地理データ集
地理のページへ戻る
【注意】
このページは個人のページであって公的機関のものではありません。
記載内容には間違いがある場合があります。その際にはお知らせいただければ幸いです。
当該自治体へのお問い合わせはご遠慮くださるよう,切にお願いいたします。
- 府県の変遷
00. 8.14 掲載,13.11.11 区分図掲載
- 郡の変遷
00. 8. 3 掲載,03. 8.30 全面改訂,13.10.30 区分図掲載,20.11. 7 改訂
近代の府県と郡の変遷を表にまとめました。
「府県の変遷」では1871(明治4)年7月の廃藩置県によって全国に設置された府県が旧国郡単位に再編成された同年11月の第1次府県統合から,1890(明治23)年の府県制施行までの府県の変遷を府県庁所在地とともに,掲載しています。
「郡の変遷」では,以下の各段階の各府県の郡の状況を掲載してあります。
- 郡区町村編制法(1878:明治11年)によって編制された郡
- 郡制(1890:明治23年)による郡の再編(〜1900:明治33年)当時
- 地方自治法の施行された1947(昭和22)年5月3日当時
- 現在
- 郡役所・地方事務所所在地
- 消滅した郡 20.11. 7 改訂
- 版籍奉還から廃藩置県まで
01.10.24
- 廃藩置県および第1次府県統合にかかわる太政官告示
04. 8.24; 04.12.29 追加
- 市町村の変遷
02. 6. 9 掲載
- 1889:明治22年の市制・町村制施行以降の市町村の変遷。
- 山形県:07. 1.20 追加
- 福島県:07. 2. 9 追加
- 政令指定都市の区の変遷
- 横浜市,川崎市:03. 6.16
- 千葉市:03. 6.21
- さいたま市:03. 6.22
- 大阪市:03.10.12
- 名古屋市:03.10.30
- 県の下位区分 (2001年9月1日現在)
01. 9. 5 掲載;01.11.14 改訂
- 都道府県や国の出先機関が都道府県をどのように下位区分してあるかをまとめました。
- 市一覧表 (2024年4月1日現在)
03.10. 9 全面改訂,24.4.21 改訂
- 1889(明治22年)年の市制施行によって設置された最初の市以降,改称および他の市への編入・合体によって消滅した市も含め,これまでに設置されたすべての市の一覧表。
- 樺太市町村変遷表
01. 2.26 掲載
- 1905(明治38)年日露戦争講和時のポーツマス条約によって再度日本領(1875:明治8年の樺太・千島交換条約で一旦放棄)となって以降,1945(昭和20)年8月のソ連軍侵攻とその後の占領により日本の施政権を離れ,1952年4月のサンフランシスコ平和条約発効によって再度日本が領有権を放棄した南樺太(サハリン南半部)の行政区画の変遷表。
- 千島列島地名対照表
01. 3. 4 掲載
- 市町村コード(地方公共団体コード)一覧表 (2024年4月1日現在)
24. 4.20 改訂
- 全国の市郡区町村について,政府の統計等で使用されるコード番号の表です。日本工業規格(JIS)でも,これと同じものが指定されています。
- 00.12.28 市町村コード制定以降に変更のあった市町村(市制・町制,合併・分離,改称などによる)の一覧表を新たに掲載しました。
- 衆議院議員選挙制度の変遷
00. 8. 6 掲載, 24.10.13 改訂
- 1889(明治22)年の国会開設以来,現行の小選挙区・比例代表並立制まで,衆議院議員の選挙区がどのように変遷してきたか,選挙制度の変遷とともにまとめました。
- 選挙区区割図
- 旧中選挙区/現行小選挙区 市区町村別対照表
01. 4. 3 掲載;13. 7.26 改訂
- 衆議院総選挙 選挙区別議席獲得政党
03.12. 1 掲載;15. 1.10 改訂
- 衆議院議員選挙に小選挙区・比例代表並立制が導入された第41回総選挙(1994.10.20 実施)以降の各選挙区での各政党の議席獲得状況を一覧表,および地図に表しました。
- 参議院通常選挙 地方区/選挙区議席獲得政党
01. 7.30 掲載,16. 7.11 改訂
- 1947年4月実施の第1回通常選挙から2016年7月実施の第24回通常選挙まで,地方区(第13回以降は選挙区)でどの政党が議席を得たかを表にして掲載してあります。
- 全国都道府県別「町村」読み方分布表
00. 5. 3 掲載;01.12.31 全面改訂
- 地名に関してしばしば話題に上る「町」「村」の読み方,つまり“ちょう/まち”“そん/むら”の分布を,地方自治体の町村についてまとめた表および分布図を掲載しました。
地理のページへ戻る
ISIDA Satosi