Project Ethnography


プロジェクト・エスノグラフィー
イントロダクション −アマルの場合−


 四月のはじめから十年ぶりにイエメンの首都サナアに住んでいます。やはり、よその国にいると(そしてそれがいわゆる「途上国」と言われる国であるならばいっそう)、そこで日々遭遇する小さな事件の積み重ねは、いろいろな事を考えさせてくれる契機になります。特に今回、私は「開発援助プロジェクトがイエメン社会に与える社会的影響」という研究テーマを抱えて、そうした観点からこの社会を観察しようとしているのですが、それはもう皆さんにお伝えしたいネタの宝庫、という感じなのです。

 日本にいるときから私は「プロジェクト・エスノグラフィー」を作りたい、という思いつきを温めていました。「そりゃいったいなんのこと?」という素直な疑問(開発援助の実務者から)や、「そんなもの存在するのかいな」という嘲笑(人類学者から)まで、さまざまな問いかけはあるでしょうが、私も今「プロジェクト・エスノグラフィー」なるものをこうだ、と定義することは出来ません。ただ、途上国の開発援助プロジェクトに伴って発生する様々な小事件をめぐる「情報の共有」のための一つの道具として、「ものがたり」してみたらどうだろう、という程度の思いつきです。とりあえず始めてみて、「ものがたって」行くうちに、「プロジェクト・エスノグラフィー」のあるべき姿も浮かび上がってくるかもしれません。

 この場で取り上げたいと思っているのは、いわゆる「社会開発」タイプの保健・教育プロジェクトや、生計向上プロジェクトなどです。中東のはずれのこの地に来て三ヶ月、十年前は世界の開発の流れに取り残されていたように思えたこの国も、今やすっかり「開発援助」の世界に取り込まれていました。曰く、「参加型開発」「パーティシパトリー・ルーラル・アプレイザル」「バマコ・イニシアチブ」タイプの医薬組合、「貧困女性向けの小規模クレジット」などなど、この「業界」での流行は全てここにあります。「開発援助」と言う現象がいまや世界を覆い尽くしていることを実感します。そして「私だけのイエメン」がいろんな人の手でもみくちゃにされているような一抹の寂しさを感じるのは「地域研究者」の傲慢というものでしょう。

 

 今回はプロジェクトとは直接関係ないのですが、小手調べとして先日私が遭遇した小さな事件についてお話ししたいと思います。なお、登場人物は全て仮名だと思って下さい。


 




佐藤寛さんのページへ戻る

ホームページへ戻る


(C) Copyright "Hiroshi SATO" 1997, and "Manabu UDAGAWA" 1997
Last updated 17.Sep.1997