みんなで、すけあう、んしゃの印   子供みたか「」紙幣   単位:100こたか=100みたか   ・・・どもも、のしく、かわりあう・・・  

紙幣のデザインはこどもたちにお願いしてもらいましょう下の図は三鷹特産のキウイです(*^_^*)     子供みたか」(表)

 

裏書記入紙幣方式   名前が裏書されることで、額面の券として流通します。   前述のみたかBondと違うのは、第三段階の清算取引が存在しません。 したがって、普通の紙幣と同じく何度でも使えますが、子供はすぐに 成長します。こたか’ということで期間限定とし、裏書のある古いも のは、新しいこたか紙幣と交換出来るようにします。        その際、交換比率は等価ではなく目減りしていくようにします。     (「こたか」の価値そのものが下がるというわけではありません)   「お金も自然と同じく老いる」  ・・・      ・・・    これはシルビオ・ゲゼルという人(1862-1930)の考えです。   NHK出版「エンデの遺言」〜根源からお金を問うこと〜第3章 *ドイツの童話作家Mエンデは現代のお金の問題について* *貴重なメッセージを、我々大人にも残してくれています*
Silvio Gesell ゲゼル研究会アーカイブ  

 

子供みたか「」(裏)     ※大人も使えます。  例えば、地域側で児童に対して、協力してもらいたいことや、逆に 児童の側からの地域に対しての意見や提案を地域単位、学区単位で まとめ、自分の興味のある内容を選択し、地域にかかわりながら、 体験できる地域学習や、地域の大人たちが講師として参加するのに 子供みたか「」は利用されます。            
    本文表紙