版籍奉還から廃藩置県まで:トップ へ戻る
*青字は府藩県庁所在地の現所属市区町村
*紫字は版籍奉還直後に任命された知藩事および石高
*日付の年月日表示は太陰太陽暦(旧暦)
*西暦換算:慶応4=明治元=1868年,明治2=1869年,明治3=1870年,明治4=1871年。
  ただし各年末(明治元.11.19以降,明治2.11.30 以降,明治3.11.11 以降)は太陽暦では翌年。
| 国名 | 版籍奉還直後 明治2.7.1  | 
廃藩置県 明治4.7.14  | 
第1次府県統合 明治4.11.  | 
||
|---|---|---|---|---|---|
| 渡島国 | 館藩:たて (明治2. 6.24 移転) 北海道松前郡松前町 松前徳広 (3万石) 松前藩から改称  | 
→ | 館県 | 弘前県 (明治4. 9. 5) →明治4. 9.23 青森県:あおもり  | 
青森県 | 
| 陸奥国 | 弘前藩:ひろさき 青森県弘前市 津軽承昭 (9.4万石)  | 
→ | 弘前県 | ||
| 黒石藩:くろいし 青森県黒石市 津軽承叙 (1万石)  | 
→ | 黒石県 | |||
| 斗南藩:となみ (明治3. 5.15 新設) 青森県むつ市田名部 松平容大 (3万石) (旧会津藩再封)  | 
斗南県 | ||||
| 七戸藩:しちのへ 青森県上北郡七戸町 南部信方 (1.03万石) 盛岡新田藩から改称  | 
→ | 七戸県 | |||
| 八戸藩:はちのへ 青森県八戸市 南部信順 (2万石)  | 
→ | 八戸県 | |||
| 陸中国 | (白石藩[磐城国]→) | 盛岡藩:もりおか (明治2. 7.22 移転) 岩手県盛岡市 明治3. 7.10 廃藩 → 盛岡県  | 
盛岡県 | → | 盛岡県 | 
| 一関藩:いちのせき 岩手県一関市 田村崇顕 (2.7万石)  | 
→ | 一関県 | → | 一関県 (明治4.11. 2)  | 
|
| 九戸県:くのへ (明治2. 8. 7 新設) 岩手県九戸郡? → 明治2. 9.13 八戸県:はちのへ 青森県八戸市(予定) → 明治2. 9.19 三戸県:さんのへ 青森県三戸郡三戸町 明治2.11.28 廃止 →江刺県へ編入  | 
江刺県 | → | |||
| 江刺県:えさし (明治2. 8. 7 新設) 岩手県奥州市江刺区岩谷堂  | 
|||||
| 胆沢県:いさわ (明治2. 8.12 新設) 岩手県奥州市水沢区  | 
胆沢県 | → | |||
| 陸前国 | 仙台藩:せんだい 宮城県仙台市 伊達宗基 (28万石)  | 
→ | 仙台県 | → | 仙台県 (明治4.11. 2)  | 
| 登米県:とめ (明治2. 8. 7 新設) 宮城県登米市登米町  | 
登米県 | → | |||
| 桃生県:ものう (明治2. 7.20 新設) 宮城県石巻市(旧河南町) → 明治2. 8.13 石巻県:いしのまき 宮城県石巻市 明治3. 9.28 廃止 →登米県へ編入  | 
|||||
| 磐城国 | 白石藩:しろいし 宮城県白石市 南部利恭 (13万石) 旧盛岡藩[陸中国]  | 
明治2. 7.22 移転 (→ 盛岡藩[陸中国])  | 
|||
| 白石県:しろいし (明治2. 8. 7 新設) 宮城県白石市 → 明治2.11.21 角田県:かくだ 宮城県角田市  | 
角田県 | → | |||
| 中村藩:なかむら 福島県相馬市中村 相馬季胤 (6万石)  | 
→ | 中村県 | → | 平県:たいら (明治4.11. 2)  | 
|
| 磐城平藩:いわきたいら 福島県いわき市平 安藤信勇 (3万石) 明治2. 8.19 任知藩事  | 
→ | 磐城平県 | → | ||
| 湯長谷藩:ゆながや 福島県いわき市常磐(湯本) 内藤政憲 (1.4万石)  | 
→ | 湯長谷県 | → | ||
| 泉藩:いずみ 福島県いわき市泉 本多忠伸 (1.8万石)  | 
→ | 泉県 | → | ||
| 三春藩:みはる 福島県田村郡三春町 秋田映季 (5万石)  | 
→ | 三春県 | → | ||
| 守山藩:もりやま 福島県郡山市田村町 松平頼升 (2万石)  | 
明治3.12.24 移転 (→松川藩[常陸国]) 「関東地方」を参照  | 
||||
| 棚倉藩:たなぐら 福島県東白川郡棚倉町 阿部正功 (6万石)  | 
→ | 棚倉県 | → | ||
| 白河県:しらかわ (明治2. 8. 7) 福島県白河市  | 
白河県 | → | 二本松県 (明治4.11. 2)  | 
||
| 岩代国 | 福島県:ふくしま (明治2. 7.20) 福島県福島市  | 
福島県 | → | ||
| 二本松藩:にほんまつ 福島県二本松市 丹羽長裕 (5万石)  | 
→ | 二本松県 | → | ||
| 若松県:わかまつ (明治2. 5. 4) 福島県会津若松市  | 
→ | 若松県 | → | 若松県 (明治4.11. 2)  | 
|
| 羽後国 | 久保田藩:くぼた 秋田県秋田市 佐竹義尭 (20.58万石)  | 
秋田藩:あきた (明治4. 1.12 改称)  | 
秋田県 | → | 秋田県 (明治4.11. 2)  | 
| (秋田新田藩) | 岩崎藩:いわさき (明治3. 2.24 改称) 秋田県湯沢市岩崎 佐竹義理(2万石) 明治3. 2.24 任知藩事  | 
岩崎県 | → | ||
| 本荘藩:ほんじょう 秋田県由利本荘市(本荘) 六郷政鑑(2万石)  | 
→ | 本荘県 | → | ||
| 亀田藩:かめだ 秋田県由利本庄市岩城 岩城隆彰 (1.8万石)  | 
→ | 亀田県 | → | ||
| 矢島藩:やしま (明治2. 6.22) 秋田県由利本庄市矢島町 生駒親敬 (1.52万石)  | 
→ | 矢島県 | → | ||
| 松嶺藩:まつみね (明治2. 6.22 改称) 山形県酒田市(旧松山町) 酒井忠匡 (2.25万石) 羽後松山藩から改称  | 
→ | 松嶺県 | → | 酒田県:さかた (明治4.11. 2)  | 
|
| 酒田県:さかた (明治2. 7.26 新設) 山形県酒田市 明治3. 9.28 移転 (→山形県[羽前国])  | 
|||||
| 羽前国 | 鶴岡藩:つるおか 山形県鶴岡市 酒井忠宝(12万石) 明治2. 7.22 任知藩事  | 
大泉藩:おおいずみ (明治2. 9.13 改称)  | 
大泉県 | → | |
| 新庄藩:しんじょう 山形県新庄市 戸沢正実 (6.82万石)  | 
→ | 新庄県 | → | 山形県 (明治4.11. 2)  | 
|
| 天童藩:てんどう 山形県天童市 織田寿童丸 (1.8万石)  | 
→ | 天童県 | 明治4. 8.29 廃止 →山形県  | 
||
| 長瀞藩:ながとろ 山形県東根市長瀞 米津政敏 (1.1万石)  | 
明治2.11. 1 移転 (→大網藩[上総国]) 「関東地方」を参照  | 
||||
| 山形藩:やまがた 山形県山形市 水野忠弘 (5万石)  | 
明治3. 7.17 移転 (→朝日山藩[近江国]) 「近畿地方」を参照  | 
||||
| (酒田県[羽後国]→) | 山形県:やまがた (明治3. 9.28) 山形県山形市  | 
山形県 | → | ||
| 上山藩:かみのやま 山形県上山市 松平信安 (2.7万石)  | 
→ | 上山県 | → | ||
| 米沢藩:よねざわ 山形県米沢市 上杉茂憲 (14万石) 明治2. 6.18:米沢新田藩を編入  | 
米沢藩 | 米沢県 | → | 置賜県:おきたま (明治4.11. 2)  | 
|
| (米沢新田藩:1万石) 明治2. 6.18 廃藩  | 
|||||
| 国名 | 版籍奉還直後 明治2.7.1  | 
廃藩置県 明治4.7.14  | 
第1次府県統合 明治4.11.  | 
 北海道・東北 | 
 関東 | 
 中部 |
 近畿 |
 中国 |
 四国 |
 九州
2001.10. 4
2006.12. 3 改訂
ISIDA Satosi