1999年6月30日(水)
- 栃木県・石器石材採掘坑
- 栃木市・向山遺跡(むこうやまいせき)石器石材採掘坑をTBSが6/26現地説明会を報じる際「25000年前」としていたが,掲示板に寄せられたあの氏の見解によると,やはり当初の報道通り縄文時代のものか。この件について情報をお持ちの方はお教えくださいm(_ _)m。
- 岐阜県
- 神岡町・江馬氏城館跡(えましじょうかんあと)下館跡が発掘調査中。すでに区画施設検出。8/29現地説明会の予定。今日の豪雨の影響が心配。
▼2004年2月1日から飛騨市 - 京都府
- 福知山市・福知山城(ふくちやまじょう)の石垣に崩壊の危機。福知山市都市計画課が補修を検討。
- 北九州市
- 長野角屋敷遺跡(ながのかどやしきいせき)の奈良末〜平安初の木簡は職務怠慢の役人に対する出頭命令書。北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室の調査。[読売新聞]
▼北九州市教育文化事業団埋蔵文化財調査室は2001年4月から財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室;2013年5月から公益財団法人北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室 - エジプト
- アブキール(Aboukir)沖でナポレオン艦隊の旗艦ロリアン号(オリエント号;L'Orient)の大砲が6/29引き上げ。エジプト政府は出土品展示する博物館を建設の方針。
- 考古学サイト
- 南河内考古学研究所が6/30に30000アクセス到達。ちなみに私(白井)が30001番。
- 考古学サイト
- 吉村作治 古代エジプト考古学講座 http://www.waw.ne.jp/wa/ii/ANKH/Ankh1.html。
掲示板で問い合わせがあったので,ここからリンクしておきますm(_ _)m。 - Internet
- 長野市に本社を持つISP,JANISネットワーク(株式会社長野県協同電算)とInfovalley(株式会社富士通長野システムエンジニアリング)で会員の電子メールアドレスが流出・売買されていた。長野市内のパソコン販売店などがこれにより営業宣伝メールを発送。パスワード・本名などの個人情報までは漏れなかった。
1999年6月29日(火)
- 青森県
- 浪岡町・高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)で6/28-7/9青森県が試掘調査。7号バイパス迂回路を決めるため。平安時代の環濠集落。[東奥日報]
▼青森県南津軽郡浪岡町→2005年4月1日から青森市
▼高屋敷館遺跡関連記事→1999年6月9日 - 山形県
- 川西町・雁境古墳群は4世紀に築造の可能性も。墳頂の高杯の年代による。下小松古墳群(しもこまつこふんぐん)の支群か。川西町教育委員会の調査。6/28現地説明会。[山形新聞]
▼下小松古墳群関連記事→1999年5月22日 - 東京都・CD-ROM版報告書
- 西台後藤田遺跡(にしだいごとうだいせき)・第1地点の報告書はCD-ROMで費用30万円。ところが活字版も出すことになり,こちらは390万円だそうだ。[朝日新聞]
- 長野県
- 山形村・淀の内遺跡の墳墓と思われる土壙から出土した翡翠製装身具(縄文中期後半)は長径8.8cm。遺跡出土品として県内最大。山形村教育委員会6/28発表。[信濃毎日新聞]
- 京都市
- 財団法人京都市埋蔵文化財研究所が人工衛星使用した測量システム導入。国の測量基準変更に備えて。
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人
1999年6月28日(月)
- 岩手県
- 水沢市埋蔵文化財調査センターで6/27「埋文まつり」が行われた。
▼水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター - 東京都
- 港区・汐留遺跡(しおどめいせき)で仙台藩伊達家上屋敷(せんだいはんだてけかみやしき)の庭園全体を発掘。東京都教育庁6/28発表。
- 富山県
- 小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)で縄文中期中ごろの木製鋤。使用痕あり。
- 熊本県
- 竜北町・野津古墳群(のづこふんぐん)の物見櫓古墳(6世紀)から高霊タイプ陶質土器の把手付有蓋鉢。すでに1997年に金製垂飾付耳飾も出土。竜北町教育委員会6/28発表。
今田治代・町教委主事「畿内政権を通さず直接入手の可能性」。
▼2005年10月1日から氷川町 - 熊本県
- 鹿央町・熊本県立装飾古墳館の展示に6/27高句麗広開土王陵碑拓本が加わった。
▼2005年1月15日から山鹿市 - エジプト
- アブキール(Aboukir)沖で1798年に沈んだナポレオン艦隊の旗艦オリエント(L'Orient)を発掘。[共同通信]
1999年6月27日(日)
- 大阪府
- 枚方市・香里園山之手遺跡(こうりえんやまのていせき)で5世紀後半の鶏頭形埴輪。財団法人枚方市文化財研究調査会の調査。6/27現地説明会。[読売新聞]
▼財団法人枚方市文化財研究調査会は2012年4月1日から公益財団法人枚方市文化財研究調査会 - 大阪府
- 和泉市・泉大津市・池上曽根遺跡(いけがみそねいせき)で大型井戸周辺に祭祀場。祭祀遺物や,範囲区切る溝や柱穴も。和泉市教育委員会などの調査。[日本経済新聞]
- 考古学サイト・須恵器
- Kousei YamaguchiさんのKOO'S COOL SITEから,ほんのチョット?考古学!。
「見てくれた方がチョットでも「ふーん」とか「スゲーな」と思っていただきたく始めたコーナーです。」
ということだが,なかなかいい雰囲気。
1999年6月26日(土)
- 栃木県
- 当コーナー6/21掲載の栃木市・向山遺跡(むこうやまいせき)石器石材採掘坑,今日のTBSで25000年前ということに。
- 群馬県
- 高山村・群馬県立ぐんま天文台の全面オープンは7/21。群馬県教育委員会発表。
- 大阪市
- 復元された菱垣廻船の7/16-18一般公開の見学申込み要領が南河内考古学研究所―情報掲示板に掲載。
- 鳥取県
- 淀江町・大山町・妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)で6/26久しぶりに現地見学会。200人参加。7/24(土)・8/28(土)にも予定。[共同通信]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - 北九州市
- 八幡東区で6/26北九州市立自然史・歴史博物館の起工式。従来の自然史・歴史・考古の3博物館を統合し九州最大規模で2002年開館へ。といえば聞こえはいいが,統合によるリストラの側面もあるらしい。
- 福岡県
- いたずら絶えぬ穂波町・小正西古墳(おばさにしこふん)について,穂波町議会本会議で古墳に金網フェンスをめぐらす補正予算案6/25可決。ボランティア作製の復元埴輪が破壊されたり,子供が自転車で墳丘上に乗り上げるなどしていた。一部議員「文化財としての景観損なう」と反対。町民の一部も「古墳に触れる機会をなくしては啓発につながらない」。
▼小正西古墳関連記事→1999年5月12日
▼2006年3月26日から飯塚市
1999年6月25日(金)
- 北海道
- 木古内町・泉沢2遺跡(いずみさわ2いせき)で多数の縄文時代の土玉。木古内町遺跡発掘調査事務所の調査。
- 宮城県
- 宮崎町・壇の越遺跡(だんのこしいせき)で「賀美郡」(かみぐん)郡司クラスの邸宅と仏教関連遺物。10世紀前半ごろ。宮崎町教育委員会6/24発表。6/26現地説明会。[読売新聞]
▼宮城県加美郡宮崎町→2003年4月1日から加美町 - 宮城県
- 築館町・伊治城跡(いじじょうあと)の弩の報道資料が宮城県教育庁文化財保護課WebPageで見られる。6方向から画像つき。
▼宮城県栗原郡築館町→2005年4月1日から栗原市
▼宮城県文化財保護課は2018年4月1日から文化財課 - 宮城県
- 田尻町・新田柵跡(にったのさくあと)で門跡。田尻町教育委員会の調査。6/18現地説明会(終了)。[宮城県教育庁文化財保護課]
▼新田柵跡関連記事→1999年6月18日
▼2006年3月31日から大崎市
▼宮城県文化財保護課は2018年4月1日から文化財課 - 石川県
- 小松市・額見町遺跡(ぬかみまちいせき)で7世紀後半のオンドル状遺構伴う竪穴住居跡から鍛冶関連遺物と朝鮮系軟質土器。小松市教育委員会埋蔵文化財調査室の調査。[北國新聞]
- 山梨県
- 高根町・清里ポーセリンミュージアムに6/25昏睡強盗。西洋陶磁器40点盗む。
▼2004年11月1日から北杜市 - 山梨県
- 県内24団体が6/24天野建・山梨県知事に県立博物館の早期建設を要望。
- 長野県
- 上田市・国分遺跡群(こくぶいせきぐん)で奈良・平安時代の道路遺構。幅9m,直線的で硬化面あり。信濃国分寺跡(しなのこくぶんじあと)から北500m。東山道(とうさんどう)から直角に分岐する古代官道か。上田市教育委員会の調査。6/26現地説明会。[信濃毎日新聞]
- 京都市
- 上京区・京都御所(きょうとごしょ)で江戸時代中期の石組遺構。内裏の築地基盤(1790年完成)らしい。京都御所で遺構発見は初。財団法人京都市埋蔵文化財研究所6/25発表。
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 京都市
- 京都大学総合博物館が京大所蔵資料のデータベース化進める。2001年春の新館オープン時,まず15000点インターネット公開。
- 京都府
- 宇治田原町・大道神社本殿の神像が盗難。
- 大阪市
- 堂島蔵屋敷跡(どうじまくらやしきあと)で元禄時代のスッポンの骨多数。大阪市教育委員会と財団法人大阪市文化財協会の調査。[毎日新聞]
- 鳥取県
- 6/1からBSS山陰放送ラジオで火曜日15:10から5分間「むきばんだコーナー〜あなたも今日から応援団!」を放送。鳥取・島根両県のみ。[みんなで考古学]
- 島根県
- 西郷町(隠岐)・東船遺跡(ひがしふねいせき)で弥生後期末〜古墳前期の竪穴住居跡から畿内系土器。島根県埋蔵文化財調査センターの調査。6/26現地説明会。[産経新聞]
▼2004年10月1日から隠岐の島町 - 広島県
- 東広島市で戦国中期の桝形門。最古。大内氏の支城か。財団法人東広島市教育文化振興事業団文化財センターの調査。[中国新聞]
- 福岡県
- 筑紫野市・宮地岳の神護石は大宰府羅城(だざいふらじょう)の一角か。[読売新聞]
- イタリア
- ローマ皇帝ネロ(Nero Claudius Caesar Augustus Germanicus;37年〜68年;在位54〜68年;ユリウス・クラウディウス朝)の黄金宮殿(Domus Aurea)のうち修復終えた32部屋再公開。
6/24式典で6/25から一般公開。[共同通信社|NHK]
6/23から一般公開。[TBS]
▼おそらく前者が正しい。ローマ市(Roma;Rome) - ドイツ
- 新石器時代の集落と墓。地中海沿岸でしか知られていなかった貝製装身具も出土し,7000年前の交易ルートの存在示す。
1999年6月24日(木)
- 長野県
- 長野市の銅釧と鉄釧セット,長野市埋蔵文化財センターの調査。長野市教育委員会6/23発表。
▼檀田遺跡(まゆみだいせき)関連記事→1999年6月23日 - 長野県
- 信濃町・野尻湖南西岸で旧石器時代の大型「環状ブロック」3ヵ所。長野県埋蔵文化財センターの調査(石斧がたくさん出たという調査と同じ)。[信濃毎日新聞]
▼長野県上水内郡信濃町 - 石川県
- 小松市・八日市地方遺跡(ようかいちじかたいせき・弥生中期)で西日本系の鳥形木製品,東日本系の人面土器。このほか祭祀遺物が集中的に出土。設楽博己・国立歴史民俗博物館助教授の分析。[北陸中日新聞]
▼八日市地方遺跡関連記事→1999年6月1日 - 兵庫県
- 明石市で奈良時代の道路遺構。播磨国府系瓦も。山陽道(さんようどう)の可能性。明石市教育委員会6/23発表。7/3現地説明会。
高橋美久二・滋賀県立大学助教授「(山陽道の)バイパス的役割では」。[神戸新聞] - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の富本銭はアンチモン多く含む特殊な合金。奈良国立文化財研究所の分析。日本文化財科学会で発表予定。
▼奈良県高市郡明日香村 - 奈良県
- 室生寺(むろうじ)の十二神将立像卯神像の台座裏に落書き。鎌倉時代。奈良国立博物館6/24発表。
- 福岡県・銅製鍬先
- 二丈町・曲り田遺跡(まがりだいせき)の銅製鍬先に使用痕。
田崎博之・愛媛大学助教授「銅製の鋤先は祭祀用とみられていた。実用の鍬先なら通説を見直す必要も」。
▼福岡県糸島郡二丈町
▼2010年1月1日から糸島市 - 福岡県
- 筑紫野市・宮地岳(399m)の山頂付近で新発見の神護石式古代山城。石垣や水門も。筑紫野市教育委員会6/23発表。
- イスラエル
- イスラエル沖の地中海海底でフェニキア人(Phoenicians)の難破船2隻。[ロイター]
- 論文集
- 愛媛大学の吉田広さんが,田崎博之さんの指令のもと,9月刊行予定の土器持寄会論集『突帯文と遠賀川』の案内メール(しかも巨大)を知り合いに送りまくっているらしい。問い合わせは吉田さんまで(事前予約割引あり)。
1999年6月23日(水)
- 東京都
- 石原慎太郎・東京都知事が6/23東京都現代美術館,江戸東京博物館,東京都写真美術館視察。石原知事「文化は値段では計れない」。
- 長野県
- 長野市・檀田遺跡(まゆみだいせき)の弥生後期円形周溝墓に銅釧と鉄釧がセットで副葬。両者併せての装着例は全国初。長野市教育委員会の調査。[読売新聞]
- 長野県
- 信濃町・野尻湖南西部の10遺跡で後期旧石器時代前半の石斧170点。これまでの全国での総数に匹敵。長野県埋蔵文化財センター6/23発表。
▼長野県上水内郡信濃町 - 奈良県
- 天理市役所ロビーで田部遺跡速報展8/31まで。
▼田部遺跡(たべいせき)関連記事→1999年6月2日 - 島根県
- 松江市・島根県民会館で10/13「古代出雲における鉄―青銅器から鉄の時代へ」。大林太良氏,潮見浩氏,丹羽野裕氏,魏存成氏,徐賽氏,孫明助氏の講演など。[山陰中央新報]
- 岡山県
- 総社市・宮ノ前遺跡から墨書土器。郷衙説裏付け。総社市教育委員会の調査。6/26現地説明会。
狩野久・京都橘女子大学教授「祭事をつかさどる重要な地位の女性示す」。
▼宮ノ前遺跡関連記事→1999年5月21日 - 福岡県
- 二丈町・曲り田遺跡(まがりだいせき)で弥生後期後半の銅製鍬先(鋤先ではない)。全国初。二丈町教育委員会6/23発表。
▼福岡県糸島郡二丈町
▼2010年1月1日から糸島市 - 大分県
- 大分市が大友館跡(おおともやかたあと)の一部公有化を計画。補正予算に調査事業費。6/22発表。
- 論文集
- ハカタントロプスに土器持寄会論集『突帯文と遠賀川』の案内掲載。
1999年6月22日(火)
- 宮城県・弩
- 築館町・伊治城跡(いじじょうあと)の弩,築館町出土文化財管理センターで6/25-27一般公開。
▼宮城県栗原郡築館町→2005年4月1日から栗原市 - 山形県
- 米沢市・大浦B遺跡(おおうらBいせき)で置賜郡衙遺構から国内最古級の土製碁石。8世紀中葉〜後半。米沢市の調査。6/21現地説明会。[山形新聞]
- 長野県
- 飯島町・南羽場遺跡で13-15世紀の集落跡。鍛冶工房や田畑の跡も。飯島町教育委員会の調査。
- 兵庫県
- 宝塚市・旧和田家住宅が7/1宝塚市立歴史民俗資料館として修復・オープン。宝塚市最古の民家だったが阪神大震災で半壊,使用不能になっていた。古文書も展示。
- UK(イングランド)
- ストーンヘンジ(Stonehenge)で6/21,政府による遺跡管理に反対する人々200人と警官隊が小競り合いに。23人逮捕。この騒ぎでドルイド教(druidism)の儀式が挙行できず。
▼ウィルトシャー州(the county of Wiltshire)
1999年6月21日(月)
- 宮城県・実物の弩
- 築館町・伊治城跡(いじじょうあと)の竪穴住居の床面から弩(ど)の青銅製引金部分「機(き)」。奈良末〜平安初頭。宮城県文化財保護課6/21発表。
県教委「実際に武器として使用」。
伊治城は蝦夷(えみし)対策として767年築造の古代城柵。
▼宮城県栗原郡築館町→2005年4月1日から栗原市
▼宮城県文化財保護課は2018年4月1日から文化財課 - 栃木県
- 栃木市・向山遺跡(むこうやまいせき)で縄文時代の石材採掘坑。チャートの岩脈を直接掘り抜く。あるいは後期旧石器時代に遡るか?栃木市教育委員会6/21発表。
- 東京都
- 稲城市・瓦谷戸窯跡群(かわらやとかまあとぐん)から奈良時代の「解文」記された磚。東京都教育庁6/21発表。
- 東京都
- 縄文の造船所見つかった東村山市・下宅部遺跡(しもやけべいせき)について,遺跡地の一部を「保存地区」として歴史公園化する構想浮上。都営多摩湖四丁目団地の建て替えに伴い調査中。[東京新聞]
▼下宅部遺跡関連記事→1999年6月20日 - 石川県
- 金沢市・卯辰山(うだつやま)で見つかった遺骨のキリシタン説について,7/4カトリック金沢教会で三俣俊二・聖母女学院短期大学教授の講演会。
- 福井県
- 福井県立博物館6/20-27「発掘ふくい'99」では昨年の発掘資料数百点を展示。ナイフ形石器,手焙形土器,銅鐸形土製品など。
- 鳥取県・妻木晩田遺跡群
- 6/26現地見学会に備え,6/19ボランティアが妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)で草刈り作業。鳥取県,淀江町,大山(だいせん)町,むきばんだ応援団の4者共同で市民に呼びかけ実施。
▼淀江町は2005年3月31日から米子市 - 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)の発掘調査に当たっていた地元住民が,岡山県教育委員会の計画する総社市・鬼ノ城全面試掘調査に反対表明。降雨による土砂災害など懸念。すでに「高梁川流域の水と緑をまもる会」が環境保護の立場から計画変更を求めていた。
▼鬼ノ城関連記事→1999年6月6日 - 考古学サイト
- 今ごろ気づきました(^^;ゞ。大和弥生文化の会の「オンラインみずほ」は6/14(?)Web上の掲示板になったようです。
- 考古学サイト
- 青森遺跡探訪が30000アクセス突破。おめでとうございます。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.