1999年6月20日(日)
- 東京都・丸木舟
- 東村山市・下宅部遺跡(しもやけべいせき)のケヤキ加工材(縄文後期)は製作中の丸木舟。下部は表皮を剥がした状態で,材を固定する添え木もあり,河川を利用したドックに固定して建造中だった。下宅部遺跡調査団6/20発表。
▼下宅部遺跡関連記事→1999年1月16日 - 沖縄県
- 与那国島沖「海底遺跡」は2000年以上前?築造時は陸上に。木村政昭・琉球大学教授の見解。
1999年6月19日(土)
- 茨城県
- 茨城の埋蔵文化財が6/16久しぶり更新。「平成11年度調査状況」掲載。
- 栃木県
- 益子町・大郷戸廃寺跡(おおごうとはいじあと)五輪塔群を益子町が復元整備。鎌倉末〜室町初期。
▼栃木県芳賀郡益子町 - 石川県
- 松任市・旧市庁舎跡から松任城水堀跡。松任市教育委員会の調査。本格調査へ。[北國新聞]
▼2005年2月1日から白山市 - 長野県
- 飯田市・辻前遺跡(つじまえいせき)で6世紀前半の大量の木製品。未製品や漆入りの土器あり,工房跡か。飯田市教育委員会の調査。6/26現地説明会。[信濃毎日新聞]
- 愛知県
- 豊橋市・三ツ山古墳(みつやまこふん)で東海初の裸足の埴輪。豊橋市教育委員会の調査。6/20現地説明会。[毎日新聞]
- 奈良県・大阪府
- 高安城(たかやすのき)城壁とみられる石垣が高安山周辺7ヶ所に。奥田尚さん6/19学会発表。
- 広島県
- 福山市で5例目の前方後円墳。後円部径30m,前方部長30m。竪穴式石室に銅鏡・玉類副葬。葺石あり。存在自体は1996年にわかっていたが,円墳とされていた。今年3月,個人所有地で土取りの際調査し前方部確認。すでに土取りで大破。福山市教育委員会の調査。
- 埼玉新聞
- 埼玉新聞が今日また記事BOXでサブウインドウを出すように。方針が定まっていないようだ。
1999年6月18日(金)
- 岩手県
- 平泉町・志羅山遺跡(しらやまいせき)で仮名文字と漢数字書かれた木簡。12世紀後半奥州藤原氏・秀衡のころ。水沢市埋蔵文化財調査センター・岩手県立博物館で赤外線による解読作業の結果判明。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター6/17発表。6/19現地説明会。[岩手日報]
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼2006年2月20日から奥州市;水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター - 宮城県
- 田尻町・大嶺・八幡地区で城柵外郭の西門跡。八脚門。付近で8世紀後半の漆紙文書も。続日本紀に見る「新田柵」(にったのさく)と推定。宮城県教育委員会・田尻町教育委員会6/17発表。6/19現地説明会。[河北新報]
▼2006年3月31日から大崎市 - 神奈川県
- 小田原市・千代南原遺跡(ちよみなみばらいせき)で7世紀末〜8世紀中ごろの記録簡。県内初。木製農具の大足も県内初。小田原市教育委員会6/17発表。[神奈川新聞|東京新聞]
- 富山県
- 上市町・黒川上山古墓群(くろかわうえやまこぼぐん)の周辺調査で真興寺伽藍跡確認。幻の山岳寺院だった。上市町教育委員会が発掘調査へ。[毎日新聞]
- 愛知県
- 常滑市で平安末期の窯跡,全長10m。本調査へ。常滑市はすべての開発について試掘調査で窯跡の有無確認。[中日新聞]
- 京都府
- 宇治市・白川金色院跡(しらかわこんじきいんあと)で瓦経片。宇治市教育委員会の調査。[毎日新聞]
- 兵庫県
- 赤穂市・赤穂城跡(あこうじょうあと)二の丸周辺で大規模な回遊式池泉庭園。赤穂市教育委員会6/17発表。6/20現地説明会。[朝日新聞]
▼赤穂城跡関連記事→1999年6月17日 - 島根県
- 浜田市・上條遺跡(かみじょういせき)で大正時代の銅鐸出土地点を特定。吉野ケ里銅鐸以前では最西端の銅鐸だった。島根県教育委員会・浜田市教育委員会の調査。6/20現地説明会。[朝日新聞]
- 島根県・田和山遺跡
- 松江市が田和山遺跡(たわやまいせき)保存経費を41億円と試算。市立病院工事差し止め仮処分申請に対する答弁書で。内容は「屋根付ドーム必要」というもの。住民団体代表の田中義昭・元島根大学教授「ほかに保存方法あるはず」。
- 愛媛県
- 重信町・伽藍窯跡(がろようせき)に関連して藤山歴史資料館館長日乗に「伽藍窯跡余話・十八の秋」。1964年ですか。私は生まれてません(^^;ゞ。
▼2004年9月21日から東温市 - 福岡県・谷水田+溜井
- 小郡市・三沢公家隈遺跡(みつさわこうけんくまいせき)の谷水田,記事によって微妙に違うが西日本新聞では「前期中ごろ」と言いつつ紀元前2-1世紀とする(^^;。水田は2面あり,上層は前期末〜中期初頭。下層(前期中ごろ〜末)では水路と杭列も。付近で「溜井」も3基発見。
小郡市教育委員会「平野の人口増え,丘陵を開発。狩猟具もあり,狩猟も併用で食糧確保か」。
西谷正・九州大学教授「谷水田が溜井とセットで見つかったのは珍しい。溜井も最古か」。
▼三沢公家隈遺跡関連記事→1999年6月17日 - 長崎県
- 長崎大学図書館がグラバー図譜をインターネットで公開。http://oldphoto.lb.nagasaki-u.ac.jp/gloveratlas/
- 鹿児島県
- 宇検村・倉木崎海底遺跡(くらきざきかいていいせき)で12-13世紀の中国陶磁2326点引き上げ。昨年度まで宇検村教育委員会・青山学院大学・鎌倉考古学研究所などが調査。
金沢陽・出光美術館学芸員「当時の交易船一隻の積み荷に相当」。
手塚直樹・鎌倉考古学研究所長「中国―南西諸島―九州の南回り交易ルートがあり、交易途中に難破か」。 - 学会
- 大和弥生文化の会発行『みずほ』を東京国立博物館ミュージアムショップでも販売。
- 考古学サイト
- 杉井健氏によると,この2日くらいLinuxインストールの試みのためKENにアクセスできなかったらしい。あれ,毎日アクセスできてた気がするけど(^^;ゞ。あれは何だったんだ?
1999年6月17日(木)
- 北海道
- 静内町内の小学校が遠足の時に国指定史跡メナチャシ跡で土器掘り出す。静内町教育委員会は史跡指定などについての認識不徹底に驚き,対策検討。[苫小牧民報]
▼2006年3月31日から日高郡新ひだか町 - 岩手県
- 大船渡市・大洞貝塚(おおほらかいづか)で初めて住居跡。縄文晩期中ごろ。大船渡市教育委員会6/16発表。[岩手日報]
- 山形県
- 山形市・谷柏J遺跡(やがしわJいせき)は奈良・平安の農村集落。財団法人山形県埋蔵文化財センターの調査。6/16現地説明会。[山形新聞]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター - 埼玉県
- 秩父市・長尾根遺跡(ながおねいせき)で見つかった前期旧石器はスクレイパー2点と剥片1点。栗島義明・財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団統括調査員と藤村新一・東北旧石器文化研究所副所長の調査。[埼玉新聞]
▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 福井県
- 福井県教育委員会が6/16,勝山市・福井県立恐竜博物館(仮称)の開館(来年夏)に伴う福井県立博物館の再編構想発表。人文系に特化した歴史博物館として2003年4月リニューアルオープンへ。これまで県立博物館は恐竜の化石が展示の目玉で,ディレクトリ名を「Dinosaur-fukui」にするほどだった。
- 静岡県
- 掛川市・掛川城(かけがわじょう)武家屋敷跡で金箔張ったかわらけ。掛川市教育委員会の調査。[中日新聞]
- 兵庫県
- 赤穂市・赤穂城跡(あこうじょうあと)で大規模な池遺構。「錦帯池」か。赤穂市教育委員会6/17発表。6/20現地説明会。
▼赤穂城跡関連記事→1999年5月19日 - 島根県・田和山遺跡
- 文化財保存全国協議会が松江市・田和山遺跡(たわやまいせき)の現地全面保存求める決議文を文化庁長官,島根県教育長,松江市長,松江市教育長に提出。
- 愛媛県
- 重信町・伽藍窯跡(がろようせき)の軒丸瓦と松山市・中ノ子廃寺跡の軒丸瓦は同笵。古代瓦の生産地と消費地の関係が証明されたのは県内初。
▼重信町は2004年9月21日から東温市 - 福岡県
- 久留米市・横道遺跡(よこみちいせき)で縄文早期の集石遺構。調理具と思われる石器も多数。久留米市教育委員会の調査。6/19現地説明会。[読売新聞]
- 福岡県・最古の谷水田
- 小郡市・三沢公家隈遺跡(みつさわこうけんくまいせき)で弥生前期〜中期初めの谷水田。谷水田として最古。これまでの最古は福島県いわき市・番匠地遺跡(ばんしょうじいせき)の中期後半。小郡市教育委員会6/17発表。
- 佐賀県・銅鐸
- 吉野ケ里銅鐸に中国華北産の鉛が使われていた。近畿式銅鐸と原料で共通することとなり,近畿地方の影響下に製作か。
- 大分県
- 大分市・下郡遺跡群(しもごおりいせきぐん)で8世紀の土師器焼成遺構。大分郡衙で使う土師器を生産か。大分市教育委員会の調査。[大分合同新聞]
- おさる
- チンパンジーにも地域ごとに多様な文化が。長期的な国際共同研究で明らかに。6/17発行の英科学誌「Nature」に発表。
- 盗聴法(と呼ぶなと法務省が言っている法案)
- 尾崎憲一・株式会社ベッコアメ・インターネット社長(32歳…若い!!)が通信傍受法案に反対訴える。同社は現在すでに2週間に1回捜索を受ける。社長によると「電子メール差し押さえが日常化,管理者パスワードや顧客名簿を押収しようとしている」。法案を通さなくても,すでに通信の秘密は冒されているという指摘。社長「零細プロバイダーは警察の言うがままに情報提供」。
1999年6月16日(水)
- 秋田県
- 鷹巣町・伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)の発掘見学用遊歩道を鷹巣町教育委員会が今年は設置しない。昨年は見学者の中に出土遺物を持ち去る不届き者(と秋田魁新報は表現するが,要するに窃盗犯=泥棒)がいたため。また,煙草の投げ捨て多く,スギ林なので火災の危険も。遺跡発掘を身近にという町民の提案,町教委の配慮が汚されたかっこう。なお環状列石Cは見学できる。
現場での遺物盗難は,この遺跡に限らず深刻な問題。見学マナーを守りましょう。
▼2005年3月22日から北秋田市 - 山形県
- 山形市・馬洗場B遺跡(うまあらいばBいせき)で古墳時代の銅鏡?財団法人山形県埋蔵文化財センターの調査。7/2現地説明会。[毎日新聞]
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
▼馬洗場B遺跡関連記事→1999年7月2日 - 埼玉県・前期旧石器
- 秩父市・長尾根遺跡(ながおねいせき)で前期旧石器時代の石器。35万年前。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団の栗島義明さんが個人的に採集。埼玉県6/16発表。
▼財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団 - 新潟県
- 長岡市に建設中の「県立歴史民俗文化館(仮称)」の名称「県立歴史博物館」に。平山・新潟県知事6/15発表。2000年8/1から開館展「ジョウモネスク・ジャパン」(^^;。
縄文研究者の学芸員を募集中。 - 大阪府・最古の銅鐸(?)
- 茨木市・東奈良遺跡(ひがしならいせき)で出土した最古(?)の銅鐸は6/16から茨木市立文化財資料館で展示。
- 奈良県
- 明日香村・飛鳥京苑池遺構(あすかきょうえんちいこう)で寺院名墨書土器。奈良・平安時代。[産経新聞]
▼奈良県高市郡明日香村
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年6月16日 - 奈良県
- 柿本善也・奈良県知事が6/16記者会見で飛鳥京跡(あすかきょうあと)の苑池を全域発掘後復元したいと語った。
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年6月15日 - 愛媛県
- 宇和島市・宇和島城(うわじまじょう)で石垣の内側にも石垣。南海地震(1854)で崩壊したものか。[毎日新聞]
▼宇和島城関連記事→1999年2月10日 - 熊本県
- 苓北町・富岡城跡(とみおかじょうあと)で天草島原の乱時の石垣と乱後の石垣の間の土砂に人骨(男性の右上腕部)。乱の戦死者か。
▼富岡城跡関連記事→1999年6月14日
一帯で隠れキリシタンの存在示唆する墓や手水鉢。 - 稲作
- 水田技術と温帯ジャポニカを運んだ渡来人は少数。遺跡出土の炭化米には温帯ジャポニカと熱帯ジャポニカが混在し,温帯ジャポニカはバリエーション少ない。佐藤洋一郎・静岡大学助教授の研究。[東奥日報]
- 考古学サイト
- 私の所蔵する韓国雑誌目録6/15始動。[吉井秀夫さんのページ]
- 考古学サイト・宮崎県
- 宮崎モグラ通信の宮崎考古情報6/15ついにオープン。宮崎考古学会都城例会のお知らせ掲載。
- 考古学サイト・青森県
- 青森遺跡探訪に6/15青森県発掘調査一覧登場。半角カナを使っている(^^;。
▼2005年5月1日から日置市
1999年6月15日(火)
- 大阪府・最古の銅鐸?
- 茨木市・東奈良遺跡(ひがしならいせき)で小銅鐸。全長14.2cm。形態は朝鮮式小銅鐸に似るが,表面に紋様を施すなど日本化した特徴。型持ちが前後面中央に。画像によると鈕は棒状か?紋様の土器との類似などから弥生前期末と推定。ただし,出土地点は弥生中期後半の溝の底。茨木市教育委員会6/15発表。
舌も伴ってるから,中期後半のものなんじゃないの? - 奈良県・苑池
- 飛鳥京跡(あすかきょうあと)の苑池6/19-20現地説明会。今月中に埋め戻す。
▼飛鳥京跡苑池遺構関連記事→1999年6月14日 - 鳥取県
- 鳥取市・鳥取県立博物館で6/15-8/31妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の写真パネル展。
- 展示施設サイト
- 中里町立博物館WebPageが,いつのまにか中里町総合文化センターパルナスWebPageの一部に。
(1999年8月12日補足)その後,中里町立博物館はhttp://www.infoaomori.ne.jp/nakasato/にURL変更
▼2005年3月28日から中泊町博物館 - 論文集
- 『光陰如矢―荻田昭次先生古稀記念論集』5/1刊行。2500円。
- Yahoo!(笑)
- Yahoo!トピックス 考古学に6/15「スプレー缶穴を開けたら… 首都圏で引火事故多発 ごみ収集、穴開け中止に転換も(西日本新聞)」の記事。文中「液化石油ガス(LPG)」の「化石」を検索で引っかけたらしい。それで恐竜ネタがよく登録される訳ね(^^。なっとく。
1999年6月14日(月)
- 滋賀県
- 伊吹町・上平寺城(じょうへいじじょう)の城下町跡は15世紀末から16世紀初め。国内最古級の城下町遺構。伊吹町教育委員会の調査。
▼2005年2月14日から米原市 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥京跡(あすかきょうあと)で大規模な石敷きの池。7世紀後半。日本最初の苑池。中島や導水施設も。天武朝の浄御原宮(きよみはらのみや)に附属か。奈良県立橿原考古学研究所6/14発表。6/19-20現地説明会。[共同通信]
『日本書紀』天武14年11月6日の「白錦後苑(しらにしきのみその)」の可能性も。慶州・雁鴨池のやや後に当たり,新羅と親しかった時期。
▼奈良県高市郡明日香村 - 熊本県
- 苓北町・富岡城跡(とみおかじょうあと)で天草島原の乱(1637)時の石垣。煤や油状の物質付着,乱の痕跡らしい。苓北町6/14発表。
▼富岡城跡関連記事→1999年5月26日 - 展示施設サイト
- 琉球大学資料館風樹館のWebPage5/21開設。首里城考古ギャラリーでは首里城(しゅりじょう)での採集遺物が見られる。
1999年6月13日(日)
- 山形県
- 山形市・吉原III遺跡(よしはら3いせき)で奈良・平安の大規模集落。竪穴住居跡含まず,あるいは官衙か。山形市教育委員会の調査。6/12現地説明会。[山形新聞]
- エジプト
- バハレイヤ(Bahariyya)の墳墓群でギリシャ・ローマ時代のミイラ200体。「ミイラの谷」と命名。エジプト最高考古評議会(Supreme Council of Antiquities)6/11発表。
- Internet
- 某保険会社ってどこ?『謎の修理』
1999年6月12日(土)
- 北海道
- 苫小牧市の郷土史家らが宗谷海峡を丸木船で渡る実験へ。200年前までの交易ルート再現。
- 青森県
- 八戸市・大仏遺跡(だいぶついせき)のかまどつき竪穴住居跡で土師器と珠洲焼が共伴。八戸周辺での土師器の下限が12世紀まで下がる。八戸市教育委員会の調査。[東奥日報]
- 岩手県
- 水沢市・東館II遺跡は平安時代の集落。溶解炉の炉壁と思われる遺物も出土し,周辺に工房存在の可能性も。岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター6/12発表。[岩手日報]
▼2006年2月20日から奥州市 - 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)で縄文晩期の土冠と石刀。福島市教育委員会6/11発表。[朝日新聞]
- 新潟県
- 津南町・素峯遺跡(すぐねいせき)で後期旧石器時代の石器500点。特に有樋尖頭器は県内に出土例少ない。津南町教育委員会の調査。[新潟日報]
- 山口県
- 下松市・宮原2号墳(5世紀)で馬形埴輪。県内初。下松市教育委員会の調査。[山口新聞]
- 愛媛県
- 姜仁求教授が松山市・播磨塚古墳(はりまづかこふん)訪問。[愛媛新聞]
▼播磨塚古墳関連記事→1999年5月14日 - 高知県
- 西土佐村で有舌尖頭器。工事中に発見。縄文草創期。[読売新聞]
▼2005年4月10日から四万十市 - 熊本県
- 県立博物館用地選定委員会が6/11松橋自動車運転免許試験場敷地を立地場所として決定。2005年オープンへ。
- 大分県
- 大分市・松岡窯跡群は豊後初の須恵器窯跡。8世紀末ごろ。大分市教育委員会の調査。[大分合同新聞]
- ミャンマー
- ポンダウン丘陵(Pondaung)で昨年発掘された4000万年前の化石霊長類は原猿類(Strepsirhini)から真猿類(Haplorhini)への進化途上のもの。真猿類のアジア起源説が有力に。茂原信生・京都大学霊長類研究所教授らの研究。日本霊長類学会で発表へ。[日本経済新聞]
▼マグウェ管区(Magwe division) - Internet
- 新型ウイルスWorm.ExploreZipは「電子メールシステムを停止に追い込むデータ添付型ウイルス」
- Internet
- 中国・上海でインターネットカフェ規制強まる。300店舗すでに閉鎖。当局が情報流入に警戒。
- 埼玉新聞
- 埼玉新聞WebPageではここ2日くらい,記事BOXでうっとうしいサブウインドウを出していたが,さすがに不評だったのか今日はまた出なくなった。なんだか,新しいタグやらJavaScriptを覚えると端から試しているように見受けられる……(^^;。
1999年6月11日(金)
- 青森県
- 青森市・三内丸山(6)遺跡(さんないまるやま6いせき)で動物彫刻つきの石皿。クマか。縄文後期。凝灰岩製。青森県埋蔵文化財調査センターが昨年調査。
青森県埋蔵文化財調査センター「クマに間違いない」。
鈴木保彦・日本大学芸術学部教授「こんな石皿は見たことがない。祭祀用か」。
岡村道雄・文化庁主任調査官「北方系民族の自然信仰のルーツをたどれるのでは」。[朝日新聞]
青森遺跡探訪案内人日記で6/5以来話題になっていた。青森市・小牧野遺跡(こまきのいせき)でも動物意匠つきの石皿が出たことがあるとか。 - 埼玉県
- 行田市・稲荷山古墳(いなりやまこふん)の削平された前方部を埼玉県が2003年までに復元。[朝日新聞]
▼稲荷山古墳関連記事→2004年9月9日 - 東京都・文化財受難
- 東村山市・北山公園のかやぶき民家園の展示用建物が6/11未明,不審火で焼失。江戸末期の農家。東村山市指定有形民俗文化財。
- 富山県
- 婦中町・南部1遺跡から古墳・奈良・平安時代の集落。婦中町教育委員会6/10発表。
町教委「千坊山遺跡(弥生)から移転した人々の集落。首長墓は王塚古墳・勅使塚古墳か」。[北日本新聞]
▼2005年4月1日から富山市 - 山梨県
- 上九一色村・本栖湖底に水没したムラ。S字状口縁甕など,古墳前期や縄文中期の土器。上九一色村教育委員会の調査。[毎日新聞]
▼2006年3月1日から南都留郡富士河口湖町 - 静岡県
- 浅羽町・古新田遺跡(こしんでんいせき)で古墳中期(5世紀後半)豪族居間囲む大溝と掘立柱建物(物見櫓?)。これまで溝・柵などの防御施設が確認されていなかった。浅羽町教育委員会6/10発表。6/12現地一般公開。[中日新聞]
▼古新田遺跡関連記事→2004年2月7日
▼2005年4月1日から袋井市 - 京都市
- 下京区・修徳小学校跡地で古墳〜明治時代の遺構・遺物。財団法人京都市埋蔵文化財研究所6/10発表。[産経新聞]
平安時代の石製鉈尾の完形品も出土。国司クラス以上の貴族が使用か。[京都新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 兵庫県
- 龍野市・長尾谷遺跡の土坑から出土した金属塊に平安後期〜鎌倉初期の鉄製轡確認。鏡板が逆心葉形。元興寺文化財研究所保存科学センターの解体・分離作業により。龍野市教育委員会6/10発表。
片山寛明・MIHO MUSEUM学芸部長「鏡板を鋲でつなぐ平安末ごろのタイプ」。
▼記事に「金」の話はないが,神戸新聞見出しは「平安時代に金の「オープンハート」? 龍野市で金の馬具出土」。
▼2005年10月1日からたつの市 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)からタガネで裁断された無文銀銭。天武天皇の銅銭使用令に対応か。[毎日新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 考古学サイト
- 富山県の埋蔵文化財で6/8富山県の埋文行政改訂。昨年度分を追加。
- 考古学サイト
- ハカタントロプス2000アクセスおめでとうございます。
半年で早くも「九州の老舗」。[宮崎モグラ通信] - 考古学サイト
- げんまの部屋6/5開設。松原遺跡調査日誌など。
▼東脊振村(松原遺跡)は2006年3月1日から吉野ヶ里町 - Internet
- Melissaより強力(?)なWorm.ExploreZip出現。知り合いからの(ような)メールでも,添付ファイルはむやみに開かないようにしましょう。また,誤解を招かないように,添付ファイルの送付は避けましょう。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.