ドルードル学園ってなんじゃい?


 ここ「ドルードル学園」は、毎回問題図が出題されるドルードルを参加者が生徒となって考え、その発想を競いあう、読者参加型のサイトである。
 作っているのは、わたしこと事務局長。なんで事務ごときが選考してるのかということは、あまり深く考えなくてよろしい。

 たかが絵を使ったパズルじゃんと思うかもしれないけど、これが奥が深い。
 ほかの生徒の解答と比べながら研究していくと、かなりの発想力が必要なことが分かってくるはず。
 他の生徒には考えつかないような発想力に加えて、それを表現する文章力も必要なのがドルードル学園の特徴だ。


ドルードル

実際に出題した図と寄せられた回答を使って紹介していこう。
毎回、下のような感じで問題図を出題しているよ。

▼例題(第10回)の問題図

問題図[dd/q010.gif]


 さあ、これはなんに見える? この回の最多回答はこれだった。

【日の出】
おお、その通りこれは日の出に見える! しかしこれではあくまで「見たまま」で、ひらめくようなものはないねぇ。またある人はこんな答えを出してきた。

【ムムッ、あのビリヤード球、紙一重で突きを見切ったな!】
こんどは、線が2本というではなくて棒が1本と見たのだ。
体言どめではなくて、口語での回答が多いのもドルードル学園の特徴。さあどんどんいこう。

【車輪だけ走るエコロジーな電車】
こんな風に、実際にはありえないし何にも意味ないことだって、堂々と言い張ってしまえばこの学園では評価が高くなる。
こういう大胆さも必須だ。投稿しているうちに自然に身についてくるはず。

【黒星の人用ののし袋?】
勝ったほうは懸賞金が入ってる袋をもらえるけど、負けた方は…何が入ってるんだ?
縁起が悪くはあるけど、イヤミっぽくなく表現できているね。ちなみにこれがこの回のトップ賞。

……と、こんな具合。
発想力が何よりのカギになるけど、文章力も大きなウェイトを占めていることが感じとれると思う。

着眼(思いつく)→発想(広げる)→表現(言い回す)、これらのどの過程にも面白さがある。
全てを極めるも良し、一芸に秀でるも良し。

心理学で使う「ロールシャッハテスト」を思い出した人もいるかもね。
これで、ドルードルの感覚が少しでも感じとれた?

では、現在出題中の問題にGO!


ページの構成



いろいろ設定してるのだ



ドルードル小史

 ドルードルの歴史は古く、生まれたのは 50年以上も前のアメリカ。
 本場の "droodles" は、あらかじめ問題図と回答がセットになっていて、問題図を見せてその答えを当てる、という形式だったようだ。

 アメリカでメジャー化したのは1953年の "Droodles" の出版、加えて翌年のテレビ番組化だろう。
 それらの著者であり司会者でもある ロジャー・プライス Roger Price 氏こそ、ドルードルの伝道師と言えるだろう。

 日本でのドルードルはと言うと、80年代から雑誌や新聞などで連載が続いていたけど、1993年?に「月刊ASCII」で連載が開始。  ドルードルがもっとも多くの人の目にふれた時期だろう。

 翌 1994年、連載のタイトルと同じ「ドルードル」がアスキー出版から発売(ロジャー・プライス著、東玲子訳、ISBN4-7561-0336-7)。
 これは1992年にアメリカで発売した"Classic Droodles" の日本語訳だった。
 アスキー出版ではその前に、同じく月間ASCII に連載されていた「マーフィーの法則」で大ヒットを飛ばしていて、その2匹目のドジョウをねらったが、見事にハズレてしまった(;_;)。
 「ドルードル」は、今でも古本屋の百円コーナーでよく見かける。興味のある生徒は手にとってほしい。

 その他のドルードル関連本は…


毎日中学生新聞を読んでいた人向けの解説

 ドルードル学園は、以前「毎日中学生新聞」に連載されていた「パズラー学園」という読者投稿コーナーの流れを汲んでいる。
 当時の読者で、検索などでここにたどり着いた生徒むけの説明をいくつか。
(協力:旅がらす君)
[ドルードル学園]