2001年10月20日(土)
- 北海道
- 南茅部町・垣ノ島A遺跡(かきのしまAいせき)で縄文後期末の竪穴住居跡床面から漆塗り注口土器。南茅部町教育委員会10/19発表。来春にも大船C遺跡速報展示室で一般公開へ。[函館新聞]
 ▼北海道茅部郡南茅部町→2004年12月1日から函館市
 ▼垣ノ島A遺跡関連記事→2000年11月22日
 ▼2002年12月28日夜の火災で焼失→2002年12月29日
- 仙台市
- 青葉区・仙台城(せんだいじょう)二の丸武家屋敷地区で18世紀のごみ穴と大量のごみ。東北大学埋蔵文化財調査研究センター10/19発表。10/21一般公開。[河北新報]
- 千葉市
- 中央区で15世紀末〜16世紀前半の城の堀。千葉市文化財調査協会の調査。[千葉日報]
- 神奈川
- 三浦市・初声市民センター内に赤坂遺跡出土品の資料室がオープン。[神奈川新聞]
- 長野県
- 飯田市・川路大明神原遺跡(かわじだいみょうじんばらいせき)で縄文中期の多孔の円形土坑。長野県埋蔵文化財センターの調査。[毎日新聞]
 ▼川路大明神原遺跡関連記事→2000年10月25日
- 鹿児島県
- 日置郡金峰町・芝原遺跡で溝から平安初期の多口瓶。豪族の屋敷跡か。
 同町・尾ケ原遺跡で弥生中期の小児壺棺。合口でそれぞれ黒髪式土器と須玖式土器に類似。鹿児島県立埋蔵文化財センター10/19発表。[鹿児島新報]
 ▼2005年11月7日から南さつま市
- 岩宿文化賞
- 第10回岩宿文化賞に小野昭・東京都立大学教授。同研究奨励賞に中村由克・信濃町立野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員。笠懸町10/19発表。
 ▼笠懸町は2006年3月27日からみどり市
 ▼長野県上水内郡信濃町
- 考古学サイト
- 同志社大学歴史資料館
- 考古学サイト
- 鋤柄俊夫氏のTHE SCOP FILE/i
- 考古学サイト
- 平安京探偵団
2001年10月19日(金)
- 北海道
- 南茅部町・垣ノ島A遺跡(かきのしまAいせき)で縄文後期の漆塗り注口土器。[産経新聞]
 ▼北海道茅部郡南茅部町→2004年12月1日から函館市
 ▼垣ノ島A遺跡関連記事→2000年11月22日
- 青森県
- 七戸町・七戸城跡(しちのへじょうあと)北館曲輪で木組みの井戸跡。16世紀ごろ。七戸町教育委員会10/18発表。[東奥日報]
 ▼青森県上北郡七戸町
 ▼七戸城跡関連記事→2000年9月17日・2000年10月5日
- 群馬県
- 太田市文化財センター(仮称)設置事業が2年間先送り。[上毛新聞]
- 群馬県
- 佐波郡玉村町・上福島中町遺跡(かみふくしまなかまちいせき)で江戸時代の家と屋敷。天明3年(1783)の浅間山大噴火で埋没。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。10/27現地説明会。[財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団]
 最近気になっているのだが,この事業団は「群馬」なのか,「ぐんま」なのか?総本山でさえ混用されていて,どっちだかわからん。[(最近ひらがな名称が嫌いになってきた)かんりにん]
 ▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 埼玉県
- 埼玉県教育委員会が2002年から捏造防止のチェック機関設置。[産経新聞]
- 東京都
- 東京都文化財保護審議会は稲城市・多摩ニュータウン471-B遺跡(たまにゅーたうん471Bいせき)出土石器13点の都文化財指定解除を10/19答申。東京都教育委員会10/25定例会で解除へ。[時事通信]
 東京都教育委員会10/11諮問に対する答申。●平成13年度東京都文化財の指定解除について(2001/10/19)[東京都]
- 愛知県
- 瀬戸市・中洞窯跡(なかぼらかまあと)は古瀬戸陶器中期の窯跡。14世紀半ば。愛知県埋蔵文化財センターの調査。10/21現地説明会。[読売新聞]
- 鳥取県
- 倉吉市・大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)で7世紀後半の瓦当笵の破片。製品とも一致。倉吉市教育委員会10/19発表。[山陰中央新報]
 ▼大御堂廃寺関連記事→2001年6月20日
- 長崎県
- 鷹島町沖で弘安の役で沈没した蒙古の軍船の部材や炸裂弾「てつはう」,陶磁器など。部材の放射性炭素などによる年代は1210年(誤差90年)。鷹島町教育委員会10/19発表。[読売新聞]
 ▼2006年1月1日から松浦市
2001年10月18日(木)
- 石川県
- 金沢市・観法寺瓦窯跡(かんぽうじがようあと)付近で7世紀前半の須恵器窯。金沢市・千木ヤシキダ遺跡(せぎやしきだいせき)や宇ノ気町・指江B遺跡(さしえBいせき)に供給か。[北國新聞]
 ▼指江B遺跡関連記事→2000年3月8日
 ▼宇ノ気町は2004年3月1日からかほく市
- 長野県
- 大町市・南原居館跡で室町時代後半の屋敷跡など。大町市文化財センターの調査。10/21現地説明会。[信濃毎日新聞|中日新聞]
- 鳥取県
- 大山町・富岡播磨洞遺跡(とみおかはりまどういせき)で5世紀末から6世紀末ごろの古墳群。円墳4基。播磨洞古墳群と命名。財団法人鳥取県教育文化財団10/17発表。10/20現地説明会。[日本海新聞]
 5世紀後半から6世紀前半。[朝日新聞]
 ▼鳥取県西伯郡大山町
- 韓国
- 京畿道 驪州郡 北内面 中岩里で10世紀ごろの白磁のみ焼成した窯。京畿道博物館10/18発表。[聯合ニュース]
- トルコ
- ゲミレル島(Gemiler)のニコラオス聖堂跡から東ローマ帝国のモザイク床。合同調査団10/18発表。[時事通信]
 ▼ゲミレル島のニコラオス聖堂関連記事→2000年12月8日
2001年10月17日(水)
- 青森県
- 青森市・小牧野遺跡(こまきのいせき)で凝灰岩が敷き詰められた竪穴住居跡。青森市の調査。10/28現地説明会。[東奥日報]
 ▼小牧野遺跡関連記事→2001年9月19日
- 青森県
- 青森市・朝日山(2)遺跡(あさひやま2いせき)で縄文晩期の土坑墓から木製赤漆塗り耳飾り。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[読売新聞]
 ▼朝日山(2)遺跡関連記事→2000年10月16日
- 岩手県
- 大迫町から抗議を受けた日本考古学協会の調査特別委員会が10/15おわびの意を伝えた。藤村新一・前東北旧石器文化研究所理事長の捏造告白をそのまま発表したことについて。[朝日新聞]
 ▼2006年1月1日から花巻市
- 秋田県
- 仙北町・払田柵跡(ほったのさくあと)で「出羽」の文字刻まれた9世紀の須恵器坏。9世紀中ごろ〜10世紀前半の鍛冶工房や鍛冶炉。また灰釉陶器や緑釉陶器も出土。千畑町・厨川谷地遺跡(くりやがわやちいせき)では祭祀跡も。秋田県教育庁払田柵跡調査事務所の調査。10/20現地見学会。[秋田魁新報]
 底部に「出羽□□□/郡□男賀/凡酒坏」とヘラ書き。[朝日新聞]
 ▼払田柵跡関連記事→2000年10月24日
 ▼千畑町は2004年11月1日から美郷町
 ▼仙北町は2005年3月22日から大仙市
- 福島県
- 日本考古学協会の調査研究特別委員会委員が10/17福島県教育委員会で藤村新一・前東北旧石器文化研究所副理事長の捏造告白経緯を報告。[共同通信]
- 福井県
- 福井市・河合寄安遺跡(かわいよりやすいせき)で古墳中期の小型木製琴。針葉樹製で26.6cm。福井市教育委員会10/17発表。[福井新聞]
- 岐阜県
- ▼益田郡金山町・岩屋岩蔭遺跡(いわやいわかげいせき)は「太陽暦の一年を正確に知りうる珍しい遺跡」だそうで,金山町の調査によると,太陽光のスポットライトの位置が1年前とほぼ同じ位置にきたという。岐阜新聞が報じた▼しかしこれは,遺跡が正確なのではなく,1太陽年ごとに太陽が天球の同じ位置に来るということ。つまり,「太陽暦の1年は太陽暦の1年だ」という同義反復に過ぎない(初日の出の方角が毎年同じなのを想起すべし)。記事によると,実は日付が1日ずれており,調査委員は「風雨で侵食し、遺跡が変形した可能性がある」などと言っているそうだが,1太陽年は365日ではなく約365.25日(だからうるう年でズレを補正する)なのでズレただけ。侵食などとは無関係。春分と秋分のころの約20日間しか使えない暦がなんの役に立つのかわからないし,測定石と呼んでいるものも,ある年に気まぐれな誰かが太陽光の当たった位置に石を置いただけで同じ現象は作り出せる▼暦で大騒ぎしながら誰も太陽の動きを知らない神秘の町を紹介してくださるとは,最近記事がマトモになってつまらなかった岐阜新聞も,やっと以前のテイストを取り戻しましたね(笑)。高知新聞もがんばってね。
 ▼2004年3月1日から下呂市
- 京都府
- 京田辺市・三山木遺跡(みやまぎいせき)でクスハラ池の跡。暗渠排水路も。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター10/16発表。10/18現地説明会。[洛南タイムス]
 ▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
- 山口県
- 下関市・武久浜墳墓群で石棺から中国・前漢時代の半両銭。紀元前175〜120年に鋳造。弥生中期後半。財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターの調査。[毎日新聞]
 ▼財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターは2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター
- 福岡県
- 太宰府市・水城跡(みずきあと)南側で瓦工房とみられる8世紀後半の掘立柱建物跡。付近で水城跡2か所目の敷粗朶層も。九州歴史資料館10/15発表。10/18現地説明会。[毎日新聞]
- 韓国
- 忠清北道 清原郡 玉山面・小魯里遺跡で新たにイネ籾が出土し,地層の年代がやはり13920〜12930年前の旧石器時代。稲がこのとおりの年代ならば前回出土分とともに世界最古。忠北大学校博物館の調査。学界では「イネそのものの年代測定をすべき」「栽培種かどうか確認すべき」の声。一方,遺跡は科学産業団地建設予定地で破壊の危機。[東亜日報]
 ▼小魯里遺跡関連記事→2000年8月2日
- 菊池寛賞
- 第49回菊池寛賞に毎日新聞旧石器遺跡取材班など。[時事通信]
2001年10月15日(月)
- 中国
- 山東省 臨沂市 羅庄区侯家三崗村で猿人の木製工具。70万年前。[人民日報]
2001年10月14日(日)
- 韓国
- 江原道 江陵市 玉渓面 珠樹里で旧石器時代の4〜5枚の文化層。旧石器研究に画期的な資料。江原道文化財団と江原考古学研究所10/14発表。[聯合ニュース]
2001年10月13日(土)
- 滋賀県
- 米原町・鎌刃城跡(かまはじょうあと:第4次調査)で新たに石を多用した遺構確認。米原町教育委員会10/12発表。10/21現地説明会。[読売新聞]
 ▼鎌刃城跡関連記事→2000年5月20日
 ▼2005年2月14日から米原市
- 奈良県
- 明日香村・酒船石遺跡(さかふねいしいせき)で平安時代のバラス敷き。石組遺構と南側の「岡の酒船石」とをつなぐ導水施設なく,無関係。明日香村教育委員会の調査。[奈良新聞]
 ▼奈良県高市郡明日香村
- 広島県
- 三次市の畑で中国の古銭と,古銭を入れていたと思われる甕破片。[中国新聞]
- 韓国
- 京畿道 利川市 長湖院邑 善邑里・雪城山城は新羅が活用した古代城郭。6世紀後半〜7世紀の新羅土器・瓦が多量に出土。西門跡では三国時代から高麗時代まで3度にわたる増改築の跡。檀国大学校埋蔵文化財研究所10/13発表。[聯合ニュース]
- イタリア
- ソンマ・ヴェスヴィアーナ(Somma Vesuviana)でローマ帝国初代皇帝アウグストゥス(Imperator Caesar Divi Filius Augustus;前63〜後14年;在位前27〜後14年;ユリウス・クラウディウス朝)の別荘。[TBS]
 ▼カンパニア州(Regione Campania)
2001年10月12日(金)
- 宮城県
- 座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)について,東京書籍が高校に日本史教科書から記述削除すると文部科学省に訂正申請。[NHK]
- 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)は縄文晩期の環状集落。中期末ごろの集落は3時期に分けて焼かれた焼失住居。[福島民報]
 人為的に燃やす風習か。福島市教育委員会10/11発表。研究成果は旧日本電気計器検定所10/13-28企画展「宮畑縄文人の家を考える」で展示。[毎日新聞]
 ▼宮畑遺跡関連記事→2001年1月6日
- 埼玉県
- 秩父市・長尾根遺跡(ながおねいせき)の石器発見者として藤村新一・前東北旧石器文化研究所副理事長と元財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団職員に贈られていた知事表彰が取り消し決定。埼玉県10/12発表。[埼玉県]
 ▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
- 千葉県
- 市川市・下総国分寺跡(しもふさこくぶんじあと)で大衆院ないし講院を構成すると思われる掘立柱建物跡。市川市教育委員会の調査。11/3-4現地説明会。[松本太郎氏の書き込み]
- 千葉県
- 君津市・鹿島台遺跡(かしまだいいせき)で弥生〜古墳時代の大規模環濠集落と弥生中期壺棺再葬墓,5世紀ごろの円墳。財団法人千葉県文化財センターの調査。10/13現地説明会。出土遺物は木更津市・千葉県立上総博物館「弥生時代の環濠集落〜君津市鹿島台遺跡とその時代」で10/21まで展示。[千葉日報]
 ▼財団法人千葉県文化財センターは2005年9月1日から財団法人千葉県教育振興財団文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人千葉県教育振興財団
 ▼千葉県立上総博物館は2008年3月31日閉館;2008年10月1日から木更津市郷土博物館金のすず
- 富山県
- 富山市・金屋南遺跡(かなやみなみいせき)で平安時代の集落・祭祀跡,鎌倉〜室町時代の集落。富山市教育委員会埋蔵文化財センターの調査。10/20現地説明会。[富山県埋蔵文化財センター]
 ▼金屋南関連記事→2000年5月31日
- 石川県
- 寺井町・秋常山2号墳(あきつねやま2ごうふん)は前方後方墳ではなく方墳。5世紀中ごろ。県内唯一の埴輪をもつ古墳。寺井町教育委員会10/11発表。[毎日新聞]
 ▼秋常山古墳群関連記事→2000年7月25日
 ▼2005年2月1日から能美市
- 岐阜県
- 可児郡御嵩町・浦畑遺跡(うらはたいせき)で室町時代・15世紀前半の掘立柱建物6棟と塀など。有力者の屋敷跡か。財団法人岐阜県文化財保護センターの調査。10/13現地説明会。[岐阜新聞]
 ▼財団法人岐阜県文化財保護センターは2009年4月1日から岐阜県文化財保護センター
- 三重県
- 多気郡大台町・粟生城跡(あおじょうあと)は14世紀末〜15世紀前半の山城。土塁に石を使用。三重県埋蔵文化財センター10/11発表。10/14現地説明会。[伊勢新聞]
- 滋賀県
- 豊郷町立豊郷小学校の校舎保存を求める卒業生などが「豊郷小学校の歴史と今後を考える会」10/12設立。アメリカの建築家ヴォーリズ(William Merrell Vories)の設計で1937年建設。建設当時「東洋一の教育の殿堂」と呼ばれた。[京都新聞]
- 山口県
- 豊浦町・吉永遺跡(よしながいせき)から弥生前期後半環濠集落と江戸後期の池。財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターの調査。10/20現地説明会。[毎日新聞]
 ▼山口県豊浦郡豊浦町;2005年2月13日から下関市
 ▼財団法人山口県教育財団山口県埋蔵文化財センターは2004年4月1日から財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター;2012年4月1日から公益財団法人山口県ひとづくり財団山口県埋蔵文化財センター
2001年10月11日(木)
- 北海道
- 旭川市博物館でアイヌ民族の装飾品を盗んだ男を逮捕。盗品の一部をネットオークションで売却。[北海道新聞]
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸跡石垣修復工事現場に新たな見学用展望台を仙台市が設置。10/28一般公開。[河北新報]
- 宮城県
- 岩出山町・座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)について藤村新一・前東北旧石器文化研究所副理事長が具体的な捏造の手口を告白していた。一部の遺跡については捏造否定も。宮城県教育委員会が日本考古学協会前・中期旧石器問題調査研究特別委員会から提出された報告書を10/11公表。[読売新聞]
 ▼2006年3月31日から大崎市
- 宮城県
- 甘粕健・日本考古学協会会長は10/11文化庁を訪れ,旧石器捏造に関する新たな告白などを報告。また,国の史跡に史跡されている座散乱木遺跡(ざざらぎいせき)について来春再発掘により検証した方針を示し,文化庁による資金援助を要請。文化庁は前向きに検討。
 文化庁は,調査結果をみて史跡指定の見直しを検討へ。[NHK]
- 埼玉県
- 秩父市・長尾根遺跡(ながおねいせき),小鹿坂遺跡(おがさかいせき)などの7遺跡2地点は遺跡自体がすべて捏造。国立科学博物館による石器の鑑定で(1)石材が秩父地方にない(2)風化が少ない(3)不自然な鉄さびの付着(4)風化が一様でないことから。また,石器の考古学的所見や再発掘調査の結果も考慮。埼玉県教育委員会の調査検討委員会10/11発表。遺跡の登録抹消へ。[埼玉新聞](共同通信配信と思われる)
 秩父市・小鹿坂遺跡の遺構は自然現象を誤認。埼玉県の前期旧石器時代遺跡緊急調査事業検討委員会の判断。[毎日新聞]
 今回の事件での登録抹消は初。[NHK]
- 富山県
- 富山市・水橋金広・中馬場遺跡(みずはしかねひろ・なかばんばいせき)の双六盤は10/12-21富山市民俗民芸村考古資料館で展示。[富山新聞]
 ▼水橋金広・中馬場遺跡関連記事→2001年10月10日
- 富山県
- 上市町・黒川円念寺山遺跡(くろかわえんねんじやまいせき)で石槨から独鈷杵や磬などの密教法具。平安時代の大規模経塚群の可能性。上市町教育委員会10/10発表。[北陸中日新聞]
- 石川県
- 金沢市・畝田ナベタ遺跡(うねだなべたいせき)で9世紀半ば〜後半の帯金具。金箔で宝相華唐草文描かれた青銅製。渤海遺物と推定。財団法人石川県埋蔵文化財センター10/11発表。[共同通信]
 ▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
 ▼畝田ナベタ遺跡関連記事→2001年1月5日
- 韓国
- 京畿道河南市・渼沙洞遺跡で1世紀ごろの鉄製鋤先と耕作跡。世宗大学校博物館10/11発表。[聯合ニュース]渼=[水美]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.
 きまぐれNEWSLINK:2001年10月中旬
きまぐれNEWSLINK:2001年10月中旬