第196回授業
|
一覧
|
ドルードル学園
第196回
×
あ〜諸君、
この私がドルードル学園の事務局長である。
歴史のながい建築、なかでも 城は見どころの宝庫だ。
史跡をたずねたことのある生徒もいるだろう。
注目したいのが石垣だ。名実ともに城のささえなので失敗はゆるされない。
その作りかたは、石のサイズを決めて切りだすか、天然の石のまま活用するか におおきく分けられる。
天然石をつかうと人手をおさえられるけれど、強度を確保するには細心の組みあげわざがもとめられる。
石垣の表面をフラットにしあげながら、内側もしっかり組みあわせなければならない。その難易度は想像を絶する。
そんな高ハードルをのりこえる異能の職人集団がいた。本拠地をかまえる地区にちなんで穴太衆(あのうしゅう)と呼ばれる。
地震や大雨にびくともせず、それでいて外見もきれいという職人技。検索すると 息をのむ造形美の数かずを堪能できる。
もっかの課題が、長持ちするので後継者が現場に行く機会がめったにない、というのだから そのわざに間違いはない。
ぜひとも 拠点を開拓して、そのわざをつなげてほしいものだ。
( 名前の前の "◎" は生徒会長 ・ [ ] 数字は
回答投票
の番号 )
目立たせるか、まぎれさせるか
▼第196回出題の問題図
出題:東京・ぺぎら君
(問題図を押して別表示)
からだのどこかしらと見たてた回答から紹介しよう。筆頭はこちら。
【あまりに煩悩まみれなので肩でなく頭をぶっ叩かれる坊主】(兵庫・ryu君)
[1]
ヘアスタイルに応じて舞台を設定してくれた。
坐りようだけでは まみれぐあいをうかがいしれないと思えるけど、先達にかかればお見とおしなのだった。
やがて、あたまのデコボコで まみれようが見える化されてしまうのだろう。
【カッコつけて大太刀を背負うも、長すぎて肝心な時に抜刀できなくなってるコロ助】
(ryu君)
[2]
でっかくすることで、ちょんまげをうまく隠せたね。
いちばんのアイデンティティを目立たせたい、という気持ちはわかるが度がすぎた。
柄をにぎろうと うんしょうんしょ手を伸ばしてると、あいての攻撃力を大幅にそぐ効力はありそうだ。
【頭から袈裟切りにされた事務局長】(群馬・夢眠君)
[3]
ナナメになってるところも取りこみながら、表現も簡潔にできたね。
てっぺんから一刀両断とは、刀も技も一級品じゃないとなしえない。
けど局長をまきこむんじゃないのッ。それに、まだこんなツルツルじゃないんだから。
【外野フライで正面衝突、吹っ飛んだ野球帽】(神奈川・DA☆君)
[4]
ぶつかったあいてはフェンスじゃなく選手どうしだろう。
帽子がこれほど なかよく宙をまうほどだ、ふたりとも意識が吹っ飛んでるんじゃないか。
【満員電車に揺られてるウルトラマン】
(北海道・旅人君)
[5]
カーブにさしかかったとこか。ウルトラパワーのもちぬしも、ラッシュでは人流に身をゆだねるしかなかった。
通勤のときは 世をしのぶ仮のすがたでよさそうなのに このフォルム。
変身時間がのびたのかな、敵をたおしてもまだまだ余裕。いそいで飛んで帰らなくてもよくなったけど、仮の姿にもどれないのも不便だね。
【この後アイスラッガーはカメラに当たりました】(後野まつりくん)
[6]
直線パーツの主張がつよいところから、そのパーツをズームできる技のもちぬしを主人公にした。
やっぱ制服を着たままの通勤時には抵抗があったのだろう。よりによって本番中に、そのウップンをスタッフへ向けてしまった。
つながってるのはどれだ
つぎのパーツも、おおきく まるくなることがある。
【どこにも効いてない歯医者の治療】(福岡◎ぎねねくん)
[7]
なかでも、もっとも盛大にあけつづける場所をえらんだ。
口の大きさとくらべるに、そうとうごっつい恐怖マシーンを持ちこんだけど、上側にも下側にもとどいてないのだった。
【カメレオンの口って丸かったっけ?】(徳島・後野まつりくん)
[8]
さっきの回答とは反対に、直線パーツを口から出てく向きにとらえた。
どんどんながく進化していくベロをおさめるために、リスみたく口ぜんたいがふくらみつづけてるのだろう。
【熟練の謎の光職人は、どんな乳首にでも対応します】(夢眠君)
[9]
視点などの説明をひかえて、シンプルな表現にとどめた。あまりこまかく書くと、職人技の万能感がそがれかねない。
場所がずれてるところを、個人差とも、躍動してる一瞬をきりとったともとれる。妄想がはかどるというもの。
いずれにせよ、自然な謎光にみせるテクニックは 一朝一夕に身につかないことはよくわかった。
丸パーツを手とみたてた回答も多かった。競争をくぐりぬけた回答を紹介だ。
【ドラえもんとE.T.が心通わせています】(後野まつりくん)
[10]
ほそながパーツも、別人の手とみたてた。指のながい手と指のない手だけど、しっかり通じたようだ。
宇宙人と交流するエピソードもおおいので、すぐに交流できるだろうね。
【「アンキパン〜」「ドラえもん!カメラはそっちじゃなくてあっち!」】
(ryu君)
[11]
ほそながい道具だけでは満足せず、アングルもまじえた回答にしたてた。
たしかに、マンガやアニメでは もっとも特徴をとらえやすい角度で登場させていた。
みてるほうが気づかないほど自然なのも、細心のテクニックあってこそ。この回答も、ほんとはスタッフがまちがえたのを みずからかぶったのかもしれない。さすが国民的スター。
パンのいきおいにのって、たべもの回答ゾーンに突入しよう。
【サトウの切り餅いっぽんをのどに詰まらせたパックマン】(夢眠君)
[12]
丸と棒、どちらを餅にみたてるかは 生徒諸君の出身地でわかれそうだ。
スティック型は 事故をおきにくくする効果もねらったのだろうけど、それでも彼には太すぎた。
いつもは通路の「・」しか たべてないのに、冒険しちゃだめだって。
【手長トッポ君】(旅人君)
[13]
半円エリアではなく曲線ととらえた。公式よりちょっと腕ながめだね。
ヤジロベーは 腕がながいほど安定するけど、この問題図のかたむきは あやういぞトッポくん。
もちなおせるのか、それともポッキッとなってしまうのか?
こだわりを追いもとめる
丸と棒が一体となってるたべものもあって、
【実は棒が美味しい棒つきキャンディ】(茨城・藤のの乃くん)
[14]
ほぼさかさまな、この問題図でよくみつけたものだ。
スティックの方がとびきりおいしいのだろう。アメの片面だけ ひたすらなめて発掘に成功した。
メインとおまけが逆転してるので なまえも キャンディつき棒 になりそうだけど、なじんでるオリジナルのままなんだね。
【またまんじゅうの中身を……】(後野まつりくん)
[15]
おいしいところを発掘する、というスタンスは さっきのペロペロキャンディとおなじ。そしてこちらは
第190回
から いいとこ取りつづけてる筋金入りだ。
そのときの回答には書いてなく 想像はしてたけど、やっぱストローで吸ってたんだ。しかもこのながさだと 肺活量もそうとうきたえられるぞ。
犯人はきっと、ストローほどの小ささしか通らないノドのもちぬしにちがいない。
【スプーンストローを挿してある喫茶店のクリームソーダ】(DA☆君)
[16]
メニューが変わると縮尺も変わる。ソーダに添えられると太く見えるね、こちらはふつうの肺活量でもいただける。
アイス単品とすると 器がみえてないところに違和感がのこる。そこでアイスが器のうえに浮いてるメニューをさがしてくれた。
つぎのメニューも ジャンルは おなじなんだけど、
【トール・バニラクリームフラペチーノ・ブラベミルク・ノンバニラシロップ・ウィズホワイトモカシロップ・ウィズプラストロー】
(藤のの乃くん)
[17]
文字起こしすると別ものしか見えない。その呪文テンプレに上乗せしてきた。しっかり問題図の形と色にあうようオーダーを取捨選択してくれている。
プラを選ばなかったら、標準のESGなストローがつくのだろう。あれちょっとデコボコしてるね。
こんだけ追加したら 総カロリーがはかりしれない。今回の回答でいちばん高いんじゃないだろか。
【「またつまらぬものを斬ってしまった」「ケーキを切ってくれって頼んだんだ、机までぶった切るんじゃねェ!」】(DA☆君)
[18]
きりわけたあとのすき間がやたら広く、いきおいあまって食材のまわりまで分けてしまった。激硬な中華やピザなどでも こんなことはないだろね。
そこで、メニュー探しではなく 切り手さがしに作戦変更。持ちぬしもコントロールできないほどの切れ味はさすが。
ならばと激柔なメニューをもってきたところも心にくい。かくして、ふたたび袈裟切りに見まわれたのだった。
適材適所を徹底する
今回のドルードル食堂はここまで。あらためて問題図を見るとデザート感あるね、甘いメニューが多かったのもなっとくだ。
つづいて、身近なシーンやモチーフをよみとった回答を紹介しよう。
【後ろから見た夏休み13日目のアサガオ】(旅人君)
[19]
やすみ初日に種まきしたのだろう。アップの効果もあって、ぐいぐい成長していく力づよさが伝わってくる。
成長していくスピード感をすっかり忘れていた。1日ごとに みちがえるほど大きくなっていくね。
アサガオがどういう状態? とかんがえてる生徒諸君は、つぎの回答がヒントになるかな。
【必要な時に道路から出して使う標識】
(ぎねねくん)
[20]
地面から生えてるところはおなじ。こちらは出番をおえたら地面にもどるのも自由自在だ。
円形ってことは 駐車禁止 や あっちに曲がっちゃダメっていうやつだろう。
朝7時から8時半など ちいさな数字で書かれてると 見のがすかも。シンプルに存在で注意をうながすのがベストだ。
【シンバル寸止め】(ぎねねくん)
[21]
たしかに プロの演奏を見ると、かたむけて鳴らしてるね。音がひろがりやすいのかな。
はんたいに、ほんのちょっと こすらせて小さ〜く奏でるよう待機してるところにも見える。
めだつ楽器だけにプレッシャーも人一倍。たとえ たたくのが日に1回だとしても、じゅうぶんほかのメンバーと見合う。
【やけに小さいバンジージャンプの踏み板】(ぎねねくん)
[22]
幅10mほどの板にしてチャレンジャーを安心させる、という見かたもできるけど、バンジーたるもの そんな親切設計は無用だ。
跳ぶまえからブルつくよう仕掛けておいたほうが、板先で えんえんとゴネられる迷惑行為もへるだろう。
バンジーもれっきとしたサービス業だ。回転率の向上をめざさなくっちゃ。
「じっくり考えていると締切を忘れてしまうお年頃になってきたので、思いついた時にとっとと登校することにしました。
という決意も、そのうち忘れてしまうかもしれませんが(おい)」(ぎねねくん)
たしかに、今回の登校1番のりだった。
お年ごろはちがくても、おなじ心配をしてる生徒諸君がいるかもしれない。その心配から解放してくれるのが
おしらせメール
だ。
アディショナルタイムにも対応しているよ。なんと いまなら無料で登録できる。ぜひこの機会をおみのがしなく。
失敗を取りもどせるか
回答の紹介にもどろう。スケールを広げていくよ。
【うっかりハシゴをあげたままトンネルにさしかかるハシゴ車】
(ryu君)
[23]
ほそながモチーフが 問題図の上へのびていく構図だ。コロ助はコミカルなアクションに癒されたけど、こちらは大惨事いっぽ手前。
山肌がみえてたら 木や草がクッションになってダメージをおさえられたかもしれないけど、がっつりコンクリ。残骸は あますことなく路上いきだろうな。
かっこいいハシゴの無残なすがた、想像するのもためらってしまう。
円形が主人公の回答は、このジャンルも定番だ。
今回の授業はこのグループにしめくくってもらおう。
【世界最長スライダーは大気圏外からのスタートです】(藤のの乃くん)
[24]
上からのびてくるパイプといえば。季節感ぴったりなアトラクションの、プールを星にすげかえてしまった。地球の半径より高いぞ。
この高さだと、流す水も一瞬でカチコチに。そのほうがスピードも出るし、チャレンジしがいがあるというものだ。
【今年は土星の輪が見えないそうなので、これは天王星だと思います】(DA☆君)
[25]
ほとんど垂直にかたむいてるのに、よく輪っかに見えたものだ。
2025年は ほとんど見えないらしいね。ここぞとばかり 天王星が猛アピールをはじめたか、いつもより厚めだぞ。
【設計ミスで地球からずれてしまった軌道エレベーター】(夢眠君)
[26]
星レベルののりもので、こちらは じっさいに計画がすすめられてるね。
それだけに、ちょっとしたズレが致命的な結果をまねくところをうまく回答へとりこんだ。
宇宙ステーションを出発したものの たどり着けなくなってしまった。数字が動いてくのを見つめる時間が ながくなっちゃうね。
エレベーターは たどりつけなくなったけど、今回の授業は ぶじ着地できた、よね。
今回の栄えあるトップ賞は、この回答にきめたっ。
◆◆◆ トップ賞 ◆◆◆
【満員電車に揺られてるウルトラマン】
(北海道・旅人君)
アイスラッガーしかり必殺技をくりだすでもなく、首をかしげるような日常動作でもなく。
ウルトラと名のつく存在にもかかわらず、完全に受け身な動作にしてしまった。
国民的レベルでヒロイックなイメージが固定しているだけに、反動で生じるギャップを大いに活用してくれた。
旅人君の快走がとまらない。
前々回
のトップ賞もつかのま、ふたたび栄冠にかがやいた。
ここ数年は 毎年のように獲得をつづけている。ますますの活躍を期待しよう。おめでとう!
第194回授業の投票
▼第194回出題の問題図
(問題図クリックで授業を表示)
第194回授業を読んでくれた生徒諸君に、これが良かったという回答をひとつずつえらんでもらった。
どの回答が支持をうけたかな。
3票:【びっくりー! びびっくりー! びびびっくりー!】(DA☆君)
その発想はなかったです
分かりやすく面白いなぁと
なんかインパクトあったので
1票:【「新雪をかき分けて進んでいたら、転んで手をつきました」「手と膝をつきました」「ヒャッホーイ! 全身でジャーンプ!」】(DA☆君)
1票:【窓の外では今日も戦火】(ぎねねくん)
言われてみると、本当にそう見えてきてちょっと怖いくらい
1票:【なかなか寝ないので小五郎に麻酔銃を撃ちまくる江戸川コナン】(ryu君)
毛利小五郎は酒豪なので麻酔はなかなか効かないと思います。ってマジレスしてどうする
1票:【海苔を縦に入れているのり弁】(旅人君)
白米を見いだしたのはお見事
!トリオのパフォーマンスが人気をあつめた。
絵文字でもない シンプルな点と線から ひきだした演出はみごと。
その下の3人めもハイテンション。読んでてるこっちまで気持ちがあがりそう。
おバカ回答投票
同時に、第194回授業の「おバカ回答」もえらんでもらった。
2024年度に開催してるイベントだ。開催のきっかけは
資料室
に書いてるよ。
おバカパワーを発揮した回答はこちら。
3票:
【びっくりー! びびっくりー! びびびっくりー!】
(DA☆君)
これぞ力技
勢いが良い
シンプルなおバカ感がよいです
1票:
【「新雪をかき分けて進んでいたら、転んで手をつきました」「手と膝をつきました」「ヒャッホーイ! 全身でジャーンプ!」】
(DA☆君)
大変楽しそうなおバカ
1票:
【なかなか寝ないので小五郎に麻酔銃を撃ちまくる江戸川コナン】
(ryu君)
1票:
【未来型イカサマサイコロ。3の面にレーザー光線が照射されて9の面に変わるのだ!】
(DA☆君)
六面だから絶対ないんだよなぁ(笑)
1票:
【「トン」と「ツー」と「ツーーーーーーーーーー」があるモーーーーーーールス信号】
(旅人君)
モーーーーーーールス信号、がバカっぽくて良い
デジャブ? つぎの新雪の3人もおなじじゃないか。
ではなくて、あのトリオは おパカっぷりでも 群をぬいていた。票数がおなじなのは たまたま。
DA☆君は ほかの回答も おバカ支持をあつめて荒稼ぎ。
次回の授業で、このイベントのさいごの結果を発表予定だ。年間で もっともおバカ回答を披露した生徒はだれか、こうご期待。
おまけアンケート「これいいよ、おすすめ!な100均グッズをおしえて」
ラッシュとよばれるほどに あれもこれも値上げしているなか、おてごろ価格をつづけてるショップには感謝しかない。
価格はもちろんのこと、グッズたちからあふれてる魅力も引きつけられる。
生徒諸君の愛用品のなかから、その魅力を紹介してもらった。
「最近だと、製氷皿。ずっと冷蔵庫の添付品を使ってましたが、変えてみたら凄く氷が取り出しやすいです」(DA☆君)
両はしをもって、ぐいっとひねればバカッってとびでるギミックはおなじなんかな。
そんなに使いがってが変わるんだ。開発陣の努力にもおそれいる。
はじめて取りだしたときの爽快感は格別だったんじゃないか。
「30個ぐらい入ってる、使い捨ての台所スポンジ。常に清潔だし、スポンジのお手入れもいらないので楽です」(ぎねねくん)
スポンジの使いきりは 店頭で見るまで発想がなかったよ。1回使いにはじゅうぶんなサイズだ。
いったん切りかえたら、再利用なんて気持ちわるくてもどれなくなるだろね。健康にはかえられない。
アンケートをつのるとき、100円商品だけにしようかともかんがえたけど、しばらなかった。
ちょっとお高くても、それ以上にすすめたいのもあるだろうし、値段わすれちゃってるかもしれないしね。
「ダイソーで買った200円だか300円だかの洗濯かごは長年重宝しているのでとっくに減価償却は済んでいるはず」(ryu君)
プラ製品って あっというまに劣化してボッロボロになってたけど、最近の長持ちたるや。
ひとしれず、日もちする材料に変えてるのだろう。
局長がさいきん重宝しているのは、荷物の厚さを はかれるどうぐ。
2cmや3cm幅の穴があいてて、なんとかパックで送れるサイズか分かるすぐれものだ。
横に定規をたてて 目分量ではかってた手間から解放されたよ。
「蓄光コイルストラップが便利です、スマホにつけるといろんな意味で」(後野まつりくん)
光るタイプが必須なんだ。
夜に外出するときもだけど、うちで明かりを消したときのほうが重宝する場面が多いんかな。
「ダイソーの300円のヘッドホンですかね。安さの割には使えるという」(旅人君)
サイトで見ると、しっかり両耳をおおう本格的なつくりだね。
ラッシュの電車など、物理的にも音量的にもタフな環境にはうってつけ。
100均の売り場とおなじく、さまざまなジャンルのアンケートがあつまった。参考になった生徒諸君もいるだろう。
ためしてみて良かった、ほかにもこれを紹介したい、などなどあったらホームルームなどで知らせてほしいぞ。
今回の授業はこれまで!
一覧
←第195回
ドルードル学園