2024年12月10日(火)
- 栃木県
- 小山市・神鳥谷曲輪跡(ひととのやくるわあと)で、曲輪を囲む堀跡や、土塁の基底部など12/14現地説明会。中渋辺遺跡(なかしべいせき)で、奈良時代〜中世の集落と墓域。12/22現地説明会。いずれも小山市教育委員会の調査。
▶ 【12月14日(土曜日)・22日(日曜日)】発掘調査現地説明会を開催します![小山市]
▼神鳥谷曲輪跡関連記事→2007年8月27日 - 鳥取県
- 東伯郡琴浦町・斎尾廃寺跡(さいのおはいじあと)の北内郭溝南側の調査区で、幅4mの大型の粘土採掘坑。8世紀後半以降。琴浦町の調査。12/14現地説明会。
▶ 「特別史跡斎尾廃寺跡発掘調査現地説明会」 [琴浦町]
▼斎尾廃寺跡関連記事→2022年12月14日 - 中国
- 長江下流の上山遺跡(Shangshan)で出土した10000年前〜9000年前の土器の付着物を分析。コメを用いた酒造りの証拠。コメを食用のみならず、儀式用の酒としても用いた。
▶ Li Liu, Jianping Zhang, Jingbo Li, Yahui He, Zhongzhe Gao, and Leping Jiang (2024) Identification of 10,000-year-old rice beer at Shangshan in the Lower Yangzi River valley of China. Proceedings of the National Academy of Sciences, 121 (51) e2412274121. [PNAS]
▼上山遺跡関連記事→2024年5月24日 - イスラエル
- ガリラヤ(Galilee)のマノット洞窟遺跡(Manot Cave)で、後期旧石器時代・35000年前に儀式のための集会が行われていた。亀の甲羅の形に彫られた岩が目印。
▶ Earliest deep-cave ritual compound in Southwest Asia discovered [Case Western Reserve University]
▶ Omry Barzilai, Ofer Marder, José-Miguel Tejero, Avner Ayalon, Miryam Bar-Matthews, Talia Abulafia, Ron Lavi, Mae Goder-Goldberger, Maayan Shemer, Lotan Edeltin, Alexander Wiegmann, Amos Frumkin, Avshalom Karasik, Gal Yasur, Reuven Yeshurun, Irit Zohar, Francesco Berna, Mark Hans, Jerold S. Goldberg, Yvonne McDermott, Linda Spurlock, Ariel Pokhojaev, Waseem Habashi, Hila May, Rachel Sarig, and Israel Hershkovitz (2024) Early human collective practices and symbolism in the Early Upper Paleolithic of Southwest Asia. Proceedings of the National Academy of Sciences, 121 (51) e2404632121. [PNAS]
▼マノット洞窟遺跡関連記事→2020年2月19日 - ギリシャ
- アテネ(Αθήνα;Athens)のヘロディス・アッティコス音楽堂(Ωδείο Ηρώδου του Αττικού;Odeon of Herodes Atticus)でネオ・アッティカ派(Neo-Attic)の工房で作られた彫像。ヘロディス・アッティコス音楽堂は161年に建設。[Heritage Daily]
- スロバキア
- トルナヴァ県(Trnava)コショルナー(Košolná)で、8歳の少女レベカさん(Rebeka)がイヌの散歩中に新石器時代の磨製石斧を発見。博物館や本で見たものと似ていると気づき、考古学ファンの父を通じ連絡。[The Slovak Spectator]
- フランス
- オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏(Auvergne-Rhône-Alpes)アルデシュ県(Ardèche)ソワイヨン(Soyons)で、1〜4世紀に利用された温泉。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶Un espace thermal antique découvert à Soyons (Ardèche) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives]
2024年12月9日(月)
- 京都府
- 宮津市・安国寺遺跡(あんこくじいせき)で、古代官衙に関連する建物跡。宮津市教育委員会の調査。12/14現地説明会。[宮津市]
▼安国寺遺跡関連記事→2023年12月14日 - フランス
- ランス(Reimes)で、ガロ=ローマ時代・2世紀のドムス(domus)から、トロイ戦争を表わすフレスコ画。内部から青銅製のマルス神像、ウシの像、女神像。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。ローマ時代の都市ドゥロコルトルム(Durocortorum)の西端に当たる。[Heritage Daily]
▼ドゥロコルトルム関連記事→2023年9月26日 - エジプト
- アレクサンドリア県(Alexandria) のタップ・オシリス・マグナ神殿(Taposiris Magna)で女王クレオパトラ7世(Cleopatra VII)を表わしたとみられる大理石製の彫像と、プトレマイオス朝後期の石灰岩製の彫像。クレオパトラ7世を表わした硬貨337枚が見つかり、神殿の築造が紀元前1世紀であることを示す。[Ahram Online]
▼タップ・オシリス・マグナ神殿関連記事→2024年1月28日
2024年12月7日(土)
- 愛知県
- 西尾市・エベス塚古墳で、頂上付近から石室の一部と、石室内に納められた石棺、副葬品。本来は直径約20mの円墳と想定。古墳時代後期。西尾市教育委員会の調査。12/15現地説明会。
▶ エベス塚古墳の発掘調査現地説明会 [西尾市] - 愛知県
- 愛知県は、愛知県美術館と愛知県陶磁美術館を地方独立行政法人制度化し2館一体で運営する方針。[美術手帖]
- 三重県
- 鳥羽市・鳥羽状石垣の暴風雨による被災状況を幕府に報告した「修復願絵図」が、リサイクル施設「鳥羽市リサイクルパーク」に持ち込まれた紙ごみの束から発見された。[産経新聞]
- 中国
- 南シナ海(South China Sea)の12世紀後半の難破船「南海一号」(Nanhai I)で出土した徳化窯(Dehua)様式の磁器について分析。墨書銘と対比して産地を推定。
▶ Wenpeng Xu, Zhitao Chen, Dashun Xiao, Daoyang Ye and Zelin Yang (2024) Unveiling maritime trading practices: micro-provenance analysis of Dehua-style porcelain from the Nanhai I shipwreck. Antiquity, First View, pp. 1 - 19. [Cambridge Core] - イラン
- ケルマーンシャー州(Ostān-e Kermānshāh)Tapeh Tyalinehで、紀元前3千年紀前半の印章2000点以上と、土器、石器、獣骨など。当時の行政や経済の中心地。[Tehran Times]
- ドイツ
- ノルトライン=ヴェストファーレン州(Land Nordrhein-Westfalen)ビーレフェルト(Bielefeld)のシャペレンブルク城(Sparrenburg)の堀で、中世・13世紀とみられる階段を発見。
▶ Eine Treppe in den Burggraben der Sparrenburg[Archaeologie Online] - フランス
- プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏(Provence-Alpes-Côte d'Azur) ヴォクリューズ県(Vaucluse)カヴァイヨン(Cavaillon)のカヴァイヨン・カベイヨ遺跡(Cavaillon-Cabellio)で、紀元前4世紀〜前3世紀のガリア人の工人集落。
▶ La découverte d’un quartier artisanal antique à Cavaillon (Vaucluse) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - Uk(イングランド)
- サセックス州(Sussex)の海岸で3年前に当時6歳のベン少年が拾った岩は、後期旧石器時代・5万年前にムスティエ文化のネアンデルタール人が作った石器ハンドアックスと判明。[LiveScience]
- UK(イングランド)
- ロンドン(London)のウェストミンスター寺院(Westminster Abbey)にあるクイーンズ・ダイヤモンド・ジュビリー・ギャラリーズ(Queen's Diamond Jubilee Galleries)で展示されている、ヘンリー3世(Henry III;1207〜1272年;在位1216〜1272年;プランタジネット朝)の治世の絹製バッグに用いられた裂が、ドイツのアーヘン大聖堂(Aachener Dom;Aachen Cathedral)に1215年に再葬されたフランク王国カール大帝(Kaiser Karl der Große;742〜814年;在位768〜814年)の包み布に一致した。同一の職人が製作。
▶ Westminster Abbey discovers link with Charlemagne[Westminster Abbey]
2024年12月6日(金)
- 神奈川県
- 伊勢原市・西富岡・長竹遺跡(にしとみおか・ながたけいせき)で、中世の堀状遺構や縄文時代中期後半の集落跡。公益財団法人かながわ考古学財団の調査。1/25現地見学会。
▶ 西富岡・長竹遺跡現場見学会(上粕屋・秋山遺跡見学会同時開催)[公益財団法人かながわ考古学財団] - 神奈川県
- 伊勢原市・上粕屋・秋山遺跡(かみかすや・あきやまいせき)で、近世の屋敷跡。溝と土塁によって区切られた敷地内から建物跡と考えられる柱跡多数。公益財団法人かながわ考古学財団の調査。1/25現場見学会。
▶ 上粕屋・秋山遺跡現場見学会(西富岡・長竹遺跡現場見学会同時開催) [公益財団法人かながわ考古学財団]
▼上粕屋・秋山遺跡関連記事→2023年9月21日 - 北九州市
- 門司区の初代門司駅関連遺構のうち、学術界が「本質的な価値を伝える部分」と評価する駅本体の外郭石垣の撤去に着手。[西日本新聞]
- 北九州市
- 門司区の初代門司駅関連遺構の取り扱いについて、北九州市は12/5北九州市議会定例会の一般質問で、議論を重ね決定したことを改めて強調。[西日本新聞]
- トルコ
- ムーラ県(Muğla il)ラギナ(Lagina;τὰ Λάγινα)の3000年前の神殿で、3000年前の神殿から、ヘカテ女神(Ἑκάτη;Hecate)の描写。[Anadolu Ajansı]
- トルコ
- アンタルヤ県(Antalya ili) デムレ郡(Demre)の聖ニコラス教会(St. Nicholas Church)で、石灰岩製の石棺を発見。サンタクロースのモデル、聖ニコラスのものか。[Anadolu Ajansı]
▼聖ニコラス教会関連記事→2022年10月11日 - ドイツ
- バイエルン州(Freistaat Bayern)ノイシュタット・アン・デア・アイシュ=バート・ヴィンツハイム郡(Landkreis Neustadt an der Aisch-Bad Windsheim)ブルクベルンハイム(Burgbernheim)で、後期青銅器時代〜前期鉄器時代・紀元前800年ごろのベイカリー。ピットの中に熱で変質した大量の石。炭化物には穀物残滓を83%含む。調理のための磨石も出土。[Heritage Daily]
- ローマ帝国
- 北ヨーロッパと南スカンディナヴィアで、ローマ時代のベルトにつけられた小さなスプーン状のもの241点を研究。ゲルマン人の兵士に薬物を投与するための、薬物の計量器の可能性。[LiveScience]
- メキシコ
- イダルゴ州(Estado de Hidalgo)のサン・ミゲル・メツキティトラン(San Miguel Metzquititlán)の先ヒスパニック時代のサン・ミゲル遺跡(San Miguel)で、道路建設中にピラミッドを発見。[Heritage Daily]
- メキシコ
- イダルゴ州(Estado de Hidalgo)サン・アグスティン・メツキティトラン(San Agustín Metzquititlán)で洞窟壁画が発見されたが、メキシコ国立人類学歴史学研究所(Instituto Nacional de Antropología e Historia)の予算不足のため調査できず。[El País]
2024年12月5日(木)
- 岐阜県
- 不破郡垂井町・菩提山城跡(ぼだいさんじょうあと)で、16世紀後半ごろの御殿とみられる建物礎石。竹中半兵衛が暮らした時期に当たる。垂井町12/4発表。[岐阜新聞]
▼菩提山城跡関連記事→2024年11月27日 - 岡山県
- 倉敷市・酒津遺跡(さかづいせき)で、縄文時代草創期の有溝砥石。[山陽新聞]
▼酒津遺跡関連記事→2024年11月28日 - 広島県
- 竹原市・神田遺跡(じんでんいせき)で、中世や弥生時代の集落跡。公益財団法人広島県教育事業団埋蔵文化財調査室の調査。12/14現地説明会。[竹原市]
- 愛媛県
- 西予市・明浜歴史民俗資料館が再開。4月の豊後水道を震源とする地震の影響で臨時休館していた。
▶ 明浜歴史民俗資料館を再開しました! [西予市] - 中国
- 新疆ウイグル自治区(Xinjiang)のクリヤ川(克里雅河;Keriya River)流域の2遺跡で出土した青銅器時代〜鉄器時代の家畜哺乳類の毛について、炭素と酸素の同位体分析により、食生活を復元。織物と革に食生活の違いは見いだされない。イノシシとウシはおもにC3植物を食べ、ときどきC4植物を消費。特に鉄器時代の2個隊はC4植物を多く摂取。このような変動は、季節的な移動や、交易によるものか。
▶ Clara Azémard, Sebastien Lepetz, Corinne Debaine-Francfort, Idriss Abduressul, Denis Fiorillo, Séverine Zirah, Antoine Zazzo (2025) Dietary reconstruction of domestic mammals in the Keriya Valley (Xinjiang, China) during the Bronze and Iron Ages using stable isotope analysis of animal hair. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 61, February 2025, 104920. [ScienceDirect] - イラク
- クルド人自治区(Iraqi Kurdistan)のシャヒ・コラ遺跡(Shakhi Kora)で、後期銅石器時代・紀元前4千年紀のシンプルで大量生産された鉢。多人数が共同で食事をするために使用。内容物から見て肉のシチューを提供。イラク南部のウルクなどの遺跡の土器とも似る。初期の国家機構は、労働の対価として大量の食事を供給することに始まったと推定。しかし、暴力的な破壊や環境変化の兆しもなく遺跡が放棄されており、地域の意図的な選択で中央集権体制から脱することもできた。
▶ New evidence for the emergence and the rejection of the earliest state institutions uncovered in Iraq [University of Glasgow]▶ Claudia Glatz, Francesco Del Bravo, Francesca Chelazzi, Daniel Calderbank, Synnøve Gravdal Heimvik, Robin Bendrey, Mette Marie Hald, Michael Lewis, Aris Palyvos and Apostolos Sarris (2024) There and back again: local institutions, an Uruk expansion and the rejection of centralisation in the Sirwan/Upper Diyala region. Antiquity, First View, pp. 1 - 16. [Cambridge Core]
▼シャヒ・コラ遺跡関連記事→2022年11月19日 - トルコ
- キュタヒヤ県(Kütahya il)のセイトメルホユク遺跡(Seyitömer Höyük)で、前期青銅器時代・4400年前の玉製の円筒印章。西アナトリア内陸部で最古。古代の交易ルートを示す。[Türkiye Today]
▼セイトメルホユク遺跡関連記事→2024年11月15日 - フランス
- グラン・テスト地域圏(Grand Est)マルヌ県(le département de la Marne)ランス(Reims)で、ガロ=ローマ時代・紀元前2世紀のドムス。ブロンズ像出土。ローマ時代の都市ドゥロコルトルム(Durocortorum)に当たる。
▶ De luxueuses statuettes antiques découvertes à Reims (Marne) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - スペイン
- グラナダ県(Granada)アルブニョル(Albuñol)のクエバ・デ・ロス・ムルシエラゴス(Cueva de los Murciélagos)で、前期新石器時代の弓矢。最古の弦が見つかったほか、矢柄にはオリーブ(Olea europaea)やアシ(Phragmites sp.)を使用し、シラカバの樹皮から得たタールで固定。
▶ Ingrid Bertin, María Martín-Seijo, Francisco Martínez-Sevilla, Krista McGrath, Jonathan Santana, Maria Herrero-Otal, Rafael M. Martínez Sánchez, Antoni Palomo, Martine Regert, Isabelle Théry & Raquel Piqué (2024) First evidence of early neolithic archery from Cueva de los Murciélagos (Albuñol, Granada) revealed through combined chemical and morphological analysis. Scientific Reports, volume 14, Article number: 29247. [Scientific Reports] - USA
- アラスカ州(State of Alaska)スワンポイント遺跡(Swan Point)で、2018年に出土したイヌの脛骨(tibia)は、放射性炭素年代で12000年前。ホレンベク・ヒル遺跡(Hollembaek Hill)では8100年前の犬の顎の骨には家畜化の兆候。いずれも骨の化学分析からみてサケのたんぱく質を摂取しており、魚を常食していた。これはこの時期、この地域では典型的ではなく、ヒトがイヌにサケを与えていたと推定。アメリカ大陸でヒトとイヌの協力関係は12000年前にさかのぼる。
▶ How did humans and dogs become friends? Connections in the Americas began 12,000 years ago[The University of Arizona]
▶ François Lanoë, Joshua Reuther, Stormy Fields, Ben Potter, Gerad Smith, Holly McKinney, Carrin Halffman, Charles Holmes, Robin Mills, Barbara Crass, Ryan Frome, Kyndall Hildebrandt, Robert Sattler, Scott Shirar, Alida de Flamingh, Brian M. Kemp, Ripan Malhi, and Kelsey E. Witt (2024) Late Pleistocene onset of mutualistic human/canid (Canis spp.) relationships in subarctic Alaska. Science Advances, Vol. 10, No. 49. [Science Advances]
▼スワンポイント遺跡関連記事→2019年4月27日 - USA
- モンタナ州(State of Montana)で出土したクローヴィス文化・13000年前の子供「Anzick-1」について、安定同位体分析により、母親の食生活を推定。同時期・同地域の動物相と対比して、食生活の40%がマンモスで、そのほかはエルク、バイソンなどが占める。小動物の食生活への寄与は少ない。クローヴィス文化では大型動物の狩猟に専門化しており、小動物の狩猟や採集よりも重視された。
▶ Study reveals mammoth as key food source for ancient Americans [University of Alaska Fairbanks]
▶ James C. Chatters, Ben A. Potter, Stuart J. Fiedel, Juliet E. Morrow, Christopher N. Jass and Matthew J. Wooller (2024) Mammoth featured heavily in Western Clovis diet. Science Advances, Vol 10, Issue 49. [Science Advances]
▼Anzick-1関連記事→2018年6月20日
2024年12月4日(水)
- 群馬県
- 伊勢崎市・上野国佐位郡正倉跡で、掘立柱建物と礎石建物を複数検出。伊勢崎市の調査。12/7現地説明会。
▶ 史跡上野国佐位郡正倉跡発掘調査現地説明会 [伊勢崎市] - 東京都
- 港区・高輪築堤(たかなわちくてい)で、あらたに7か所で石垣を確認。2か所で築堤の盛り土。港区教育委員会の調査。12/8-9現地説明会。[東京新聞]
▼高輪築堤跡関連記事→2024年4月15日 - 兵庫県
- 三木市・三木城本丸跡・二の丸跡のうち、本丸跡で、16世紀末ごろ埋められたとみられる内部を区画する堀の延長部分。二の丸跡で、廃城時に埋められたとみられる出入り口を形成する堀の延長部分。12/7現地説明会。
▶ 三木城本丸跡・二の丸跡の発掘調査現地説明会の開催 [三木市]
▼三木城跡関連記事→2022年12月17日 - 島根県
- 松江市・朝酌矢田II遺跡(あさくみやだにいせき)で見つかった古代出雲国の「朝酌渡」と推定される船の渡し場の遺構について、大橋川の河川改修工事のため現地保存ができなくなる見通し。[中国新聞]
▼朝酌矢田II遺跡関連記事→2024年11月28日 - 福岡県
- 太宰府市・大野城跡(おおのじょうあと)の国史跡範囲内で、違法なキャンプ場が開設されていた。[西日本新聞]
▼大野城跡関連記事→2007年11月14日 - ウクライナ
- クリミア半島の山中のバフチサライ(Бахчисарай;Bakhchisaray)にあるアルマリク・デレ遺跡(Алмалык-Дере;Almalyk-dere)で、5〜6世紀の高貴な女性の墓。金銀製の装身具出土。[Arkeonews]
- イタリア
- トスカーナ州サン・カシャーノ・デイ・バーニ(San Casciano dei Bagni)のエトルリア〜ローマ時代の聖域で、紀元前3世紀にさかのぼる神殿などの遺構。金属製の奉納品や、エトルリア語、ラテン語の碑文出土。青銅製のアガトダイモーン(Ἀγαθοδαίμων;Agathodaemon)のヘビ像、子供の鳥卜官アウグル(augur)の像なども。
▶ Archeologia, nuovi ritrovamenti a San Casciano dei Bagni [Ministero della Cultura]
▼サン・カシャーノ・デイ・バーニ関連記事→2023年11月25日 - オランダ
- リンブルフ州(Provincie Limburg)ヘールレン(Heerlen)Raadhuispleinで11月末に発見されたローマ時代の墓は、兵士フラックス(Flaccus)のもの。碗に刻まれた文字「FLAC」により判明。また、イタリア産の土器を発見。ヘールレンはローマ時代のコリオウァルム(Coriovallum)に当たる。
▶ Identity known: Roman grave is that of soldier Flaccus[Gemeente Heerlen] - スペイン
- バレンシア州(Valencia)ブリアナ(Burriana)のサント・グレゴリのウィラ(Sant Gregori Villa)で、ローマ時代・紀元前後〜4世紀のワイナリー。
▶ La vil-la marítima romana de Sant Gregori de Borriana estava especialitzada en viticultura[Universitat Jaume I] - スウェーデン
- ノールボッテン地方(Norrbotten)のサンマッコ遺跡(Sammakko)で、中石器時代の狩猟採集民のキャンプ・サイト。放射性炭素年代で8900年前。当時は開けたシラカバ林で、トナカイを食用にした。イヌも飼っていた可能性。遺跡は季節的なものと推定。
▶ Per Möller, Frida Palmbo, Anne Birgitte Nielsen, Emma Boman, Haoran Dong, Svante Björck, Yuanyang Cai, Jannica Grimbe, Ruairidh Macleod, Mingjian Shen, Yucheng Wang, Mica Westerlund, Zhe Xue (2024) The Mesolithic Hunter-Gatherer Camp Site at Sammakko in Norrbotten, Northernmost Sweden―Archeological Finds and Palaeoenvironmental Reconstruction. Geoarchaeology, Volume 40, Issue 1. [Wiley Online Library] - エジプト
- マレオティス地域(Mareotis region)のグレコローマン時代の都市Darazyaで、大規模な地下の貯水池2基。半乾燥地帯に水を供給。第二次世界大戦時のエル・アラメインの戦場に当たる。[Heritage Daily]
▶ Rafał Czerner, Grażyna Bąkowska-Czerner, Piotr Zambrzycki, Wiesław Grzegorek and Szymon Popławski (2024) Darazya at El Alamein: a Greco-Roman settlement against the backdrop of an important Second World War battle. Antiquity, First View, pp. 1 - 8. [Cambridge Core] - USA
- ワイオミング州(State of Wyoming)コンヴァース郡(Converse County)のラ・プレール遺跡(La Prele)で、旧石器時代・13000年前のさまざまな毛皮獣(キツネ、ノウサギ、ウサギ、ヤマネコ、マウンテン・ライオン、オオヤマネコ、アメリカン・チーターなど)の骨で作られた穴開きの針32本。これにより寒さに耐えるための衣服を作ったと推定。[Arkeonews]
▶ Spencer R. Pelton, McKenna Litynski, Sarah A. Allaun, Michael Buckley, Jack Govaerts, Todd Schoborg, Matthew O’Brien, Matthew G. Hill, Paul Sanders, Madeline E. Mackie, Robert L. Kelly, Todd A. Surovell (2024) Early Paleoindian use of canids, felids, and hares for bone needle production at the La Prele site, Wyoming, USA. PLOS ONE, 19(11): e0313610. [PLOS ONE]
▼ラ・プレール遺跡関連記事→2024年2月6日
2024年12月3日(火)
- 静岡市
- 葵区・駿府城跡(すんぷじょうあと)で、清水御門の仕切石垣と本丸堀二ノ丸側のラインが判明。石垣から刻印と4つの時期の積み直しを確認。静岡市の調査。12/14現地説明会。
▶ 駿府城跡発掘調査現場説明会 [静岡市]
▼駿府城跡関連記事→2022年2月28日 - 和歌山県
- 日高川町・大芝遺跡(おおしばいせき)で縄文時代後期の竪穴住居跡、中世の溝や墓。岐阜県北部や千葉県で出土される縄文時代の深鉢形土器も出土。公益財団法人和歌山県文化財センターの調査。[日高新報]
▼大芝遺跡関連記事→2024年11月25日 - 中国
- 河南省 漯河市 源匯区 井李村の凌雲山路墓群で、戦国から後漢までの墓200基以上。[中国新聞網]
- イラン
- 西アーザルバーイジャーン州(Ostān-e Āzarbāyjān-e Gharbī;West Azarbaijan)のヴェスタ・シェイフ遺跡(Vesta-Sheikh)で、鉄生産遺跡。スラグや鉄鉱石が発見され、地形から見て、小規模で季節的な操業。[Tehran Times]
- パレスチナ
- ガザ地区(Gaza)の206に及ぶ考古学的遺跡をイスラエルが破壊したと、パレスチナ当局が主張。[Anadolu Ajansı]
- トルコ
- ハタイ県(Hatay il)アンタキヤ(Antakya)のクルトゥルシュ通り(Kurtuluş)で、2023年の地震のがれきの下からビザンティン時代・5〜6世紀のアーチ天井の地下室。礼拝堂か墓の可能性。[Heritage Daily]
- ウズベキスタン
- Mengchaktepaで墳墓7基、建物2棟のほか、絹の繊維片や革製品、銅鏡、銭貨など。[The Times of Central Asia]
- フランス
- ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏(Pays de la Loire) ロワール=アトランティック県(Loire-Atlantique)ルゼ(Rezé)で、中世の墓地とローマ時代の道路。古代のタイルや床・壁も確認され、古代都市ラティアトゥム(Ratiatum)の街の手がかりに。国立予防考古学研究所(INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives)の調査。
▶ Un cimetière médiéval et une rue antique refont surface à Rezé (Loire-Atlantique) [INRAP: Institut national de recherches archéologiques préventives] - UK(イングランド)
- オックスフォード(Oxford)で。中世・16世紀のヘビの意匠のある金の指輪。Oxford Archaeologyの調査。[Oxford Mail]
2024年12月2日(月)
- 福井県
- 帝京大学文化財研究所と福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館が、「中世都市における鉛製品の生産と流通」に関する連携研究協定を締結。
▶ 本学文化財研究所が福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館と連携研究協定を締結しました [帝京大学] - 京都府
- 舞鶴市・女布遺跡(にょういせき)で、平安時代末・12世紀後半の土坑墓。中国製白磁出土。また、鎌倉時代・12世紀後半〜13世紀初頭の木棺墓。中国・宋の龍泉窯青磁碗出土。京都府教育委員会と公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センターが発表。12/7現地説明会。[朝日新聞]
- キプロス
- パフォス地域(Πάφος;Paphos)のアイオス・イェオルイオス(Άγιος Γεώργιος;Agios Georgios)で、後期ローマ時代の大量のアンフォラ。在地のパフォス式(後期ローマ1式:Late Roman 1 type)、パレスチナ式、ガザ式などがあり、6世紀に南パレスチナと会場のつながりがあったことを示す。また、イェロニソス島(Γερόνησος;Yeronisos)では、プトレマイオス朝後期の城壁や、ヘレニズム、前期ビザンティン時代の土器が出土。[Greek City Times]
▼アイオス・イェオルイオス関連記事→2021年12月27日 - デンマーク
- Løsning Søndermark遺跡で、鉄器時代・5世紀の首長の建物跡の地下から、槍、剣、鎖帷子など119点。ヴァイレ博物館(VejleMuseerne)の調査。[LiveScience]
- グアテマラ
- ウカナル遺跡(Ucanal)の古代の貯水池の堆積物を分析。先古典期から古典期終末期にかけて水銀汚染。
▶ Jean D. Tremblay, Christina T. Halperin, Peter M.J. Douglas (2024) Mercury contamination in ancient water reservoirs at the Maya city of Ucanal, Guatemala. Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 59, November 2024, 104789. [ScienceDirect]
▼ウカナル遺跡関連記事→2024年4月18日
2024年12月1日(日)
- 愛知県
- 豊橋市で1957年と1959年に出土した中期更新世の牛川人骨について比較形態学的解析を行い、ヒトではなく、後期更新世のクマの骨であることを特定。
▶ 【自然人類学研究所】日本列島の更新世の「牛川人」は人類化石ではないと結論 [新潟医療福祉大学]
▶ 諏訪元、佐宗亜衣子、佐々木智彦、中村凱、遠藤秀紀、松浦秀治 (2024) 「牛川人骨」の部位・動物種別の特定と学史略考. Anthropological Science (Japanese Series). [J-STAGE]
▼牛川人骨関連記事→2024年1月24日 - トルコ
- デュズジェ県(Düzce ili)コヌラルプ郡(Konuralp)の古代都市プルシアス・アド・ヒュピウム(Prusias ad Hypium)で、ローマ時代のテラコッタ製の劇場チケット、アフロディーテ女神の小像、テュルソスのモチーフ。[Daily Sabah]
▼プルシアス・アド・ヒュピウム関連記事→2024年10月21日 - エジプト
- ルクソール(Luxor)の北200kmにあるアトリビス遺跡(Ἄθρριβις;Athribis;Tell Atrib)の崖に、2100年前の神殿。にささげられたもの。プトレマイオス8世(Ptolemy VIII:在位紀元前170年ごろ〜前116年ごろ)が生け贄にライオンの頭を持つ女神レピト(Repit)とその息子コランテス(Kolanthes)にいけにえを捧げる場面のレリーフあり。[LiveScience]
▼アトリビス遺跡関連記事→2024年11月23日
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.