[天文台跡]説明板より

この地点から西側、通りを1本隔てた区画(浅草橋3丁目21・22・23・24の全域及び19・25・26番地の一部)には、江戸時代後期に、幕府の天文・暦術・測量・地誌編纂・洋書翻訳などを行う施設として、天文台がおかれていた。天文台は、司天台、浅草天文台などと呼ばれ、天明2年(1782)、牛込藁店(現、新宿袋町)から移転、新築された。正式の名を「頒暦所御用屋敷」という。その名の通り、本来は暦を作る役所「天文方」の施設であり、正確な暦を作るために観測を行うところであった。その規模は、「司天台の記」という史料によると、周囲約93.6m、高さ約9.3mの築山の上に、約5.5m四方の天文台が築かれ、43段の石段があった。幕末に活躍した浮世絵師、葛飾北斎の「富嶽百景」の内、「鳥越の不二」には、背景に富士山を、手前に天体の位置を測定する器具「渾天儀」を据えた浅草天文台が描かれている。

測量台図(簡天儀)測量台図(象限儀)葛飾北斎「鳥越の不二」
  


写真資料室に戻る