2024年10月20日(日)
- イラン
- ゴレスターン州(Golestān)ゴルガーン(Gorgān)のテペ・カフシュギリ遺跡(Tepe Kafshgiri)で、中期青銅器時代〜後期青銅器時代・4000年前の土器窯、かまど、建物跡、土器、石器など。[Tehran Times]
2024年10月19日(土)
- 岡山県
- 古墳12基から出土した埴輪25本の材料の嵌石学的分析。主に風化した花崗岩。
▶ Toshio Nozaka, Naoya Ohbayashi, Yuki Toda, Kanako Sugiura, Takahiro Nozaki, Osamu Kimura, Naoko Matsumoto, Akira Seike (2024) Petrological characterization for material provenance of haniwa earthenware from mounded tombs in the Kibi region, Japan. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 60. [ScienceDirect] - 北九州市
- 初代門司駅遺構で、倉庫の跡や、汽車土瓶などの遺物。[共同通信]
- トルコ
- マルディン県(Mardin il)クズルテペ郡(Kızıltepe)にあるウルキョイ洞窟(Uluköy Cave)で、45万年前の石器や骨。[Türkiye Today]
- チェコ
- 中部モラヴィアのオロモウツ州(Olomoucký kraj;Olomouc)で、中期青銅器時代・ニトラ文化(Nitra culture)の大規模な埋葬遺跡。男女で埋葬姿勢や副葬品が異なる。また、前期青銅器時代・縄目文土器文化(Corded Ware culture)・紀元前2600年の墓や、3世紀のゲルマン人戦士の墓も。[Brno Daily]
- スペイン
- トレド(Toledo)のマガン(Magán)で建築に用いられた石灰モルタルを分析。
▶ Isabel del Hierro, Francisco Reyes-Téllez, Raquel Herrera, Javier Lillo, Josefa Ortiz-Bustos, Yolanda Pérez-Cortes, Alberto Polo-Romero, Gonzalo Viñuales-Ferreiro (2024) Analyzing lime mortars from a historic construction in Magán (Toledo, Spain): Insights into mineralogy and firing temperatures. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 60. [ScienceDirect] - UK(イングランド)
- ロンドン(London)で、中世・1000年前のユダヤ人墓地。1290年にユダヤ人がイングランドから追放されるまで用いられた。[Metro UK]
- 南極
- ウェッデル海(Weddell Sea)で、探検家アーネスト・シャクルトン(Ernest Henry Shackleton)が南極探検中に搭乗した沈没船エンデュアランス号(Endurance)を3Dスキャンで調査。[Heritage Daily]
2024年10月18日(金)
- 名古屋市
- 瑞穂区・八高古墳で周溝を確認。名古屋市立大学の調査。11/9-10現地説明会。
▶ 【11月9日・10日開催】八高古墳発掘調査現場説明会 [名古屋市立大学] - 大阪府
- 高槻市・阿武山古墳(あぶやまこふん)には2種類の冠を副葬。[朝日新聞]
▼阿武山古墳関連記事→2014年10月10日 - トルコ
- ブルサ県(Bursa il)のイズニク湖(İznik Gölü;Lake Iznik)の湖底にあるバシリカは、390年以降に建設。1065年の地震のため損傷。325年のニカイア公会議を記念してこの地に立てられた可能性。[Hürriyet Daily News]
▼イズニク湖関連記事→2023年5月3日 - ギリシャ
- 中央マケドニア地方(Κεντρική Μακεδονία;Central Macedonia)のヴェルギナ(Βεργίνα;Vergina)の2号王墓(Royal Tomb II)で、納骨箱ラルナクス(λάρναξ;Larnax)の中で男性遺体などとともに出土した物体を調査。紫に染められた綿織物で、アレクサンドロス大王のキトン(χιτών;Chiton)の描写に合致。副葬品も大王と同時代。
▶ Antonis Bartsiokas (2024) The Identification of the Sacred “Chiton” (Sarapis) of Pharaoh Alexander the Great in Tomb II at Vergina, Macedonia, Greece. Journal of Field Archaeology. [Taylor & Francis Online] - イタリア
- シチリア州カターニア県(Catania)ヴィッツィーニ(Vizzini)で、ローマ時代・2〜4世紀ののモザイク床など、裕福な村。[Arkeonews]
- ポーランド
- 西ポモージェ県(Województwo zachodniopomorskie)カミェン郡(Powiat kamieński)カミエンポモルスキ(Kamień Pomorski)で、中世・14〜15世紀のラインラントの金貨(Rhenish guilder)。表面に神聖ローマ帝国のトリアー大司教・選帝侯オットー・フォン・ツィーゲンハイン(Otto von Ziegenhein)の肖像と、銘文「OTTONIS ARCPI”TR」を表わす。[Heritage Daily]
- フランス
- ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏(Bourgogne-Franche-Comté)ヨンヌ県(Yonne)ヴィルヌーヴ=ラ=ギヤール(Villeneuve-la-Guyard)で、中石器時代のフリント製石器4000点。鉄器時代1期(ハルシュタットC期)の貯蔵庫。鉄器時代2基の農場。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶ Du Mésolithique à l'âge du Fer, découvertes archéologiques à Villeneuve-la-Guyard (Yonne)[INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - スウェーデン
- ハッランド県(Hallands län)ヴァールベリ(Varberg)で、バイキング時代の船葬墓を含む大型墓地。人骨のほか、生け贄とみられる獣骨、795〜806年のアラブの銀貨、装身具など出土。[Heritage Daily]
▼ヴァールベリ関連記事→2023年4月22日
2024年10月17日(木)
- 新潟市
- 江南区・五番田遺跡(ごばんだいせき)で、新潟市内でもっとも古い砂丘で営まれた集落跡。縄文時代終わりごろの土器や石器、奈良・平安時代の建物跡など。新潟市文化財センターの調査。10/26現地説明会。[新潟市]
- 福岡県
- 行橋市の旧家が所蔵していた古文書、書画、考古資料など2000点が所蔵者から行橋市に寄贈された。[NHK]
- イラク
- バービル県(Babil;Babylon Governorate)の古代バビロンで、古代バビロニア文明の土器、円筒印章、楔形文字の文書など遺物478点。[Ancient Origins]
- トルコ
- メルスィン県(Mersin il)にある古代の都市アネムリウム(Anemurium)で、レスリングの優勝者カイキリアノス(Kaikilianos)をたたえる2000年前の石碑。高さ120cm、幅50cm。[Türkiye Today]
- ハンガリー
- 大ハンガリー平原のケレシュ盆地(Körös)の後期新石器時代・紀元前5000年〜前4500年と前期銅石器時代・紀元前4500年〜前4000年の6遺跡から出土した土器について。後期新石器時代にティサ文化(Tisza)とヘルパーイ文化(Herpály)は異なる土器装飾を施していたが、前期銅石器時代には生産共同体が再編されて差が小さくなり、その後の銅石器時代にも継続した。土器生産の伝統自体は継続しており、変化は内的要因による。
▶ Attila Gyucha, Danielle J. Riebe, Orsolya Viktorik, László Máté, Attila Kreiter (2024) Potters’ technological choices in turbulent times: Exploring the transition from the Neolithic to the Copper Age on the Great Hungarian Plain through communities of practice and technological investment theories. Journal of Anthropological Archaeology, Volume 76. [ScienceDirect] - ポーランド
- ノヴィ・ドヴル・マゾヴィエツキ(Nowy Dwór Mazowiecki)で、モドリン要塞(Twierdza Modlin;Modlin Fortress)近くの水中から、沈没船「ヘトマン・ジュウキェフスキ」(Hetman Żółkiewski)を発見。1887年にワルシャワで建造。ポーランドとボルシェビキの戦争中の1920年にポーランド海軍に売却。なぜ沈んだかは不明であるが、1939年のドイツやソ連の侵攻時、拿捕を防ぐために多くの艦船が意図的に沈められた。[Heritage Daily]
- ドイツ
- コブレンツ(Koblenz)のヘルシュバッハ(Herschbach)で、ローマ時代・3世紀の貨幣2940枚。270年ごろに埋納。ローマ帝国の防衛線より北側にあり、ゲルマン人の諸族の集落からも遠い場所。[LiveScience]
- デンマーク
- オースム(Åsum)で、//ヴァイキング・9〜10世紀の人骨50体。水晶などが出土し、国際貿易の証拠。[Business Insider]
2024年10月16日(水)
- 岩手県
- 盛岡市・盛岡城跡(もりおかじょうあと:第47次調査)の本丸地区で、本丸御殿の礎石などを確認。盛岡市遺跡の学び館の調査。11/2現地説明会と三ノ丸石垣完成見学会。
▶ 国史跡盛岡城跡三ノ丸石垣完成見学会、本丸地区(第47次)発掘調査現地説明会 [盛岡市]
▼盛岡城跡関連記事→2020年10月16日 - 福島県
- 喜多方市・藤権現遺跡(ふじごんげんいせき)で、縄文時代後期の土器埋設遺構や配石遺構など。喜多方市教育委員会の調査。10/19現地説明会。
▶ 藤権現遺跡現地説明会を開催します!! [喜多方市]
▼藤権現遺跡関連記事→2021年11月22日 - 京都市
- 京都市内の会社敷地内の倉庫で、木箱に入った「1銭陶貨」およそ50万枚。金属が不足していた太平洋戦争末期に焼き物で作られたが、実際には使われなかった。敷地を所有していた会社が陶貨を造幣局に寄贈。[NHK]
- 岡山市
- 北区・造山古墳(つくりやまこふん)で、後円部墳頂付近を調査し、城郭の曲輪の構造・構築方法を明らかに。埴輪片も出土。岡山市教育委員会の調査。5世紀前半の前方後円墳。全長350m。10/20現場公開。
▶ 発掘調査現場を公開します [岡山市]
▼造山古墳関連記事→2023年12月17日 - 中国
- 山西省 呂梁市 离石区 田家会街道 吉家村・吉家村遺跡(吉家村遗址)で、最も古い新石器時代の遺跡。土器や石器が出土。呂梁山の山麓。[中国新聞網]
- トルコ
- アンカラ県(Ankara ili)カフラマンカザン(Kahramankazan)で、ヘレニズム時代、ローマ時代、ビザンティン時代の集落。[Hürriyet Daily News]
- ギリシャ
- ドヌサ島(Δονούσα;Donoussa)北沖のエーゲ海の水深770フィートで、第二次世界大戦中の1943年に沈んだ英国軍の潜水艦トルーパー(HMS Trooper)を発見。[LiveScience]
- ブルガリア
- ヴァルナ(Варна;Varna)で、古代都市オデソス(Одесос;Odessos)の城壁の外側から、ローマ時代・2〜3世紀の大理石像。等身大よりやや大きく、白大理石製で、保存もよい。短いひげをはやしトーガをまとい、文書を手にした中年男性を表わす。柱礎にギリシャ語で像主の名「G(aius) Marius Hermogenes」(ガイウス・マリウス・ヘルモゲネス)を記す。[The Sofia Globe]
- アルゼンチン
- ナウエル・ワピ湖(Nahuel Huapi)の湖底で、1906年に沈んだ某汽船エルベシア号(Helvecia)を発見。沈没の原因の手がかりを得られる可能性。[Todo Noticias]
2024年10月15日(火)
- 山梨県
- 本栖湖の湖底遺跡で潜水調査し、土器などを発見。9世紀の富士山の貞観噴火に伴う溶岩で湖の水位が上がり、遺跡が隋勃した可能性が考えられている。[NHK]
- 長野県
- 長野市・長沼城跡(ながぬまじょうあと)の三の丸推定地など複数個所で、拡張工事の痕跡。長野県埋蔵文化財センターの調査。[信濃毎日新聞]
▼長沼城跡関連記事→2024年8月21日 - 山口家
- 下関市・土井ヶ浜遺跡(どいがはまいせき)で見つかった弥生人の全ゲノム配列解析。弥生時代に朝鮮半島から来た渡来人が縄文人と混血し、現代日本人に至る祖先集団が誕生したことがわかった。
▶ 弥生時代人の古代ゲノム解析から渡来人のルーツを探る[東京大学大学院理学系研究科・理学部]
▶ Jonghyun Kim, Fuzuki Mizuno, Takayuki Matsushita, Masami Matsushita, Saki Aoto, Koji Ishiya, Mami Kamio, Izumi Naka, Michiko Hayashi, Kunihiko Kurosaki, Shintaroh Ueda & Jun Ohashi (2024) Genetic analysis of a Yayoi individual from the Doigahama site provides insights into the origins of immigrants to the Japanese Archipelago. Journal of Human Genetics. [Journal of Human Genetics]
▼土井ヶ浜遺跡関連記事→2019年6月18日 - 香川県
- 東かがわ市・小砂大木遺跡(こざれおおきいせき)で、縄文時代晩期の刻目突帯文土器。香川県埋蔵文化財センターの調査。
▶ 発掘現場通信 小砂大木(こざれおおき)遺跡 [香川県] - 韓国
- ソウル市 松坡区・風納土城(プンナプどじょう:풍납토성)の西城壁で、築城の成功を祈願した儀式の痕跡。お供えの動物遺体と大型の木柱、版築構造など。
▶ 風納土城西城壁で築城成功祈願儀礼の痕跡発見[国家遺産庁]
▼風納土城関連記事→2022年12月18日 - 中国
- 河南省 永城市・王荘遺跡(王庄遗址)のM27号墓は、大汶口文化・5000年前の君主のものとみられる墓。4.8m×3.68m。[中国新聞網]
- インドネシア
- ジャカルタの国立博物館(Museum Nasional Indonesia)が10/15再開。昨年9月の火災で展示棟の一部が焼け落ち、休館していた。[共同通信]
▼ジャカルタの国立博物館関連記事→2023年9月17日 - ヨルダン
- ペトラ遺跡(Πέτρα;Petra)のナバテア時代の建物の地下で2000年前の墓を発見。12体以上の遺体を納める。[The Times of Israel]
- イスラエル
- テル・ラキシュ遺跡(Tel Lachish)の後期青銅器時代の層序の混乱に関し再検討。
▶ Itamar Weissbein (2024) Revisiting the Late Bronze Age stratigraphy of Tel Lachish. Levant. [Taylor & Francis Online]
▼テル・ラキシュ遺跡関連記事→2023年8月17日 - ドイツ
- ブランデンブルク州(Land Brandenburg)プリーグニッツ郡(Landkreis Prignitz)のゼディン(Seddin)で、青銅器時代・紀元前900年ごろの集会場や住居跡。[The Guardian]
- ペルー
- 21遺跡で出土した紀元前900年〜紀元後1450年のラクダ科動物(camelid)577体について、骨のコラーゲンや繊維を安定同位体分析。沿岸部では経時的にδ13C値が増加し、トウモロコシを基本とした食生活に変化していることがうかがわれる。一方、高地ではδ13C値は経時的に減少し、野生のC3食物や塊茎などの栽培作物を比較的多く摂取。緯度とδ15N値の間には有意な正の関係。
▶ Sarah J. Noe, Weston C. McCool, Kurt M. Wilson (2024) A cross-regional examination of camelid herding practices in Peru from 900 BCE to 1450 CE: Insights from stable isotopes in camelid bone collagen and fiber. PLOS ONE, 19(10): e0306205. [PLOS ONE] - 授賞
- 第25回宮坂英弌記念尖石縄文文化賞に、フリーカメラマン小川忠博氏。独自の技法で縄文土器を撮影。写真による研究への貢献や、縄文文化の魅力を多くの人に伝えようとした取り組みが評価された。茅野市10/15発表。[信濃毎日新聞]
2024年10月14日(月)
- 韓国
- 安東の世界遺産の河回村(하회마을:ハフェマウル)で観光客による落書き被害。[国民日報]
- トルコ
- シャンルウルファ県(Şanlıurfa)・カラハンテペ遺跡(Karahantepe)で、12000年前の食生活の手がかり。建物遺構の中に磨石や植物遺体、獣骨片など。[Hürriyet Daily News]
▼カラハンテペ遺跡関連記事→2024年8月31日 - トルコ
- オルドゥ県(Ordu il)アルトゥノルドゥ郡(Altınordu)バヤドゥ(Bayadı)にあるクルル砦(Kurul Kalesi)で、2300年前のキュベレー女神(Κυβέλη;Kybele;Cybele)像、ディオニュソス神(Διόνυσος;Dionysos)像、パン神(Πάν;Pan)像、動物像など遺物2000点出土。[Türkiye Today]
▼クルル砦関連記事→2021年4月22日
2024年10月13日(日)
- トルコ
- トロス山脈(Toros Dağları;Taurus Mountains)中部のうち北部の高地で、新石器時代のハジュベキルリ・カライェル遺跡(Hacıbekirli-Karayer)の定住集落と、いくつかの季節的な集落を発見。黒曜石貿易の重要拠点。
▶ Abdullah Hacar, Nilay Çetin, Yakup Ünlüler (2024) New Neolithic finds from the highlands between Central Anatolia and Cilicia. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 59. [ScienceDirect] - UK(イングランド)
- リンカンシャー州(Lincolnshire)で、新石器時代・6000年前から現代までの居住の痕跡。[Lincolnshire Live]
- ペルー
- ランバイエケ県(Departamento de Lambayeque;Lambayeque Region)チクラヨ郡(Provincia de Chiclayo)モンセフ(Monsefú)のワカ・ポンコイ2(Huaca Poncoy 2)で、後期中間期(Intermedio Tardío)の埋葬。[La República]
2024年10月12日(土)
- 群馬県
- 嬬恋村の、1783年の浅間山大噴火で埋没した旧鎌原村で、復興事業で造られたとされる温泉を引く水路「引湯道」跡から石垣や木製の水道管「木樋」を確認。[上毛新聞]
- 島根県
- 雲南市・菅谷たたら山内(すがやたたらさんない)で、操業に使う木炭を保管していた「大炭小屋」の痕跡を初めて確認。雲南市教育委員会の調査。[山陰中央新報]
▼菅谷たたら山内関連記事→2024年9月27日 - 中国
- エベレストのロンブク氷河(Rongbuk Glacier)で1924年に行方不明になった英国人探検家アンドリュー・アーヴィン(Andrew Irvine)の足を100年ぶりに発見。[LiveScience]
- トルコ
- チャナッカレ県(Çanakkale il)ギョクチェアダ島(Gökçeada)にあるウウルル・ゼイティンリク遺跡(Uğurlu-Zeytinlik Höyök)で、8800年前にさかのぼる農業と牧畜の証拠。ヒツジ、ヤギ、ウシを飼育し、コムギ、オオムギなどを菜箸たが、主体は牧畜。狩猟採集も広範囲に行い、漁撈で補う。土器は作らず、石製品を交易。[Anatolian Archaeology]
▼ウウルル・ゼイティンリク遺跡関連記事→2019年11月22日 - トルコ
- コンヤ県(Konya ili)カラタイ郡(Karatay)ヤアルバヤト(Yağlıbayat)にある古代都市サヴァトラ(Σαύατρα;Savatra)で、前期ローマ帝国〜後期古代・1600年前〜1500年前の土器に納められた小児の頭のない遺骨。[Türkiye Today]
▼サヴァトラ関連記事→2023年9月18日 - トルコ
- カスタモヌ県(Kastamonu il)タシュキョプリュ(Taşköprü)の古代都市ポンペイオポリス(Πομπηιούπολις;Pompeiopolis)でローマ時代の邸宅に1800年前のモザイク。ポンペイオポリスはもとパフラゴニア王国(Παφλαγονία;Paphlagonia)の首都。[Hürriyet Daily News]
▼ポンペイオポリス関連記事→2010年8月24日 - アルメニア
- アルタシャト(Artaxata)=古代アルタクサタ(Ἀρτάξατα)で、4世紀の初期キリスト教の教会。八角形の建物で、十字形に増築。アルメニア最古の教会。[Archaeologie Online]
- ジョージア
- バトゥミ市(Batumi)ゴニオ(Gonio)にあるローマ時代のアプサロス砦(Apsaros)で、アンフォラなどを焼いた窯。黒海沿岸に分布するコルキス式アンフォラ(Colchian amphorae)がアプサロスで作られたことを確認。さらに奉納品の金の薄板が出土。
▶ New discoveries by the Gonio-Apsaros Polish-Georgian Expedition (2024) [Centrum Archeologii Śródziemnomorskiej Uniwersytetu Warszawskiego] - ケニア
- ツァヴォ(Tsavo)で1898年に28人以上を殺した人食いライオンの歯についた毛をDNA分析。ライオンが食べた動物やヒトを同定。
▶ Genomic study identifies human, animal hair in ‘man-eater’ lions’ teeth [University of Illinois]
▶ Alida de Flamingh, Thomas P. Gnoske, Julian C. Kerbis Peterhans, Velizar A. Simeonovski, Nduhiu Gitahi, Ogeto Mwebi, Bernard R. Agwanda, Julian M. Catchen, Alfred L. Roca, Ripan S. Malhi (2024) Compacted hair in broken teeth reveals dietary prey of historic lions. Current Biology. [Cell] - メキシコ
- オアハカ州(Estado de Oaxaca)・ミトラ遺跡(Mitla)の地下で地下室とトンネルのネットワークを地中レーダーで発見。ドミニコ会のフランシスコ・デ・ブルゴア神父(Francisco de Burgoa)による17世紀の記述に一致。[Heritage Daily]
▼ミトラ遺跡関連記事→2024年8月22日
2024年10月11日(金)
- 福島県
- 南相馬市・根田遺跡(ねだいせき)で、弥生時代中期〜古墳時代後期の河川跡や弥生時代の土器埋設遺構、弥生土器・石庖丁・古墳時代の土師器など。公益財団法人福島県文化振興財団の調査。10/23現地公開。
▶ 南相馬市根田遺跡の現地公開のお知らせ [公益財団法人福島県文化振興財団] - 関東地方
- 関東平野北西部について、縄文時代晩期〜古墳時代前期・紀元前990年〜紀元後330年の人間活動、初期濃厚、自然環境について植物から推定。縄文時代晩期・紀元前750年ごろ、縄文人によるクリやトチノキの管理が減少。火の使用は紀元前990年ごろから減少し、紀元前500年ごろに最小になり、以降増加に転ずる。稲作などの開始と同時期。紀元前200年ごろ本格的な稲作農耕が到来。古墳時代前期には、稲作に重点が置かれるようになる。
▶ Christian Leipe, Franziska Kobe, Anna Schubert, Eiko Endo, Maya Yasui, Hirotaka Koshitsuka, Michiko Ono, Pavel E. Tarasov, Mayke Wagner (2024) Human activities, early farming and natural environment in the north-western Kanto Plain (Central Japan) during the Final Jomon-early Kofun period (990 cal BCE-330 cal CE) inferred from palynological and archaeobotanical records. Quaternary Environments and Humans. [ScienceDirect] - 滋賀県
- 守山市・佐川美術館が11/2再開へ。施設設備の不具合が発生していた。「北欧の神秘」展は11/2-12/8の会期で開催。
▶ 再開のお知らせ [佐川美術館] - 福岡県
- 八女市・岩戸山古墳(いわとやまこふん)で1971年に出土した埴輪の破片が、馬甲をまとった馬形埴輪の一部であったと判明。全国初。岩戸山古墳は6世紀前半の前方後円墳。[共同通信]
▼岩戸山古墳関連記事→2003年3月16日 - 長崎県
- 松浦市・鷹島海底遺跡(たかしまかいていいせき)で、鎌倉時代のモンゴル軍の船と確認。弘安の役(1281年)の古戦場跡。3隻目の発見。松浦市教育委員会10/11発表。[朝日新聞]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.