2007年8月10日(金)
- 滋賀県
- 湖南市・夏見城遺跡(なつみじょういせき)で北側溝跡から室町後期の真鍮製毛抜き。ツルやオモダカを彫刻。財団法人滋賀県文化財保護協会8/10発表。8/11-17滋賀県立琵琶湖文化館,8/19-9/9滋賀県立安土城考古博物館で展示。[京都新聞]
 ▼財団法人滋賀県文化財保護協会は2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 奈良県
- 奈良市・平城京跡(へいじょうきょうあと)で花卉文の唐三彩三足炉破片。奈良市埋蔵文化財調査センター8/10発表。[産経新聞]
- 奈良県
- 明日香村・高松塚古墳の石室床中央が黒く変色。周辺は床の漆喰が厚く,中央部分は木棺のせる木製棺台の痕跡と推定。文化庁8/10発表。[日本経済新聞]
 ▼奈良県高市郡明日香村
- 山口県
- 防府市・周防国府跡(すおうこくふあと:第163次調査)で国司館に関連する大型建物跡や塀跡。石製の革帯飾出土。防府市教育委員会の調査。8/11現地説明会。[毎日新聞]
 ▼周防国府跡関連記事→2007年8月9日
- 中国
- 河南省 新鄭市で新石器時代・裴李崗文化の集落。60基の住居が20基ずつのグループをなし,それぞれの中央に大小2つの部屋もつ住居跡。[人民日報]
 ▼河南省 鄭州市 新鄭市
- トルコ
- 古代サガラソス(Σαγαλασσός;Sagalassos)のローマ時代の浴場で大理石のハドリアヌス帝(Publius Aelius Traianus Hadrianus;76〜138年;在位117〜138年)の像。[The National Geographic Society]
 ▼ブルドゥル県(Burdur il)アウラスン郡(Ağlasun)
- イスラエル
- ティベリアス(Tiberias)で古代ビザンティン教会。幾何学文と銘文で飾られたモザイクの床。427年以前に築造。10〜11世紀のユダヤ寺院や,イスラム陶器出土する初期イスラム時代の建物,初期青銅器時代の集落も。[Independent Online]
2007年8月9日(木)
- 岩手県
- 矢巾町・徳丹城跡(とくたんじょうあと)の井戸跡から昨年出土した木製かぶとは7世紀のもの。素材のトチノキと漆の放射性炭素分析。矢巾町教育委員会8/8発表。[河北新報]
 ▼岩手県紫波郡矢巾町
 ▼徳丹城跡(第65次調査)の木製兜関連記事→2006年9月13日
 ▼最近の徳丹城跡(第66次調査)関連記事→2007年7月27日
- 岩手県
- 平泉町・花立1遺跡(はなだて1いせき)で12世紀の陶器窯跡。平泉町文化財センターの調査。8/11現地説明会。[岩手日日新聞]
 ▼岩手県西磐井郡平泉町
 ▼平泉町文化財センターは2009年4月14日から平泉文化遺産センター
- 山口県
- 防府市・周防国府跡(すおうこくふあと)で国司館の外壁跡や溝。防府市教育委員会の調査。8/11一般公開。[中国新聞]
 ▼周防国府跡関連記事→2002年10月22日
- 韓国
- 蔚山市蔚州郡凡西面・立岩里遺跡で川辺に列をなす青銅器時代の落とし穴遺構26基。無文土器胴部片出土。蔚山文化財研究院8/9発表。[聯合ニュース]
- ケニア
- トゥルカナ(Turkana)盆地で144万年前のホモハビリス(Homo habilis)と155万年前のホモエレクトゥス(Homo erectus)。最も新しいホモハビリスの化石。ホモハビリスからホモエレクトゥスに進化したのではなく,両者は50万年共存。ホモエレクトゥスには性による顕著な大きさの差。[BBC]
 トゥルカナ湖(Lake Turkana)東岸のIlleret地域。[LiveScience]
 ▼トゥルカナ湖関連記事→2001年3月22日
 ▼最近のケニア関連記事→2004年9月3日
2007年8月8日(水)
- 山形県
- 酒田市・北田2遺跡から平安時代の掘立柱建物跡や塀など。須恵器や二面硯出土。酒田市教育委員会の調査。[朝日新聞]
- 三重県
- 鈴鹿市・西川遺跡で古代の竪穴住居・掘立柱建物。郡山野遺跡で近世後期の達磨窯。鈴鹿市考古博物館の調査。8/25現地説明会。[鈴鹿市考古博物館]
 ▼西川遺跡関連記事→2006年7月25日
- 滋賀県
- 大津市・関津遺跡(せきのついせき)で後期旧石器時代の角錐状石器。財団法人滋賀県文化財保護協会の調査。[NHK]
 ▼財団法人滋賀県文化財保護協会は2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会
 ▼関津遺跡関連記事→2007年1月19日
- 大阪府
- 岸和田市・風吹山古墳(かぜふきやまこふん)で1994年出土した素環頭大刀の柄に金象嵌文様。4世紀末ごろ朝鮮半島から伝来か。岸和田市教育委員会8/8発表。岸和田城天守閣で8/11-9/9公開。[朝日新聞]
- シリア
- イドリブ県(Idlib)・Ein al-Karkh遺跡で9000年前の集団墓。大規模農村から最初の都市への移行段階。[Independent Online]
- スペイン
- パルマ・デ・ガンディア(Palma de Gandia)・コベ・デ・ラ・クラウ(Cova de la Clau)の8000年前の洞窟芸術が心無い落書き被害受ける。[thinkSPAIN]
- スペイン
- ラ・アソイ(La Azohí)でローマ時代・前4世紀の塩漬け魚工房。[Typically Spanish]
- UK(イングランド)
- ワイト島(Isle of Wight)・ボールドノア・クリフ(Bouldnor Cliff)沖海底の8000年前・中石器時代遺跡を守る時間との戦い。潮流で年に30cmも崖が侵食。[BBC]
 ▼ボールドノア・クリフ沖海底遺跡関連記事→2006年1月15日
2007年8月7日(火)
- 宮城県
- 栗原市・仰ケ返り地蔵前遺跡で鎌倉時代の瓦窯跡。ロストル式平窯。[河北新報]
- 滋賀県
- 高島市・酒波寺遺跡(さなみてらいせき)で鎌倉・室町の掘立柱建物跡。横穴式石室もつ古墳も。財団法人滋賀県文化財保護協会の調査。[財団法人滋賀県文化財保護協会]
 ▼財団法人滋賀県文化財保護協会は2012年4月1日から公益財団法人滋賀県文化財保護協会
- 京都市
- 中京区・旧本能寺跡で,本能寺の変と同時期の堀跡や焼け瓦。関西文化財調査会の調査。[京都新聞]
 ▼本能寺跡関連記事→2004年10月20日
- 韓国
- 大邱市中区・達城土城で開発と保存めぐり火花。[毎日新聞]
- 人類の拡散
- 最初のヨーロッパ人はアフリカではなくアジアから?5000の歯の形態分析から。[The National Geographic Society]
2007年8月6日(月)
- 韓国
- 忠清南道錦山郡南二面・栢嶺山城内の木槨施設で出土した百済時代銘文瓦に丸瓦を意味する「夫瓦」の文字。忠清南道歴史文化院が2004-2005年に調査。[聯合ニュース]
 ▼栢嶺山城関連記事→2004年5月6日
- ベトナム
- ダクラク(Dak Lak)省クロンナン地域(Krong Nang)から古代の銅鼓が過去4か月で50個も多数違法発掘。中にはドンソン文化(Dong Son Culture)・2200年前の完形品も。[VietNamNet]
2007年8月5日(日)
- 青森県
- 鶴田町・稲元遺跡で平安時代の粘土採掘坑。青森県埋蔵文化財調査センター8/4発表。[読売新聞]
- 韓国
- 京畿道九里市・峨嵯山堡塁,漣川郡・瓠蘆古塁城,抱川郡・半月山城など道北部の高句麗遺跡を毀損から守るため,道が総合整備計画樹立へ。[聯合ニュース]
 ▼峨嵯山堡塁関連記事→2005年12月23日
 ▼瓠蘆古塁城関連記事→2006年8月31日
 ▼半月山城関連記事→2001年8月13日
2007年8月4日(土)
- UK(スコットランド)
- パースシャー(Perthshire)で大規模な古代のロックアート。新石器時代・5000年前。コップ形や同心円などを彫り込むカップ・アンド・リング様式(cup-and-ring)。[24 Hour Museum]
 ▼パース・アンド・キンロス州(Perth and Kinross)
- メキシコ
- メキシコシティー(Ciudad de México;Mexico City)・テンプロ・マヨール(Templo Mayor)神殿の地下室はアステカ帝国アウィツォトル帝(Ahuizotl;在位1486〜1502年)の墓と推定。絵文字が没年1502年を表す。地下室をレーダー探査。[The Associated Press]
 ▼テンプロ・マヨール遺跡関連記事→2006年11月17日
2007年8月3日(金)
- 青森県
- 青森市・前川遺跡(まえかわいせき)で平安時代の水田跡さらに30枚。水口跡も確認。棚田と推定。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[青森県埋蔵文化財調査センター]
- 青森県
- 青森市・中平遺跡(なかだいいせき)で縄文後期前葉の掘立柱建物やフラスコ状土坑。青森県埋蔵文化財調査センターの調査。[青森県埋蔵文化財調査センター]
- 仙台市
- 青葉区・仙台城二の丸北方武家屋敷地区で江戸時代の地鎮祭跡や排水施設のある遺構。東北大学埋蔵文化財調査室8/2発表。8/4現地説明会。[河北新報]
- 群馬県
- 前橋市・五代砂泊遺跡群(ごだいすなどまりいせきぐん)で平安時代の竪穴住居跡9軒。須恵器少なく,大量の土師器甕。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団]
 ▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 富山県
- 高岡市・前田利長墓所(まえだとしながぼしょ)で御廟の地下に地元産の石2層にわたり敷設。高岡市教育委員会8/2発表。8/4現地説明会。[富山新聞]
 ▼前田利長墓所関連記事→2006年6月20日
- 福井県
- 若狭町・ユり遺跡で縄文後期の丸木舟5艘。福井県埋蔵文化財調査センター8/2発表。8/5現地説明会。[朝日新聞]
 ▼福井県三方上中郡若狭町
- 奈良県
- 明日香村・高松塚古墳で石室床からガラス製粟玉2個。文化庁8/3発表。[共同通信]
 ▼奈良県高市郡明日香村
- 島根県
- 浜田市・唐谷坂(からたにざか)で江戸時代の石畳と階段状岩盤の道路遺構。浜田市教育委員会8/2発表。8/5現地説明会。[中国新聞]
 ▼唐谷坂関連記事→2007年8月2日
- 岡山県
- 岡山市・中撫川遺跡(なかなつかわいせき)で平安,室町〜近世の溝。包含層から緑釉陶器や土馬。岡山県古代吉備文化財センターの調査。[岡山県古代吉備文化財センター]
 ▼2009年4月1日から岡山市北区
- 福岡県
- 太宰府市・大宰府条坊で奈良時代の建物跡から柱の根元部分。太宰府市教育委員会の調査。[西日本新聞]
 ▼大宰府条坊跡関連記事→2006年12月19日
- 韓国
- 忠清南道泰安郡近興面沖の海底で7/30,7/31相次いで12世紀の翡色青磁引き揚げ。[聯合ニュース]
 ▼泰安郡の青磁引き揚げ関連記事→2007年7月27日
- メソポタミア
- メソポタミア以外に,メソポタミアからインド・パキスタンまで弧状に多くの都市地域が5000年前に存在。アンドリュー・ローラー(Andrew Lawler)らの研究。[EurekAlert]
- ルーマニア
- 1942年に鉱山で出土した人骨は33,000年前。ホモ・サピエンス(Homo sapiens)の人骨に,これまでネアンデルタール人(Neanderthal)にしか見られなかった特徴。混血示すか。[The National Geographic Society]
 ▼ルーマニア関連記事→2007年1月17日
- エジプト
- アブシル(Abu Sir)のピラミッド付近で,第26王朝の貴族が第5王朝の共同墓地を高級化して再利用。[The National Geographic Society]
 ▼アブシル関連記事→2001年7月6日
- アルジェリア
- バトナ(Batna)地域で3500年前のフレスコ画。[Echorouk Online]
2007年8月2日(木)
- 神奈川県
- 平塚市・塚越古墳(つかごしこふん)で周溝の範囲確認。前方後方墳であることが確定。平塚市教育委員会の調査。[平塚市]
- 福井県
- 若狭町で縄文後期の丸木舟5艘。[時事通信]
 ▼福井県三方上中郡若狭町
 ▼ユリ遺跡
- 京都府
- 宮津市・難波野遺跡(なんばのいせき:第5次調査)で出土した遺物に平安後期の紀年木簡。「題箋軸」の先端部で片面に「寛治五年」(1091年)。近隣に丹後国府が所在か。第6次調査では鎌倉後期の石積みや漆器椀。財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター8/2発表。8/4現地説明会。[京都新聞]
 ▼財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターは2011年4月1日から公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
 ▼難波野遺跡関連記事→2007年1月17日
- 島根県
- 浜田市・唐谷坂道で石畳道。浜田市教育委員会8/2発表。8/5現地説明会。[山陰中央新報]
 ▼唐谷坂関連記事→2000年6月23日
- 広島県
- 福山市・福山城外堀遺構で二重櫓の石垣発見。福山市教育委員会8/1発表。[産経新聞]
- 福岡市
- 西区・今宿五郎江遺跡(いまじゅくごろうえいせき:第11次調査)で弥生後期の大型環濠集落。内行花文鏡や楽浪土器出土。福岡市教育委員会8/1発表8/4現地説明会。[西日本新聞]
- 韓国
- 慶尚南道巨済市屯徳面巨林里・廃王城跡で大規模な雨水貯蔵施設。16万6000リットル。4層の階段型式。統一新羅時代初めに作られ,朝鮮時代初めにわたって造成。土器,青磁,瓦,青銅容器など出土。東亜細亜文化財研究院8/2発表。[聯合ニュース]
- 中国
- 洛陽で新石器時代・5600年前の火種保存容器。中に燃えた炭を入れ,上に炭を載せる。[人民日報]
- イタリア
- 紀元前4世紀の大理石女神像「アフロディテ」(Ἀφροδίτη;Aphrodite)などの返還をアメリカのゲティ美術館が合意。[時事通信]
 ▼ポール・ゲッティー美術館(J. Paul Getty Museum)関連記事→2006年7月11日
- メキシコ
- メキシコシティー(Ciudad de México;Mexico City)・イスタパラパ(Iztapalapa)でアステカのピラミッド。[ロイター]
 ▼イスタパラパ関連記事→2006年4月6日
2007年8月1日(水)
- 仙台市
- 青葉区・与兵衛沼窯跡(よへえぬまかまあと)を現状保存へ。窯跡2基の上部に橋を設け,道路を通す。8世紀後半〜9世紀後半の窯跡。仙台市7/31発表。[河北新報]
 ▼与兵衛沼窯跡関連記事→2007年6月8日
- 群馬県
- 前橋市・芳賀東部工業団地遺跡群(はがとうぶこうぎょうだんちいせきぐん)で古墳時代前半集落,消失住居あり。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団]
 ▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団
- 福井県
- 若狭町歴史文化館10/27オープンへ。町内の古墳出土品を展示。[福井新聞]
 ▼福井県三方上中郡若狭町
- 奈良県
- 奈良市・平城京跡(へいじょうきょうあと)で下ツ道東側溝から7世紀初めの須恵器蓋。下ツ道敷設が推古朝に遡るか。奈良県立橿原考古学研究所8/1発表。[共同通信]
 ▼下ツ道関連記事→2004年3月26日
- 愛媛県
- 松山市・束本遺跡(つかもといせき:第9次調査)で弥生後期の竪穴住居跡。円形10m。床面から厚さ10cm程度埋め戻され,土器が大量出土。住居廃棄時の祭祀。松山市埋蔵文化財センターの調査。8/4現地説明会。[松山市埋蔵文化財センター]
 ▼束本遺跡関連記事→2000年6月20日
- 福岡県
- 太宰府市・観世音寺(かんぜおんじ)で出土した紙片は奈良時代の具注暦。九州初。九州歴史資料館8/1発表。[朝日新聞]
 ▼観世音寺関連記事→2004年3月17日
 ▼具注暦関連記事(平城京跡)→2005年2月24日
 ▼具注暦関連記事(群馬県・矢部遺跡)→2005年11月2日
- 北朝鮮
- 開城市松岳洞・満月台で,高麗王の正殿の可能性ある平面亞字形の建物跡。銘文瓦出土。南北共同発掘の成果。韓国の文化財庁8/1発表。[聯合ニュース]
 ▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁
 ▼満月台関連記事→2007年6月29日
- モンゴル
- ウブルハンガイ県(Өвөрхангай аймаг;Övörhangay aimag)・テヴシュ・ウル(Tevsh Uul)岩刻画でモンゴルと韓国が共同の拓本調査実施。[文化財庁]
 ▼文化財庁は2024年5月17日から国家遺産庁
- イタリア
- ローマ(Roma;Rome)のカサル・バルトネ(Casal Bertone)地域でローマ時代・2〜3世紀の皮なめし工場。直径3フィートの桶97個。これまでに発見された最大規模。墓地や道路も。[The Associated Press]
- UK(イングランド)
- レスターシャー州(the county of Leicestershire)・ハーバラ(Harborough)で450〜650年ごろのアングロ=サクソン(Anglo-Saxon)の村。土器や鉄器出土。鉄器時代の居住痕跡も。[Harborough Mail]
 ▼アングロ=サクソン関連記事→2006年8月29日
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.
 きまぐれNEWSLINK:2007年8月上旬
きまぐれNEWSLINK:2007年8月上旬