ休んだり、楽しんだ りする時間を減らさないかの工夫といった色彩が強いような気が(^^;)。ただでさえ、朝とか休日とか 色々協力してもらうから、少しでも受験生受験生したうっとうしさを家族に出さないようにと、にこにこ へらへらするよう意識していたんですが、それはそれで”ちゃんとやってんのか?!”という心労を、 家人に与えていたらしい・・・ので直前は"不安そうな顔"もしてみたら、ちょっと安心したらしい・・ この辺は難しいですねぇ。


浪人記目次

HOME