第191回授業
|
一覧
|
ドルードル学園
第191回
×
あ〜諸君、
この私がドルードル学園の事務局長である。
ドルードルの楽しさのひとつが、問題図をさまざまなモチーフにたとえる「見立て」。
局長も折をみて いろんなものに例えようと触れているけど、百読より ずっと参考になる作家を紹介したい。
田中達也
さんを知ってるという生徒諸君はいるだろうか。 身近なものをつかっている作品がおおく親しみやすい。
10年以上まいにち発表しつづけいているので、アイデアのヒントには事かかない。回答をかんがえる あいまに立ち寄ってみよう。
( 名前の前の "◎" は生徒会長 ・ [ ] 数字は
回答投票
の番号 )
受け入れがたいいたみ
▼第191回出題の問題図
出題:秋田・ロックX君
(問題図を押して別表示)
問題図の大部分をしめている、広い上下のエリア。
円や楕円じゃない自然な曲線なので、人をはじめとした いきものにたとえやすかったようだ。
【マシュマロ強くつまみすぎた】(徳島・後野まつりくん)
[1]
のびーる食材が数あるなか、指に合うサイズを発掘してくれた。色もぴったりだね。
虫のいどころでもわるかったか。こんなにぎゅうっとしちゃ、指がねっとねとになってしまうぞ。
【夢だと信じたいので、痛くないように頬をyogiboではさむ】
(兵庫◎ryu君)
[2]
配役がいれかわり、こんどは からだがのばされる方だ。
やらかい素材の代表のひとつだね。とはいうものの、こんなにのばーされちゃ さすがに痛そうだけど、それをも和らげてしまうのがヨギボマジックなのか。
曲線をうまく使いながら、固ったいモチーフをよびだした生徒もいて、
【パターでビンタ】(神奈川・DA☆君)
[3]
みじかい縦線を モチーフの特徴へうまく消化させたね。よく使ってるんかな。
さっきまでのふんわり回答から一転。ふだんづかいじゃブンまわさないパターだけど、おもっきしヒットしたらビンタどころのダメージじゃないぞ。
毎週末、家を放っぽってコースへ通っているオヤジに ついにキレたか。むしろドライバーを引っぱりださなかったぶん感謝すべきだろう。
【かかしの胴体部分】(北海道・旅人君)
[4]
首がめちゃ細い、でも頭はめちゃでっかいのでモデル体型には ほどとおい。そこで顔も目立っている彼の登場だ。
デビューのころは頭も肩もトンがってたかもしれないけれど、いくどとなく風雨にさらされて丸くなってきた。
いまの風貌のほうがしっかり田畑ををまもってくれそうだ。頼りがいにあふれているぞ。
ふたたび指の どアップにもどると、
【目をふさいできた指の間から最後に見たものはこちらに向かってくる包丁だった】(後野まつりくん)
[5]
ドライバービンタをしのぐ、凶悪な仕打ちが待っていた。視界が指の間なのであって、凶器はもっと大きくてかまわないわけだね。
包丁を横向きに投げなかったぶん感謝すべきだろう。
つぎのモチーフを思いついた生徒諸君は多いだろう。
掲載までたどりついたのはこのひとつだった。
【これはジャイアンにぶん殴られて吹っ飛ぶのび太ですか? いいえ、ブタゴリラにぶん殴られて吹っ飛ぶキテレツです】(DA☆君)
[6]
F先生フリークな生徒はいるかな。このメガネはこっちだよ、といわれるかもしれないけど、おおめにみてね。
真横ってことは 今まさに最高地点を飛行中だ、両目にどんな記号が ちりばめられてるか想像してみよう。
ダメにならないように
横向き顔のドアップでも、向きかたを変えるとポーズも変わる。
【餌付けされてるくちぱっち】(茨城・藤のの乃くん)
[7]
くちびるがトレードマークといえば おなじみが何人かいるね。そのおおくは食いしんぼキャラで、ごはんをもらってる姿はにあわない。
そこで彼にお鉢がまわってきた。授業では初登場だね。
おなじ構図で場所をかえるとこうなった。
【ボラギノール注入中】(群馬・夢眠君)
[8]
くちぱっちと どっちを先にしようか思案したけっか、この順に落ちついた。
中ってことは線の左側がくすりだね、もうちょいだ。
本人は注入してるつもりで、じつはフタを外しわすれてるってことはないよね?
もすこし視点を下にうつすと、
【あの子の膝枕
(うつぶせの場合)】(旅人君)
[9]
折ったひざの丸っこさがぴったりだ。
まくらに顔をうずめるのは 号泣するときというのがお決まりだ。そんなに膝に待ちこがれてたの?
【花子ちゃん、逆上がりは横棒でやるんだよ。縦棒でやったらポールダンスだよ!】
(ryu君)
[10]
おなじく 横向きのひざがしら。脚で縦線をはさむ構図は思いつかなかった。
女子がスカートを横棒にはさんで ぐるんぐるんまわるのも けっこう体力つかいそうだけど、縦で しかもスカート無しとなると。ただならぬ筋力のもちぬしだぞ。
さらに上がっていくのなら もはや体操競技なみだ。
脚ではなく、視点を90°まわす方法を採った生徒もいて、
【テーブルの下の落とし物を拾おうとしたときのラッキースケベ】(夢眠君)
[11]
顔の向きと場所が不自然でも違和感ないシチュエーションを選んでくれた。
この数ミリのすき間に出会えるとはなんてラッキーな。でもそれはえてして、ラッキーと思わせる あいての策略に まんまとはめられてるんじゃないか、ともかんぐってしまう。
【人類最後のラッキースケベ(コンプラ的な意味で)】(藤のの乃くん)
[12]
横向きなところが、さも 隠しカメラがとらえていた! といいたげなリアル感を演出しているね。
やっぱ このご時勢、メディアでは流れないんだろな。流れてるようなメディアでは、偶然をよそおって きっちり撮影してるのだろう。
まさかのラッキーかぶり。
このながれは文字をモチーフにした回答にもつづいて、
【「やだぁ、変なとこ見ないで、エッチ」のエ=z(DA☆君)
[13]
カタカナに見たてる荒技を披露した。エッチだったら 少しょう形がヘンテコでも いきおいで掲載されると勘違いせぬように。
「オ・ト・ナ回答」イベントは終わったけど、なお冷めやらぬ盛りあがりをみせた。またやる?
パフォーマンスの使いかた
ラッキー祭りはここまで。身近などうぐたちをとらえた回答たちを紹介しよう。
【砂時計(1時間用)】(夢眠君)
[14]
部屋ふたつが極細の通路でつながっている場所といえば。砂が落ちきってるので 計りおわったところだね。
数字だけで時間をあらわしたのは ちょっともったいない。でっかさを強調するなら、たとえばいっそ1年にして、たいせつな日を思いだせるように 部屋の目立つとこに置いておこうか。
【42度を超え限界突破して破裂した体温計】(DA☆君)
[15]
デジタルな測定アイテムが限界突破でボカンっていうシーンをマンガでよく見かけるけど、実生活ではアナログな測定器こそ こわれがち。
ガラスがこんな ひん曲がったうえに破裂とは、42-3℃どころじゃないぞ。
こんな高熱をもたらしたもとは何だろう。あたらしい病気では深刻なので、推しへの熱量としたいね。測ってるあいだ、つい動画を再生してみたら全身が沸騰してしまったか。
まんなかエリアがぐいっと右でひろがってるとこに着目した回答をもうひとつ。
【キャンパス全体を一色に塗りつぶす専用の絵筆】(ryu君)
[16]
縦線から右が はけ の部分だね。先っちょほど太くなっていく素材って自然にあったかな。
この筆でわしゃっとひっぱれば、ものの数秒で ひと工程をこなせる。タイパの波はアートシーンにまで押し寄せてるのか。
そのいっぽう、タイパなぞ どこ吹く風という世界もあるようで、
【めちゃくちゃ持つところが短いバーベル】(旅人君)
[17]
上下パーツとくらべた縦線の小っささをクローズアップ。砂時計もあったけど、この回答ではユーザーのストイックさへ着目点を向かわせた。
もはや指2本でしか入らない。ということは腕と指を両方きたえられるというわけか、これは何パと呼べばいいんだ?
これまではインドアな回答が多かった。場所を屋外へうつすよ。
【急カーブに立てた看板は撤去され、跡だけが残っている】
(後野まつりくん)
[18]
真ん中エリアの太さの変化を遠近法ととらえた。その効果で 縦線に幅を見いだせたね。
コントラストのつよさが、設置してた年月をものがたっている。そんな つきあいの長いスポンサーですら去らざるをえない事件だったんだろうな。
【このあとバランスを崩して轢かれる撮り鉄が最期に撮っていた光景】(ryu君)
[19]
おなじく急カーブで、列車がぐぐっと せまってくる、絶好の撮影ポイントだ。
線路に近いほど遠近法をきわだたせられるわけで、それゆえ一線を超えてしまったか。
この数秒前、運転士さんが必死の形相で警笛をならしてる姿をファインダーごしに見てるはずなんだけど、耳といっしょに脳内スルーしてしまったか、ざんねん。
【通天閣スライダーに味を占めた人が直滑降バージョンを作りました】(藤のの乃くん)
[20]
無謀をこころみるひとが ここにも。遠近法を垂直むきに適用してしまった。
外に飛びだしながらまわりすべるところがスリル満点でたのしいのに、まっすぐじゃ たのしむいとまもなくストーンだよ。それともドボーン?
ダメにならないように
さらに視点をとおくにひきのばすと、
【山と山を結ぶつり橋】(旅人君)
[21]
きれいに対称な ふたご山。上からの見ためは ひらべったそうだけど、橋をかけなきゃ行き来できないほど高いんだ。
両方のぼると ありがたいご利益があるというのが この手の名所のお決まりな触れこみだけど、ものぐさな連中がショートカットルートを作っちゃったな。
山の神から天罰がくだらないことを願うばかりだ。
おなじく上空から山を見おろした姿で、
【無理なダイエットがたたって病床に伏せる富士山】
(夢眠君)
[22]
山が横向きなところから、視点を動かすのではなく、山のほうを倒してしまった。天罰どころか、山神さまの大ボスが息もたえだえじゃないか。
ダイエットのきっかけは のぼってくる人の急増だろうな、坂道を急にして 登りづらくしたかったのだろう。
作戦は成功したけど、それ以上に薄くなっちゃったのが誤算だった。登りがいがなくなって 訪れるひとが減るだろうから、もくろみどおりにはなったわけだ。
「「初代おバカ王」は狙ってます(笑)」(同君)
栄えある初代の称号をかちとれるのは今年度だけだ。兼・末代になるかもしれないけどね。
あつまる回答が おバカねらいであふれてしまう事態もおもしろそうだぞ。
【こうして見ると蜘蛛の糸って短いね】(後野まつりくん)
[23]
天と地をむすぶ糸だもの、視点は はてしなく遠くなるから 短く見えてしまうね。
なにもかもお見通しのお釈迦さまだ、ターゲットが体力のかぎりをつくして やっととどく長さに設定してるのだろう。
ただ、その神通力をもってしても、その後の展開とオチは読めなかったか。
そして局長が毎回よめないのが、生徒諸君の発想のレベルの高さだ。
そのなかでもピカイチなこの回答をトップ賞にしよう。
◆◆◆ トップ賞 ◆◆◆
【無理なダイエットがたたって病床に伏せる富士山】
(群馬・夢眠君)
超巨大な被写体をペラペラにして あまつさえ横たえてしまった。この大胆さにはおそれいる。
さいきんは課題が噴出しつづけているだけに 同情してしまう。ダウンしたくもなるさ。
あれ、夢眠君は こないだもトップ賞を獲ってなかった?
と気づいた生徒諸君はするどい。前々回に獲得したばかりで、はやくもつぎの栄冠にあずかった。おめでとう!
今回の授業でも宣言してくれたとおり、おバカ賞との2冠をなしとげるのか、はやくも期待してしまう。
第189回授業の投票
▼第189回出題の問題図
(問題図クリックで授業を表示)
第189回で掲載した回答で、生徒諸君の目にとまった回答をひとつづつ挙げてもらった。
今回はどの回答に共感があつまったかな。
1票:【なんか四次元ポケットが落ちてたので、我先にと大勢で取り合いになっている】(ryu君)
1票:【キース・へリングは、初日の出をこのように祝福したかったのだと思いたい】(小山邦広君)
キース・ヘリングが出てこなかったのがちょっと悔しい
1票:【縫い針と待ち針をあらんかぎり突き立てる、目玉おやじへの拷問】(DA☆君)
痛そう・・・
1票:【会議は踊る】(夢眠君)
国連加盟国全部でやってるんですかね
1票:【原宿で売られていた見た目重視のドーナッツ】(旅人君君)
どこ持って食べるんだろう?
1票:【トゲも再現したパインアメ】(藤のの乃くん)
口の中がズタズタになりそう
きれいに得票が分散した。
ケガ確実な回答は、書きにくいぶん いったん掲載されるとドルードル的な支持をあつめやすいのかもしれないね。
オ・ト・ナな回答
昨年度 くりひろげてきた
「オ・ト・ナ」な回答をえらぶイベント。
いよいよ今回がさいごの発表だ。
ラストをかざる回答はどれかな。
2票:
【ミミズ千匹に挿入中】
(夢眠君)
みなまで言う必要はないですよね
局長ってばカマトトぶってー
1票:
【かつて、ワールドクラスのミスコンテストの一次予選で使われいてたギロチンの刃です。首の太い人は予選落ち】
(地中海刑事)
1票:
【つけまつげでオシャレした目玉おやじ】
(後野まつりくん)
おやじだけに
1票:
【縫い針と待ち針をあらんかぎり突き立てる、目玉おやじへの拷問】
(DA☆)
1票:
【飲み会のポッキーゲームで失敗したときのポッキーやフィンガーチョコを、ドーナツに刺して針供養します。供養するのは菓子だけです。だけです! 泣いてないです!】
(地中海刑事 )
そういうのから遠ざかって久しいもので・・・・当時から関わってなかったけど(爆)。今どきの若いモンはやるのかねー?
複数票をゲットしたのがミミズだ。局長はスルー気味だった?
ポッキーゲームに共感した生徒もいた。これでやすらかに浮かばれるだろう。
おまけアンケート「そだてたことのある植物は?」
第189回の動物についてたずねたアンケート
につづいて、今回は植物だ。
動物とは きっかけがちょっとちがって、そだてた・そだってた・そだてさせられた、と さまざまだろう。
アンケートの行間から、そういった思い入れのちがいが よめるかもしれない。
「ベタですが、小学校の時に朝顔とかですかね・・・育てた記憶はあるんだけどちゃんと花を咲かせた記憶はないという(笑)」(旅人君)
野生で咲いてるのをちらほら見かけるし、難易度は そんな高くないんじゃ。
夏休みに長いこと留守にしてて しおれちゃったんかな。
「小学校の夏休みの宿題の朝顔くらいしか…」(ryu君)
やはり定番。書きようから察するに こちらは開花まで成功したとみた。
種を採るとこまでたどりついたら、じまんできるレベルだ。
「サボテンを育てましたことがありますが、速攻で枯れました」(夢眠君)
枯らせた記憶もハッキリ残ってるんだ。
手入れがすくなくてすむ植物の代表格じゃなかったか。忘れられない思い出になってしまったか。
局長は水栽培にチャレンジしていた。担任のブームだったのか、学校全体のブームだったのかは忘れてしまった。
クロッカスを知ってる生徒諸君はいるだろうか。根っこまで全身を観察できておもしろかったよ。
観光地のおみやげ屋さんで、ちっちゃい苗を見かけるけど、観光客がもとめてるところを見たことがない。
旅行先で買った、さらに育てたという話をきいた生徒諸君はいるかな。
「育て始めた覚えはあるけど育てきった記憶があんまり・・・・そこまで枯らしてないと思うんだけどなぁ」(後野まつりくん)
きちんと育って花が咲くと よく見かける姿になるわけで、かえって印象が小さくなっているのかも。
きっかけはなんだろう。鑑賞と食用のわりあいってどれくらいかな。
「実家では庭に畑がありました。夏は毎日十六ササゲを食わされました(東海ローカルのいんげん豆系の野菜。アホほど穫れるけど日持ちしないのであまり店には並ばない)。
関東に出てきてからは、プランターでネギを育てようとして一瞬でアブラムシまみれにして、それっきりやってません」(DA☆君)
初めて聞いたよ十六ササゲ。メニューのバリエーションがないと、こどもはあきてしまいそう。
ネギって育てやすいんかな。外敵要因はいかんともしがたい。
種まきから収穫までやりとげた食材でつくった料理は格別だろね。いつか味わってみたい。
今回は成功談と失敗談を両方きけて収穫だった。そだてきったときの達成感とよだれは格別だろう。
何年かたってとると、種類や成功の割合が変わるかも。いつかリベンジしよう。
今回の授業はこれまで!
一覧
←第190回
第192回→
ドルードル学園