2004.08.23

誤字等No.106

【笑う角には】(取違科)

Google検索結果 2004/08/23 笑う角には:2,870件

笑う角には福来る」。明るくニコニコと笑いながら角を曲がれば、そこにはきっと幸福が…
違います。そんな諺(ことわざ)はありません。

有名な諺ですが、なかなか正確には覚えてもらえていないようで。
正しくは、「笑う門には福来る」。「」ではなく「」です。
門松 (かどまつ)」の「かど」ですね。

(かど)」とは、家の出入口である「 (もん)」から派生して、家そのもの、あるいは「家族」「一族」などを表す言葉です。
一家揃ってにこやかに笑っている家庭なら、確かに幸せなのでしょう。
ささいなできごとも「幸福」として受け止めることができれば、自然と「幸運」が寄って来るように思えるものです。
その状態こそ、まさに「福来る」の正体と言えます。
」を曲がったその先に偶然幸運が待っている、といった他人任せな言葉ではないのです。

かど」を「」と誤変換してしまっただけならば、「誤変科」に属する誤字等となります。
ところが、検索結果には「」と「」を取り違えた「勘違い」が多数見られました。
そこで誤字等の館では、これを「取違科」に分類することにします。

現代日本語では、「」という漢字を単体で「かど」と読む機会は多くありません。
それに対して「」の方は、「corner」の意味で普通に使われる言葉です。
かど」とだけ言われて思い浮かべる漢字表記は、「」よりも「」となることでしょう。
そう考えれば、「わらうかど」が「笑う角」になってしまうのも仕方のないところです。

問題は、これが「諺」として成立している言葉であるということ。
「諺」は古くから言い伝えられてきた格言の類で、その形は「決り文句」として定着しています。
意味にも表記にも「工夫」する余地はなく、諺を使えるかどうかは「知っている」か否かにのみ依存します。

疑問を持たずに「笑う角」という表記を使っている人は、この諺を「本当は知らない」ということを自ら証明しているのです。
意味まで正しく分かっていれば、「」という表記になるはずがありませんから。

このように「よく分からない」状態で諺を使うことは、あまり推奨できるものではありません。
変な勘違いをしていることが発覚すれば、恥をかくこともあるでしょう。
そしてそれ以上に、本来とは異なった解釈によって「意思疎通」の妨げともなり得ます。

「よく知らない」のなら、諺など使わない方が身のためです。
どうしても使いたいなら、まず「本当の意味」を知ってからにしましょう。

ところで、「笑う門には福来る」に関しては、後半の「福来る」の部分が「服着たる」などと表記されていることもあります。
これは誤変換ではなく、「駄洒落」の世界ですね。
笑う角には」と書いて「笑うツノには」と読んでいる人もいるようですが、これもただの駄洒落…ですよね?

[実例]

日本人とは、かくも「別の言葉との取り違え」に弱いのでしょうか。
このような「取り違え」が原因と思われる誤字等の品種を、「取違科(とりいか)」と命名しました。

[亜種]

笑う門には副来る:8件
笑う門には服着たる:30件
笑う過度には福来る:13件

前 目次 次