2024年12月31日(火)
- 大阪市
- 大坂城 豊臣石垣館2025年4/1オープン。豊臣秀吉が築いた初代大坂城の石垣を間近で観覧できる。[ラジオ関西]
- 沖縄県
- うるま市平安座島の古墓群「トゥダチ」は、骨を納めた厨子に記された文字の解析によって、18世紀前半〜19世紀に利用された墓と判明。[TBS]
- 中国
- チベット自治区(Tibet)ラサ市(拉薩市:Lhasa)・温江多遺跡(温江多遗址:Wenjiangduo)で建築に用いられた吐蕃(Tubo)・7〜9世紀の施釉磚を分析。素地は石灰質と非石灰質の2種。焼成温度は900〜1000℃。鉛同位体比からみ釉薬の鉛はチベット産。施釉技法の比較から、中原や南アジア、東南アジアの影響も明らかに。
▶ Ding Ma, Lin Xi, Wugan Luo, Bo Zhang, Na Zhang, Shargan Wangdue (2024) Study on the glazed tiles of the Wenjiangduo site, Tibet, China (7th-9th centuries CE). Archaeometry, Early View. [Wiley Online Library]
▼チベット自治区 ラサ市 曲水県 才納郷 才納村
▼温江多遺跡関連記事→2022年4月15日 - トルコ
- ウスパルタ県(Isparta ili)のピシディアのアンティオキア(Ἀντιόχεια τῆς Πισιδίας;Pisidia Antioch)にあるAedilicus Hillで、4世紀の護符。父親が娘の病気平癒のために作った。[Anatolian Archaeology]
- ドイツ
- ザクセン州(Freistaat Sachsen)ケムニッツ(Chemnitz)でユダヤ教の儀式用の浴槽ミクワー(mikveh)を発見。ザクセンでは10世紀末〜11世紀にはユダヤ人がいた記録が残っているが、1430年にユダヤ教は禁止され数世紀後に徐々に許された。18世紀以前のユダヤ教の物的証拠は初。しかも。ユダヤ教が禁止されていた時代に当たる。[Haaretz]
▼ケムニッツ関連記事→2022年2月27日 - ノルウェー
- ヴェストフォル県(Vestfold)トンスベリ(Tønsberg)で13世紀の織物工房から出土した紡錘車に、スワスティカ(卍;swastika)の文様。そのほかに、織物製作の道具も出土。[Heritage Daily]
▼トンスベリ関連記事→2024年11月15日 - チリ
- アコンカグア川(Aconcagua)上中流域での後期(Late Period)・1400〜1536年のインカ様式の土器を、在地の後期中間期(Late Intermediate Period)・1000〜1400年のディアギタ土器(Diaguita)や、インカ様式でない後期の土器と比較。インカ帝国の支配前も後も、在地での土器製作は、原材料や成形技法などに変化が見られない。一方で、器面調整や焼成雰囲気、顔料のレシピなどは新しい要素。
▶ Andrea Martínez-Carrasco, Patrick Quinn, Bill Sillar, Silvia Amicone, Baptiste Solard & Daniel Pavlovic (2024) South of the Empire: Inka-Style Pottery Production in Relation to Local Pottery Traditions in the Upper-Middle Basin of the Aconcagua Valley (Central Chile). Ethnoarchaeology. [Taylor & Francis Online]
2024年12月30日(月)
- パレスチナ(ヨルダン川西岸地区)
- エリコ(Jericho)でハスモン朝(Hasmonean)・2100年前の硬貨160枚。アレクサンドロス・ヤンナイオス王(Alexander Jannaeus)の治世25年の硬貨を含む。[Greek City Times]
- パナマ
- コクレ県(Provincia de Coclé)のエル・カーニョ遺跡(El Caño)で、グラン・コクレ文化(Gran Coclé)・750〜1100年ごろの、黄鉄鉱のテッセラによるモザイク装飾の鏡。さまざまな分析により、起源地を推定。鏡の型式は後期古典期(Late Classic)〜後古典期(Postclassic)のマヤの鏡に似ており、製作道具もマヤのものであることから、鏡はマヤ人が製作したと推定。
▶ Julia Mayo Torné, Carlos Mayo-Torné, Delvis Hernández, Antonio Zamora, Eric Gutiérrez, Jorge Ceballos, Juan Antonio Jaén, Medín Denvers, Emiliano Melgar Tísoc (2025) Pyrite tesserae mosaics from El Caño (750-1100 CE), Panamá: Evidence of interactions between the Coclé and Maya regions. Journal of Archaeological Science, Volume 175, March 2025, 106143. [ScienceDirect]
▼エル・カーニョ遺跡関連記事→2024年3月3日
2024年12月28日(土)
- 中国
- 陝西省 宝鶏市。周原遺跡(周原遗址)で、3重の城壁。また、同遺跡の王家嘴区域では、大型の版築建物跡が出土し、古公亶父が岐山に遷った地であることを示す。さらに、溝から甲骨206片を発見。「秦人」の記述あり。[光明日報]
▼周原遺跡関連記事→2022年5月3日 - インド
- ウッタル・プラデーシュ州(Uttar Pradesh)サムバル県(Sambhal)チャンダウシ(Chandausi)のバンケ・ビアリ寺院(Banke Bihari)で、400平方mの階段状井戸。150年前。最上部はれんが、2段目、3段目は大理石造り。また、1857年のインド反乱の際に用いられた脱出用トンネル。[Heritage Daily]
- トルコ
- トルコで、グラニコス川の戦い(Μάχη του Γρανικού;Battle of the Granicus)の正確な場所を解明。アレクサンドロス大王が紀元前334年にハカーマニシュ朝(アケメネス朝)に勝利した戦場。[Arkeonews]
- イタリア
- イタリア北西部の鉄器時代・ゴラセッカ文化(Golasecca)・紀元前9世紀〜前4世紀の火葬人骨を、イタリアで出土したすべての火葬人骨323体と比較。ゴラセッカ文化はほかの文化よりも、火葬の際に頭蓋骨を集めることに強い関心。イタリア北東部でも、葬送儀礼は異なるが、頭部への関心は共有。アルプスを越えてきたケルト文化に関連。
▶ Omar Larentis, Barbara Grassi, Ilaria Gorini (2024) Combined approach to the analysis of human cremated remains: Uncovering new aspects of rituals and funerary practices in the Iron Age Golasecca Celtic Civilisation (Northwestern Italy, 9th-4th century BCE). Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 61, February 2025, 104934. [ScienceDirect] - ドイツ
- メクレンブルク=フォアポンメルン州(Mecklenburg-Vorpommern)ロストック郡(Rostock)リーツ(Reez)で、民族移動時代(Völkerwanderungszeit)・7世紀の金銀や宝石を用いた装身具。[WEB.DE]
2024年12月27日(金)
- 北九州市
- 初代門司港駅関連遺構の保存を求める「門司・北九州の未来を考える会」のメンバーらが遺構解体工事の契約破棄を求めた住民監査請求で、北九州市監査委員が請求を棄却。[毎日新聞]
- パレスチナ(ヨルダン川西岸地区)
- エルサレムのオリーブ山(Mount of Olives)で、後期ローマ時代・1700年前の、メノーラーのシンボルが入ったベイト・ナティフ型(Beit Nattif)の土製ランプ。ユダヤ教との関連を示す。イスラエル古代遺跡管理局(Israel Antiquities Authority)の調査。
▶ A rare 1,700 year old oil lamp, decorated with Temple symbols - menorah, incense shovel and lulav, was found in Jerusalem during Israel Antiquities Authority excavations [Israel Antiquities Authority] - スペイン
- グラナダ県(Provincia de Granada)のグアディクス・バサ盆地(Guadix-Baza)で、青銅器時代・エル・アルガール文化(La Cultura de El Argar;Cultura argárica;Argaric culture)・4000年前に、自文化の外の領域を含む複数の場所から銅資源を入手。[Heritage Daily]
2024年12月26日(木)
- 千葉県
- 佐倉市・神門道乗谷津遺跡で、古墳時代から奈良・平安時代の住居跡。公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センターの調査。2/9遺跡見学会。[公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター]
- 岐阜県
- 恵那市・明知城跡(あけちじょうあと)の築造は16世紀中ごろ。関ケ原の合戦後に大改修され、17世紀初めに御殿が立てられていた。恵那市の調査。1/11現地説明会。
▶ 明知城発掘の成果 御殿を建て遠山氏が住んでいたことが判明 [恵那市] - 兵庫県
- 姫路市・日本玩具博物館が開館50周年。[神戸新聞]
- 中国
- 河南省 洛陽市 古城村・古城村遺跡(古城村遗址)で、二里頭文化の溝3条と土塁1条。うち、溝2条と土塁1条は二里頭遺跡(二里头遗址)の主要な溝や土塁と方向や時期が一致しており、二里頭都邑を囲むものと推定。[新華社]
- 中国
- 安陽市・殷墟(いんきょ)で、洹河北岸から商代晩期の大邑商の幹線道路を1.6kmにわたり確認。[新華社]
- UK(イングランド)
- ケント州(the county of Kent)カンタベリー(Canterbury)で、アングロサクソン時代の墓地から6世紀の剣。把には鍍金と鍍銀、剣身にはルーン文字を刻む。 革と木の鞘や、鞘につけたビーバーの毛も遺存。[The Guardian]
- 授賞
- 第40回福島県建築文化賞の正賞に、福島県南相馬市の「浦尻貝塚 縄文の丘公園 貝塚観察館」。園内の斜面に眠る遺跡を傷めないように建築され、住民がサポーターとして維持・管理に関わり地域再生の一環として重要な役割。[福島民報]
2024年12月25日(水)
- 石川県
- 小松市・高堂二反田遺跡(たかんどうにたんだいせき)で、平安時代前期を中心とした集落。古墳時代後期の水田跡も。[公益財団法人石川県埋蔵文化財センター]
- ヨルダン
- トゥルル・アッ・ダハブ遺跡(Tulul adh-Dhahab)で古代の北イスラエル王国・紀元前8世紀前半の宮殿。聖書に登場する都市マハナイム(Mahanaim)に当たる。[Aurora]
- トルコ
- オスマニエ県(Osmaniye il) の古代都市カスタバラ(Καστάβαλα;Kastabala)で、古代の聖域や貯水池。従来考えられていたよりも古くから信仰のため利用。2023年には、アルカイック時代・紀元前540年ごろの、女神クババ(Kubaba)の神殿が見つかっていた。[Hürriyet Daily News]
▼カスタバラ関連記事→2023年12月18日 - オランダ
- ヘジンゲン(Hezingen)で、前期中世・7世紀の宗教遺跡。柱と巨石からなり、交通の要衝の、目立つ高台に立地。金貨や宝飾品が置かれ、動物のいけにえを捧げた。
▶ Jan-Willem De Kort, Otto Brinkkemper, Jan Van Doesburg, Bert Groenewoudt, Stijn Heeren, Mirjam Kars, Johan Nicolay, Bertil Van Os & Arent Pol (2024) Diobolgeldæ (The Devil’s Money): The Early-Medieval Cult Site of Hezingen, The Netherlands. Medieval Archaeology, Volume 68, Issue 2, Pages 306-330. [Taylor & Francis Online] - スペイン
- ムルシア州(Murcia)マサロン(Mazarrón)沖で1994年に見つかったフェニキア・紀元前7世紀2の沈没船「マサロン2号」(Mazarrón II)の引き上げに成功。古代ギリシャの船に比べ、従来あまり知られていなかったフェニキアの造船技術について、重要な手がかりに。[CBS News]
▼マサロン2号関連記事→2021年3月13日
2024年12月24日(火)
- 神奈川県
- 小田原市・小田原城(おだわらじょう)で、戦国大名の北条氏政が暮らしていたとみられる館跡。小田原市の調査。[神奈川新聞]
- 宮崎県
- 都城市・天竜山攝護寺の本堂脇で、多数の焼けた瓦。1945年8月6日の都城大空襲で焼失した2代目本堂などで使われていた瓦と推定。[南日本新聞]
- 中国
- 湖北省 赤壁市 官塘駅鎮 西湾村 ・李家林墓地で発見された唐墓磚室墓のうちM2号墓から、盛唐期の蟠龍文八稜鏡。[中国新聞網]
- 中国
- 雲南省 昆明市 晋寧区・河泊所遺跡(河泊所遗址)で、封泥100枚以上。簡牘50000枚。前漢時代の辺境地域。[央視網]
▼河泊所遺跡関連記事→2024年5月21日 - 中国
- 中国南西部の招果洞遺跡(招果洞遗址:Zhaoguodong)で後期旧石器時代初め・44800年前以降の人類の居住の痕跡。石器生産、有機物の道具、火の使用などのパターンは大きな変化を遂げておらず、44800年前にすでに現生人類がに居住していたと推定。
▶ Hongliang Lu, Xinglong Zhang, Yaping Qin, Guobing Yang, Yun Chen, Pengchen Xu, Ming Huang, Ming Jiang, Ben Marwick & Yue Hu (2024) New Evidence of Human Occupation in Southwest China Since 44,800 Years ago. Lithic Technology. [Taylor & Francis Online] - ベトナム
- バクニン省(Bac Ninh)のルイラウ砦(Luy Lâu)で、陳朝の銅鼓の鋳型の破片2330個以上。[Việt Nam News]
- インド
- チャンダウシ(Chandausi)のバンケ・ビアリ寺院(Banke Bihari)の壁にシヴァ神、ラーマ、シーターなどのシンボル。[Hindustan Times]
- インド
- ヴァーラーナシー地域(Varanasi)のアギアビール遺跡(Agiabir)とライプラ遺跡(Raipura)で出土した紀元前1200年〜紀元後400年の銅製遺物7試料を金属学的に分析。焼きなまし、鋳造、鍛造の痕跡。大半は銅と錫の痕跡であるが、錫の含有量は多様。錫の量は製品の機能に応じて変わる。
▶ Prabhakar Upadhyay, Rajalakshmi Sivarajan, Vibha Tripathi, Chandan Upadhyay (2024) Metallurgical study of copper objects from the Varanasi region, India (1200 BCE to 400 CE). Archaeometry, Early View. [Wiley Online Library] - イラク
- ニムルド遺跡(Nimrud)で、紀元前614年〜前612年の火災で破壊されたニヌルタ神殿(Ninurta)から、2基の祠堂。アッシュル・ナツィルパル2世(Ashurnasirpal II:在位紀元前883年〜前859年)の治世の宗教慣習を示す。[Newsweek]
▼ニムルド遺跡関連記事→2023年7月9日 - トルコ
- シャンルウルファ県(Şanlıurfa)のハッラーン遺跡群(Harran)で、ビザンティン様式の大聖堂跡で、5世紀のステンドグラスゃモザイク。[Hürriyet Daily NewsHürriyet Daily News]
▼ハッラーン遺跡群関連記事→2024年12月16日 - イタリア
- パヴィア(Pavia)で中世初期の墳墓20基以上。ランゴバルド王国(Regnum Langobardorum;Kingdom of the Lombards)の7世紀の王墓を含む。また、後期中世の修道士の墓。[Arkeonews]
- ギニア
- ボスー(Bossou)で野生のチンパンジーがナッツを割るために選択する石材のパターンを分析。使い方に応じて石材を選択し、ハンマーには硬い石材、石皿にはやわらかい石材を選択。オルドワン文化の人類による石材選択のパターンと共通。
▶ D.R. Braun, S. Carvalho, R.S. Kaplan, M. Beardmore-Herd, T. Plummer, D. Biro, T. Matsuzawa (2025) Stone selection by wild chimpanzees shares patterns with Oldowan hominins. Journal of Human Evolution, Volume 199, February 2025, 103625. [ScienceDirect] - デンマーク(グリーンランド)
- グリーンランドの西部入植地(Vestribyggd)に近いカピシリット(Kapisillit)のイティネラ湖(Lake Itinera)とピングー湖(Lake Pingu) で、西暦1000年〜1200年の環境変化と火の存在を分析。北欧人が定住してから人為的な火の痕跡、放牧とともに、環境を形成。1050年ごろに大規模な火が起こり、植生パターンに変動を与える。
▶ Elia Roulé, Natasha Roy, Ludovic Gesset, Camille Picard, Charly Massa, Emilie Gauthier (2025) Ice and fire: Norse farming at the edge of the ice cap of the Western settlement in Greenland. Quaternary Science Reviews, Volume 349, 1 February 2025, 109156. [ScienceDirect] - キューバ
- カミナール・アバホ遺跡(Canímar Abajo)で出土した人の歯44本の同位体分析。紀元前2237年〜前790年の間に定住化が進む。地域の資源を利用し、耕作生活。
▶ Yadira Chinique de Armas, Silvia Teresita Hernández Godoy, Luis M. Viera Sanfiel, William M. Buhay, and Jason E. Laffoon (2024) Earliest evidence of sedentism in the Antilles: Multiple isotope data from Canímar Abajo, Cuba. Proceedings of the National Academy of Sciences, 122 (1) e2413963121. [PNAS]
2024年12月23日(月)
- 中国
- 山東省 青島市・琅琊台遺跡(琅琊台遗址)の「大台」は秦漢時代の建物基礎。秦の始皇帝が築造したという『史記』の記載を実証。[澎湃]
- マレーシア
- サラワク州(Sarawak)スリアン(Serian)のグア・ブモ1遺跡(Gua Bumo I)とグア・ブモ2遺跡(Gua Bumo II)で、ロックアートを確認。
▶ Rachael Hoerman and Mohd Sherman Sauffi William. (2024) Gua Bumo I and II: Two Newly-Discovered Rock Art Sites in Serian, Sarawak, Malaysia Borneo. The Sarawak Museum Journal, 87 (108): 131-150.[Sarawak Museum] - イラク
- テルロー遺跡(Tello)にあったシュメール都市ギルス(Girsu)で、シュメール文明・4500年前の神殿。春の雷の神ニンギルス(Ningirsu)に奉納。[Knewz]
▼テルロー遺跡関連記事→2023年12月8日 - シリア
- ゴラン高原のルジュム・アル・ヒリー遺跡(Rujm el-Hiri)について地磁気分析と、地殻変動の復元に基づくと、ストーンサークルの方位は数千年の間に変動しており、天文台であったとする仮説は成り立たない。[Phys.Org]
▶ Olga Khabarova, Michal Birkenfeld and Lev V. Eppelbaum (2024) Discussion Points of the Remote Sensing Study and Integrated Analysis of the Archaeological Landscape of Rujm el-Hiri. Remote Sensing, 16(22), 4239. [MDPI] - トルコ
- キュタヒヤ県(Kütahya il)タヴシャンル郡(Tavşanlı)のタヴシャンル・ヒュユク遺跡(Tavşanlı Höyük)で、青銅器時代・4000年前の大量の巻貝の殻。[Anatolian Archaeology]
▼タヴシャンル・ヒュユク遺跡関連記事→2024年8月18日 - ポーランド
- キエウチェヴォ遺跡(Kiełczewo)で出土したフンネルビーカー文化(Funnel Beaker Culture)の土器26試料を分析し、人の活動を推定。すべての型式の土器に石英砂(quartz sand)と耐火粘土(grog)の混合物を含む。土器の分析により、複数の工房の存在と、搬入土器の可能性も推定。
▶ Małgorzata Szczepaniak, Iwona Sobkowiak-Tabaka, Anita Przybysz, Paweł Wolniewicz (2025) From Macro to Micro: Integrated analysis of Funnel Beaker Culture pottery from Kiełczewo (Western Poland). Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 61, February 2025, 104938. [ScienceDirect] - フランス
- パリ盆地のセゴニョール3遺跡(Ségognole 3)で見つかった後期旧石器時代の壁画は、地域の水文学的特徴を表現した、世界最古の三次元地図である可能性。
▶ Médard Thiry, Anthony Milnes (2024) PALAEOLITHIC MAP ENGRAVED FOR STAGING WATER FLOWS IN A PARIS BASIN SHELTER. Oxford Journal of Archaeology, Early View. [Wiley Online Library]
2024年12月22日(日)
- クロアチア
- フヴァル島(Hvar)の海域で、サイドスキャンソナーを使った水中遺跡調査が進行中。[Total Croatia News]
2024年12月21日(土)
- トルコ
- ムーラ県(Muğla il)フェトヒイェ郡(Fethiye)ケシッカプ(Kesikkapı)にあるフェトヒイェ城(Fethiye Kalesi)で、2600年前以来の歴史を示す彫像の頭部、宝飾品、鏃、土器、硬貨など。[Hürriyet Daily News]
- トルコ
- バルケスィル県(Balıkesir il)アイワルク郡(Ayvalık)沖2.5マイルの海底で、5世紀の沈没船。長さ15m、幅9mの貿易船。土器10000点出土。水中ロボットで調査。[Anadolu Ajansı]
- エジプト
- 古代エジプトの各地の遺跡で出土し、現在ヨーロッパの博物館に所蔵されている後期王朝時代〜ローマ時代・紀元前664年〜紀元後395年の子供のミイラ21体を分析。
▶ Stephanie Zesch, Stephanie Panzer, Alice Paladin,M. Linda Sutherland, Susanne Lindauer, Ronny Friedrich, Tanja Pommerening, Albert Zink, Wilfried Rosendahl (2024) The multifaceted nature of Egyptian mummification: Paleoradiological insights into child mummies. PLOS ONE, 19(12): e0316018. [PLOS ONE] - ブラジル
- リオデジャネイロ州(Rio de Janeiro)アラルアマ(Araruama)にあるモロ・グランデ遺跡(Morro Grande)の集落から出土した原トゥピナンバ人(Proto-Tupinambá)の土器を分析し、植物利用と食料消費を推定。
▶ Taís Cristina Jacinto Pinheiro Capucho, Célia Helena Cezar Boyadjian, Angela Maria Gonçalves Buarque, Rita Scheel-Ybert (2025) Plant uses and food consumption at a Tupiguarani settlement in Rio de Janeiro, Brazil. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 61, February 2025, 104941. [ScienceDirect]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.