2004年2月29日(日)
- 群馬県
- 高崎市・日高遺跡(ひだかいせき)で1997年に発掘された木組み遺構は堰の一部。高崎市教育委員会の調査。2/29現地説明会。[東京新聞]
▼日高遺跡関連記事→2001年11月23日・2001年12月8日
2004年2月27日(金)
- 茨城県
- つくば市・熊の山遺跡で鎌倉時代の古瀬戸の「入子」。県内初。奈良〜平安時代の集落遺跡。財団法人茨城県教育財団の調査。[毎日新聞]
▼島名熊の山遺跡(しまなくまのやまいせき)関連記事→1999年10月11日・2003年2月3日 - 静岡県
- 掛川市・八坂別所遺跡(やさかべっしょいせき)で奈良時代の道路状遺構。古代東海道(こだいとうかいどう)の可能性。掛川市教育委員会の調査。2/29現地説明会。[静岡新聞]
- 滋賀県
- 今津町・弘川佃・葭元遺跡(ひろかわつくだ・よしもといせき)で古墳時代の墓から玉類。祭祀遺構では大量の乾元大宝。3/6ピアザ淡海で開かれる県発掘調査成果報告会の中で報告へ。また3/2-4/29今津町立東コミュニティセンターで出土品展示。[朝日新聞]
▼滋賀県高島郡今津町
▼2005年1月1日から高島市
▼弘川佃・葭元遺跡関連記事→2004年2月26日 - 京都市
- 左京区で平安時代小野瓦屋の窯跡確認。財団法人京都市埋蔵文化財研究所の調査。[京都新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 神戸市
- 中央区〜兵庫区・楠・荒田町遺跡(くすのき・あらたちょういせき)を,敷地を所有する神戸大学が保存へ。立体駐車場の設計一部変更。福原京の関連遺構。神戸大学2/26発表。[神戸新聞]
▼楠・荒田町遺跡関連記事→2003年9月18日・2003年12月11日 - 和歌山県
- 日置川町・八幡山城跡で富本銭の模倣銭。中世にも模倣されていたことが判明。成分が古代のものとは違うが,伴出土器から16世紀以前。日置川町教育委員会2/27発表。[紀伊民報]
日置川町立中央公民館2/29第3回熊野水軍シンポジウムで発掘成果発表。[大阪新聞]
▼八幡山城跡関連記事→2003年12月24日
▼2006年3月1日から白浜町 - 韓国
- 忠清北道報恩郡報恩邑長新里で青銅器時代の石棺墓や高麗時代瓦棺墓。財団法人中原文化財研究院2/27発表。[聯合ニュース]
- 韓国
- 慶尚北道尚州市伏竜洞で青銅器時代の松菊里型住居。財団法人嶺南文化財研究院2/27発表。[聯合ニュース]
▼伏竜洞遺跡関連記事→2004年3月8日 - 訃報
- 網野善彦・元神奈川大学特任教授2/27死去。76歳。日本中世史。[各紙]
2004年2月26日(木)
- 埼玉県
- 蓮田市・雅楽谷遺跡(うたやいせき)で直径100m超える環状盛土遺構。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団の調査。[財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団]
▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団
▼雅楽谷遺跡関連記事→2004年3月4日 - 滋賀県
- 今津町・弘川佃・葭元遺跡(ひろかわつくだ・よしもといせき)で平安中期の乾元大宝400枚。今津町教育委員会2/26発表。[京都新聞]
▼滋賀県高島郡今津町
▼2005年1月1日から高島市
▼弘川佃・葭元遺跡関連記事→2004年2月27日 - 京都府
- 宇治市・宇治上神社本殿内部は1060年ごろの建立。古部材の年輪年代を測定。宇治市歴史資料館と奈良文化財研究所2/26発表。[共同通信]
- 大阪府
- 河南町・アカハゲ古墳(あかはげこふん)は3段築成の方墳。有力豪族の墓か。大阪府教育委員会2/26発表。[共同通信]
2/28現地説明会。[京都新聞]
▼大阪府南河内郡河南町 - 学会サイト
- 韓国上古史学会
2004年2月25日(水)
- 北海道
- 木古内町・蛇内遺跡(へびないいせき)の盛土遺構から出土した縄文前期後葉の土器片に幼児の歯型や爪痕。木古内町埋蔵文化財調査事務所の調査。[函館新聞]
- 秋田県
- 横手市・オホン清水A遺跡(おほんしみずAいせき:第4次調査)で完全な形の石棒。横手市教育委員会2/24発表。[朝日新聞]
- 茨城県
- 取手市・神明遺跡から縄文時代の鯨の骨。取手市埋蔵文化財センター2/24-5/25「縄文人の心と文化」で展示。[東京新聞]
- 東京都
- 台東区・東京文化会館の三善晃館長が東京都の文化行政に抗議し辞意。石原都政で職員や予算が削減される一方,新企画が一方的に押し付けられるなど混乱もあった。[読売新聞]
- 滋賀県
- 高島町・打下古墳(うちおろしこふん)で出土した古墳中期の頭蓋骨から復顔模型完成。高島町教育委員会2/25発表。高島町歴史民俗資料館で3/27から公開。[京都新聞]
▼打下古墳関連記事→2001年11月7日・2001年11月30日
▼2005年1月1日から高島市
▼高島町歴史民俗資料館は2005年1月1日から高島歴史民俗資料館 - 京都府
- 八幡市・美濃山廃寺(みのやまはいじ)で奈良三彩の壺。異例の形態。廃寺の東西幅93mと判明。八幡市教育委員会2/25発表。2/28現地説明会。[京都新聞]
▼美濃山廃寺関連記事→2002年1月10日・2003年2月28日
▼奈良三彩関連記事→1999年4月14日(三重県多気郡多気町平谷)・1999年6月4日(埼玉県鶴ヶ島市・羽折遺跡)・1999年8月12日(山梨県南アルプス市・立石下遺跡)・2001年3月22日(岡山県岡山市(2009年4月1日から岡山市中区)・ハガ遺跡)・2003年11月13日(島根県大社町(2005年3月22日から出雲市)・鹿蔵山遺跡) - 大阪府
- 八尾市・木の本遺跡(きのもといせき)で古墳前期の馬鍬。コウヤマキ製。国内最古級。大阪府教育委員会の調査。2/26から大阪府立泉北考古資料館で公開。[共同通信]
▼木の本遺跡関連記事→2001年2月27日
▼大阪府立泉北考古資料館は2006年4月1日から堺市南区
▼大阪府立泉北考古資料館は2010年4月1日から堺市立泉北すえむら資料館(2010年4月14日開館) - 兵庫県
- 津名町・志筑廃寺遺跡(しづきはいじいせき:第6次調査)で出土した瓦は藤原京(ふじわらきょう)の瓦の木型を使用し製作。津名町教育委員会2/24発表。[神戸新聞]
▼志筑廃寺関連記事→2000年3月16日・2001年2月24日・2002年8月23日
▼2005年4月1日から淡路市 - 長崎県
- 佐世保市・門前遺跡(もんぜんいせき)の木棺墓に使用されたクスノキの炭素年代は約2400年前。[読売新聞]
▼門前遺跡関連記事→2003年3月11日・2004年2月24日 - 韓国
- 釜山市影島区東三洞貝塚で出土した土器に鹿の絵。釜山市博物館2/25発表。[聯合ニュース]
▼東三洞貝塚関連記事→2002年4月11日
2004年2月24日(火)
- 栃木県
- 南那須町・長者ヶ平遺跡(ちょうじゃがだいらいせき)で奈良〜平安時代の官衙跡。財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センターの調査。2/28現地説明会。[栃木県]
▼2005年10月1日から那須烏山市
▼財団法人とちぎ生涯学習文化財団埋蔵文化財センターは2011年4月から財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター;2013年4月1日から公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センター
▼長者ヶ平遺跡関連記事→2002年3月4日・2002年3月13日・2004年2月10日 - 和歌山県
- 岩出町・根来寺(ねごろじ)坊院跡で室町末期の湯屋遺構2基。岩出町教育委員会2/23発表。2/29現地説明会。[読売新聞]
▼根来寺坊院跡関連記事→2002年8月1日
▼2006年4月1日から岩出市 - 長崎県
- 佐世保市・門前遺跡(もんぜんいせき)で弥生時代初めごろの木棺墓がほぼ完全な姿で発見。底板用いず,木製杭で側板を固定。長崎県教育委員会2/24発表。[共同通信]
▼門前遺跡関連記事→2003年3月11日・2004年2月22日 - 長崎県
- 芦辺町・原の辻遺跡(はるのつじいせき)で弥生中〜後期の石製鋳型と中広形銅矛破片。壱岐での鋳型出土は初。砥石に再使用。芦辺町教育委員会2/23発表。[長崎新聞]
▼原の辻遺跡関連記事→2003年12月3日
▼2004年3月1日から壱岐市 - 韓国
- 慶尚南道 咸安郡 伽倻邑・城山山城で出土した6世紀の新羅木簡に題箋軸。韓国初で日本より100年遡る。国立昌原文化財研究所2/24発表。[朝鮮日報]
▼城山山城関連記事→2002年11月15日
▼国立昌原文化財研究所は2007年11月30日から国立加耶文化財研究所
2004年2月23日(月)
- 群馬県
- 群馬町・北谷遺跡(きたやついせき)で古墳後期豪族居館の西側堀から土橋状遺構。群馬町教育委員会の調査。2/22現地説明会。[上毛新聞]
▼2006年1月23日から高崎市
▼北谷遺跡関連記事→2000年11月10日・2002年7月13日・2002年7月17日 - 和歌山県
- 那賀郡岩出町・根来寺(ねごろじ)周辺で16世紀後半の湯屋遺構2基。岩出町教育委員会の調査。2/29現地説明会。[WTVテレビ和歌山]
▼2006年4月1日から岩出市 - 島根県
- 元・松江市文化財審議会委員の恩田清氏の資料が遺族から島根県に寄贈された。出雲国府跡(いずもこくふあと)発見のきっかけとなった資料。[朝日新聞]
▼出雲国府跡関連記事→2003年11月12日 - 大分県
- 本匠村・聖嶽洞穴(ひじりだきどうけつ)の旧石器発掘捏造報道に対する訴訟の控訴審で,文芸春秋社敗訴。[共同通信]
▼聖嶽洞穴捏造報道問題関連記事→2001年3月18日・2001年9月15日・2001年11月1日・2001年12月26日・2003年5月19日・2003年12月11日
▼2005年3月3日から佐伯市 - 韓国
- 仁川市西区不老洞で4世紀の百済窯跡。同市桂陽区東陽洞では1-3世紀周溝墓1基と百済の土壙墓4基。韓国文化財保護財団文化財調査研究団1/23発表。[聯合ニュース]
- 韓国
- 京畿道河南市・二聖山城周辺の道路拡張工事で建物跡と瓦片など発見。埋蔵文化財毀損問題に。[聯合ニュース]
▼二聖山城関連記事→2000年7月24日・2001年11月16日・2002年12月27日
2004年2月22日(日)
- 青森県
- 八戸市・長久保(2)遺跡(ながくぼ2いせき)で縄文中期後半のイノシシ形土製品。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[東奥日報]
- 長崎県
- 佐世保市・門前遺跡(もんぜんいせき)で弥生時代初期の木棺墓5基。木枠が遺存。弥生後期の木製品も多数出土。長崎県教育委員会の調査。2/29現地説明会。[寺田正剛さんのかきこみ]
▼門前遺跡関連記事→2003年3月11日・2004年2月24日・2004年2月25日
2004年2月21日(土)
- 茨城県
- 土浦市・龍善寺遺跡(りゅうぜんじいせき)で縄文〜古墳時代の集落跡。古墳時代の住居跡床下からは銅鏃出土。土浦市教育委員会の調査。2/22現地説明会。[毎日新聞]
▼龍善寺遺跡関連記事→2004年2月18日 - 新潟県
- 新発田市・升潟の湿原で採取された炭や花粉から,縄文中期の山焼きを実証。三村昌史・パレオ・ラボ研究員らの研究。[共同通信]
- 滋賀県
- 野洲町・下々塚遺跡(げげづかいせき)で奈良後期の人面墨書土器。野洲町教育委員会の調査。2/21から銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)「埋蔵文化財速報展」で展示。[京都新聞]
▼滋賀県野州郡野洲町
▼2004年10月1日から野洲市 - 香川県
- 丸亀市・丸亀城(まるがめじょう)三の丸坤櫓で櫓礎石と城の変遷示す石垣。土塀では暗渠や江戸時代の遺構面を確認。丸亀市教育委員会の調査。2/22現地説明会。[四国新聞]
▼丸亀城関連記事→1999年9月15日・2003年10月6日
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.