版籍奉還から廃藩置県まで・トップ へ戻る
*青字は府藩県庁所在地の現所属市区町村
*紫字は版籍奉還直後に任命された知藩事および石高
*日付の年月日表示は太陰太陽暦(旧暦)
*西暦換算:慶応4=明治元=1868年,明治2=1869年,明治3=1870年,明治4=1871年。
  ただし各年末(明治元.11.19以降,明治2.11.30 以降,明治3.11.11 以降)は太陽暦では翌年。
| 国名 | 版籍奉還直後 明治2.7.1  | 
廃藩置県 明治4.7.14  | 
第1次府県統合 明治4.11.  | 
||
|---|---|---|---|---|---|
| 因幡国 伯耆国  | 
鳥取藩:とっとり 鳥取県鳥取市 池田康徳 (32万石) 明治2. 6.17 鹿野(鳥取新田)藩を編入  | 
鳥取藩 | 鳥取県 | → | 鳥取県 | 
| (鹿野藩:3万石) 鳥取新田藩から改称 明治2. 6.17 廃藩  | 
|||||
| (若桜藩:2万石) 鳥取新田藩から改称  | 
明治3.閏10. 4 廃藩 →鳥取藩へ編入  | 
||||
| 出雲国 | 松江藩:まつえ 島根県松江市 松平定安 (18.6万石)  | 
→ | 松江県 | → | 島根県:しまね (明治4.11. 5)  | 
| 母里藩:もり 島根県安来市母里 松平直哉 (1万石)  | 
→ | 母里県 | → | ||
| 広瀬藩:ひろせ 島根県安来市広瀬町 松平直巳 (3万石)  | 
→ | 広瀬県 | → | ||
| 隠岐国 | 隠岐県:おき (明治2. 2.25) 島根県隠岐郡隠岐の島町(西郷)  | 
明治2. 8. 2 移転 (→ 大森県)  | 
浜田県 | → | 浜田県 | 
| 石見国 | 大森県:おおもり (明治2. 8. 2 移転新設) 島根県大田市大森 → 明治4. 6.25 浜田県:はまだ 島根県浜田市  | 
||||
| 津和野藩:つわの 島根県鹿足郡津和野町 亀井茲監 (4万石)  | 
明治4. 6.25 廃藩 →浜田県へ編入  | 
||||
| 美作国 | 津山藩:つやま 岡山県津山市 松平慶倫 (10万石)  | 
→ | 津山県 | → | 北条県:ほくじょう (明治4.11.15)  | 
| 鶴田藩:たずた 岡山県久米郡建部町鶴田 松平武聡 (6.1万石) 旧石見浜田藩  | 
→ | 鶴田県 | → | ||
| 勝山藩:かつやま 岡山県真庭市勝山 三浦顕次 (2.3万石)  | 
真島藩:ましま (明治2. 7. 4 改称)  | 
真島県 | → | ||
| 備前国 | 岡山藩:おかやま 岡山県岡山市 池田章政 (31.5万石)  | 
→ | 岡山県 | → | 岡山県 (明治4.11.15)  | 
| 備中国 | 鴨方藩:かもがた (慶応4. 7.22) 岡山県浅口市鴨方町 池田政保 (2.5万石) 岡山新田藩から改称  | 
→ | 鴨方県 | → | 深津県:ふかつ (明治4.11.15)  | 
| (岡山新田藩) | 生坂藩:いくさか (明治3. 1.12 改称) 岡山県倉敷市生坂 池田政礼 (1.5万石) 明治3. 1.12 任知藩事  | 
生坂県 | → | ||
| 庭瀬藩:にわせ 岡山県岡山市庭瀬 板倉勝弘 (2万石)  | 
→ | 庭瀬県 | → | ||
| 足守藩:あしもり 岡山県岡山市足守 木下利恭 (2.5万石)  | 
→ | 足守県 | → | ||
| 浅尾藩:あさお 岡山県総社市門田 蒔田広孝 (1万石)  | 
→ | 浅尾県 | → | ||
| 岡田藩:おかだ 岡山県倉敷市真備町岡田 伊東長とし (1.03万石) “とし”=九・十・百・千の合字  | 
→ | 岡田県 | → | ||
| 松山藩:まつやま 岡山県高梁市 板倉勝弼 (2万石) 明治2.11. 2 任知藩事  | 
高梁藩:たかはし (明治2.11. 2) 備中松山藩から改称  | 
高梁県 | → | ||
| 成羽藩:なりわ (慶応4. 6.20) 岡山県高梁市成羽町 山崎治祇 (1.27万石)  | 
→ | 成羽県 | → | ||
| 新見藩:にいみ 岡山県新見市 関長克 (1.8万石)  | 
→ | 新見県 | → | ||
| 倉敷県:くらしき (慶応4. 5.16) 岡山県倉敷市  | 
→ | 倉敷県 | → | ||
| 備後国 | 福山藩:ふくやま 阿部正桓 広島県福山市 (11万石)  | 
→ | 福山県 | → | |
| 安芸国 | 広島藩:ひろしま 広島県広島市 浅野長勲 (42.65万石)  | 
→ | 広島県 | → | 広島県 | 
| (広島新田藩) | 明治2.12.26 廃藩 →広島藩へ編入  | 
||||
| 周防国 | 岩国藩:いわくに (慶応4.閏4.19) 山口県岩国市 吉川経健 (6万石)  | 
→ | 岩国県 | → | 山口県 (明治4.11.15)  | 
| 山口藩:やまぐち 山口県山口市 毛利元徳 (36.9万石)  | 
→ | 山口県 | → | ||
| 徳山藩:とくやま 山口県徳山市 毛利元蕃(4万石)  | 
明治4. 6.19 廃藩 → 山口藩へ編入  | 
||||
| 長門国 | 清末藩:きよすえ 山口県下関市清末 毛利元純 (1万石)  | 
→ | 清末県 | → | |
| 府中藩:ふちゅう 山口県下関市長府 毛利元敏 (5万石)  | 
豊浦藩:とよら (明治2. 8. 7 改称)  | 
豊浦県 | → | ||
| 国名 | 版籍奉還直後 明治2.7.1  | 
廃藩置県 明治4.7.14  | 
第1次府県統合 明治4.11.  | 
 北海道・東北 | 
 関東 | 
 中部 |
 近畿 |
 中国 |
 四国 |
 九州
2001.10. 8
2006.12. 3 改訂
ISIDA Satosi