1999年4月20日(火)
- 千葉県・新潟県
- 千葉県流山市・三輪野山貝塚(みわのやまかいづか)で出土したヒスイ管玉は未製品。付近に工房?新潟県の三十稲場式土器も出土し,工人の交流語るか。流山市教育委員会の調査。[毎日新聞]
- 石川県
- 石川県公園緑地課が金沢市・金沢城跡(かなざわじょうあと)の橋爪門続櫓石垣内部の石積みを公園整備のため暫定的に一部取り除いた。石川県埋蔵文化財センターが写真撮影など,記録。史実通りに復元できるか不安の声。
- 滋賀県
- 近江町・語り部の館が4/18開館式。図書館とはにわ館の複合施設。はにわ館は息長古墳群(おきながこふんぐん)の埴輪を展示。滋賀県の事業。
▼2005年10月1日から米原市 - 大阪市
- 大坂城(おおさかじょう)北外郭跡で鞘が大量出土。豊臣秀吉の刀狩りで集めた刀の鞘を大坂城の垣根に。財団法人大阪市文化財協会の調査。[共同通信]
- 長崎県
- 長崎市・「水辺のプロムナード」計画対象地域内で明治時代の石積みの護岸。1900年ごろ,長崎税関のものか。長崎県臨海開発局港湾課と長崎税関が調査中。
- ポルトガル
- レイリア(Leiria)で発見された24500年前の人骨はネアンデルタール(Neanderthal)人と現世人類の特徴備える。両者の混血で現世人類が生まれたか。アメリカ・セントルイス・ワシントン大学(Washington University in St Louis)のエリック・トリンカウス氏(Erik Trinkaus)の研究。[共同通信]
1999年4月19日(月)
- 神奈川県……?
- 厚木市などの若者が縄文の丸木舟復元し,7月静岡県下田市から伊豆七島・神津島(東京都神津島村)への渡航に挑戦。
- 奈良県
- 奈良市・奈良国立博物館「鴎外の門」が整備され4/16除幕式。森鴎外(1862〜1922年)が帝室博物館総長だったころの官舎の門。
- 奈良県
- 奈良市・奈良オリエント館(1988開館)が,グラック館長帰米のため6月閉館へ。コレクションのうち,モザイクタイル(シリア出土・4世紀)の寄贈を4/16奈良県に申し出。
- 沖縄県
- 宜野湾市・沖縄コンベンションセンターで4/18海底遺跡シンポジウム「沖縄の海と島に眠る超古代文明のなぞを探る」が開催された。与那国島の「海底構造物」に関するもの。報道による限り,「人工物」で意見は一致しているようだが,「超古代」とは言ってないようだ。
1999年4月18日(日)
- 年代測定・青森県
- 昨日当コーナーで速報した内容を,河北新報の記事により補足。
蟹田(かにた)町・大平山元I遺跡(おおだいやまもと1いせき)は民家の建て替えに伴い,蟹田町教育委員会が國學院大學・谷口講師に依頼して昨年調査した。
測定法は土器表面のススの炭素14を測定し,誤差を珊瑚の年輪により補正するAMS法。
土器は文様がほとんどないと言うことだったが,やはり草創期の「無文土器」と呼ばれるものだったようだ。
asahi.comでは石鏃が出たかのような記述があったが,こちらには掻器(そうき)の名のみが挙げられている。
青森遺跡探訪に画像つき関連記事あり。
▼大平山元I遺跡関連記事→1999年4月17日
▼2005年3月28日から外ヶ浜町 - 滋賀県
- 白鳳時代の伽藍配置再現した能登川町・法堂寺遺跡公園が4/14竣工式。能登川町教育委員会が整備。
▼滋賀県神崎郡能登川町
▼2006年1月1日から東近江市 - 大阪府
- やはり南河内考古学研究所に詳細が出ました。藤井寺市・津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)のガイダンス施設まほら しろやま。
- 沖縄県
- 具志川村沖合の海底鍾乳洞でホラガイやタカラガイの貝殻。地質研究家・上江洲盛元さん「鍾乳洞が陸上にあったころ持ち込まれた」。発見したダイバー・友寄秀光さん「鍾乳洞は100m以上。天井がススのようなもので黒くなっていた」。海底鍾乳洞に未知の貝塚か?
▼沖縄県島尻郡具志川村は2002年4月1日から久米島町
1999年4月17日(土)
- 青森県・年代測定
- 蟹田(かにた)町・大平山元1遺跡(おおだいやまもと1いせき)で昨年出土の土器片(縄文草創期)が年代測定で1万6500年前と判明。土器と同じ地層から発見された石鏃により草創期と判断されていた。同遺跡発掘調査団と名古屋大学などによる分析。
古すぎる印象はあるが,速報したasahi.comは分析法の詳細を記さず。また,「考古学関係者」が「定説を覆す,極めて重要な発見・研究だ」と言ったとするが,名を挙げず,第三者的な立場の研究者のコメントを取れなかったらしい。スクープ欲しさにフライングか?
また,土器の古さに劣らず問題となりそうなのが,記事の文脈からいくと,「1万6500年前の石鏃」が存在することになってしまうこと。
▼2005年3月28日から外ヶ浜町 - 千葉県
- 千葉日報が今ごろ国立歴史民俗博物館の「新弥生紀行」(-5/9)を記事に。
ところが,地元紙のクセに「なじみの深い西日本を中心とした弥生文化・弥生時代」などと書いたり,北海道と沖縄に「異なった文化が形成されていた」と書いた直後に「両地域の弥生時代」と書いたり,果ては,とっくにレプリカに差し替えられている「漢委奴国王」金印が今展示してあるように書いたり……。
いかにも,歴博から以前もらったプレスリリースを店晒しにしておいて,ネタのないとき適当に加工して使ったという感じ。プレスリリース自体がトンデモ文書でなければ,の話だが。
それは別として,この展覧会は見ましょう。 - 富山県
- 朝日町・境A遺跡(さかいAいせき)の縄文中〜晩期出土遺物の重要文化財指定に伴い,富山県埋蔵文化財センターで4/19から一部展示。
▼富山県下新川郡朝日町 - 石川県
- 羽咋(はくい)市・太田ニシカワダ遺跡(おおたにしかわだいせき)で古墳前期漆工品多量。漆を捧げた祭祀遺跡か。羽咋市教育委員会の調査。
- 石川県
- 石川県教育委員会で今年度,開発事業に伴う埋蔵文化財調査の基準作成。県と市町村の文化財担当者による検討委員会立ち上げへ。
- 愛媛県
- 松山市・松山城(まつやまじょう)で堀外周の石垣が老朽化。建設省四国地方建設局松山工事事務所が5月から補修工事。
- 浮気が活力の検察庁
- 堀口勝正・最高検察庁次長検事の浮気活力発言について,福岡の西日本新聞が法務省(plug-inは使わないで欲しい)の取材対応など後日談(これがまた情けない)を含め詳しく報道。
1999年4月16日(金)
- 栃木県
- 足利市・神畑遺跡(かんばたけいせき)で縄文前期の竪穴住居跡。うち2基は長辺8m越える大型住居。1基は長辺13.5m。足利市教育委員会4/15発表,4/18現地説明会。
足利市教育委員会「集会所か共同作業場では」。[下野新聞]
▼だったら“住居”じゃない。 - 群馬県
- 赤堀町・今井三騎堂遺跡(いまいさんきどういせき)で截石切組積石室(きりいしきりくみづみ・せきしつ)。7世紀中頃から後半。隣接の中里塚古墳と2基隣接は珍しい。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。4/18現地説明会。[東京新聞]
▼2005年1月1日から伊勢崎市
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 石川県
- 金沢市埋蔵文化財センターが堅田B遺跡(かたたBいせき)の紹介冊子作成。鎌倉末〜室町の豪族の館跡などを中心とする遺跡。
- 福井県
- 福井市・一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだにあさくらしいせき)で上級家臣の屋敷跡が昨年見つかっていた。門の踏石に笏谷石を使用。福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館の調査。[読売新聞]
- 福井県
- 福井市・別所遺跡(べっしょいせき)で弥生中期の方形周溝墓6基検出。平野部のものとして県内最古級。福井市教育委員会4/15発表。4/17現地説明会。
- 鳥取県
- むきばんだ応援団がグッズ製作。17日の「はばたけ! 妻木晩田−遺跡から未来を語る」で募金呼びかけに。
- 長崎県
- 長崎市・旧知事公舎が長崎県立美術博物館「新別館」として4/15オープン。
▼長崎県立美術博物館は2002年12月末閉館 - 文化財指定・新潟県・島根県
- 文化財保護審議会が有馬朗人文部大臣に4/16答申。新潟県十日町市・笹山遺跡(ささやまいせき)の縄文土器(火焔土器など14点)が国宝に,島根県加茂町・加茂岩倉遺跡(かもいわくらいせき)の銅鐸が重要文化財に。土器の国宝は初。
一部は4/20から東京国立博物館で展示。
▼加茂町は2004年11月1日から雲南市 - アルゼンチン
- アンデス山脈(Cordillera de los Andes;Andes mountain range)の北部カタマルカ州(Catamarca)のガラン山(Cerro Galán)5000m付近で1500-2000年前の赤ん坊のミイラ昨年末発見。トゥクマン大学(Universidad Nacional de Tucumán;National University of Tucumán)考古学研究所カルロス・アシェロ所長ら調査。洞穴内にあった包みをX線で調べたら赤ちゃんの姿が。生後4ヶ月。
- 考古学?
- ▼Yahoo!考古学に「アルミ生産ゆかりの場所がCDジャケットに 日軽金構内で撮影(北海道新聞)」の記事。考古学と何の関係があるのかと思ったら,元バービーボーイズのボーカル,杏子さんのジャッケット写真に写った日本軽金属苫小牧製作所敷地内のアルミタンク跡地が「古代遺跡にも見える」と言う▼どうやら「文化財」とか「遺跡」で検索してひっかかった記事を「考古学」記事として選んでいるらしい。
- 博物館
- 「博物館にホームページを!」4/2移転。
1999年4月15日(木)
- 大阪府
- 藤井寺市・津堂城山古墳(つどうしろやまこふん)にガイダンス施設4/15オープン。[南河内考古学研究所]
▼続報は同サイトで。 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の北側隣接地で,飛鳥寺(あすかでら)東南禅院(7世紀末)の築地塀跡・門の石敷きなど検出。玄奘三蔵に学んだ道昭が住んだ。「万葉ミュージアム」擁壁工事に伴い奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部4/14発表。
毛利光俊彦・同調査部史料室長「禅院南門の位置推定できる。禅院以前の様子も」。
▼奈良県高市郡明日香村 - 鹿児島県
- 福山町・城ヶ尾遺跡(じょうがおいせき)で縄文早期後葉の土坑から耳栓(じせん)状土製品3点。祭祀具か?東九州自動車道建設に伴い鹿児島県埋蔵文化財センター調査。
甲元眞之・熊本大学教授「耳栓にしては大きい。支脚など,別用途も考慮すべき」。
▼2005年11月7日から霧島市
1999年4月14日(水)
- 福島県
- 原町火力発電所敷地内の金沢遺跡などが一般公開。原町市と東北電力原町火力発電所の企画。
▼これは火力発電所だけど,もし原子力発電所の敷地内に遺跡があったら,見に行こうかなぁ。どうしようかなぁ。
▼2006年1月1日から南相馬市 - 神奈川県
- 旧石器時代の住居跡で知られる相模原市・田名向原遺跡(たなむかいはらいせき)の新たに知られた年代(1万8000年前)は国立歴史民俗博物館・辻誠一郎助教授AMS(タンデトロン加速器質量分析)法にって測定し,1万7650年前±60年の数字を得たもの。層序による推定を3000年遡り,日本列島が大陸に地続きだったころに。相模原市教育委員会4/13発表。定住生活の始まり解明に新知見もたらした。
▼2010年4月1日から相模原市中央区 - 石川県
- 県や市町村が出土遺物の収蔵スペース確保に頭を痛めている石川では,石川県教育委員会が発掘調査の出土品保存・整理の基準作成。出土品保管の必要性を5ランクに区分,人骨・石器・金属製品は必ず保管する「ランク1」だが,花粉や動植物遺体は保管の必要がない「ランク5」。各市町村がこの基準の元に出土品を選別し,処分する場合は記録を県教委に提出。
当然ながら,現場からは戸惑いの声。 - 福井県
- 高浜町・東三松で5月から高浜町教育委員会が輸蜊城跡(ゆりじょうあと:戦国時代の山城),輸蜊西古墳(ゆりにしこふん:径14m円墳)発掘調査。
- 山梨県
- 甲府市・武田氏館跡(たけだしやかたあと)で独自工法の石積。武田氏独自の方法か。甲府市教育委員会の調査。
- 静岡県
- 清水市民文化会館1階ロビーで巴川出土のクスノキ製丸木舟(鎌倉末)4/13-5/16一般公開。一般公開後,同市・フェルケール博物館で保管。
▼清水市は2003年4月1日から静岡市;2005年4月1日から静岡市清水区 - 三重県
- 多気町・平谷から1932年に奈良三彩小壺10点出土していたと,故・鈴木敏雄氏(1888-1906)のノートなどから判明。現物は行方不明。岡田登・皇学館大学教授4/13発表。
▼三重県多気郡多気町 - 奈良県
- 広陵町・百済寺で馬頭観音立像(江戸)盗難。
▼奈良県北葛城郡広陵町 - 和歌山県
- 御坊市・堅田遺跡(かただいせき)で弥生前期の青銅器工房跡。内部の焼けた土坑と鋳型片。御坊市教育委員会「日本最古クラス」。
難波洋三・京都国立博物館考古室長「青銅器生産の初現を知る上で重要」。
▼当コーナー3/12で「あるような,ないような」とした松菊里型住居は,やはり検出されていた。 - 浮気
- 次期・東京高検検事長と目される最高検・次長検事の堀口勝正氏が,「朝日新聞は謀略紙」「みんな浮気を活力としている」と発言。「朝日(新聞)はいるか」とわざわざ呼びつけて言ったんですから,本心でしょうね。
1999年4月13日(火)
- 北海道
- 幕別町・札内N遺跡(さつないNいせき)で終末期旧石器時代の石器約5万点。有舌尖頭器,掻器,石斧など。有舌尖頭器は長さ3.5cm-18.0cm。幕別町教育委員会の調査。山原敏明・帯広百年記念館学芸員「石器大量発見で,一定期間,一定の場所で生活したと推測」。
- 山形県
- 長井市・長者屋敷遺跡(ちょうじゃやしきいせき)の半截木柱遺構は縄文中期で樹種はクリ。長井市教育委員会が昨年発掘調査。民間機関が木材を調査。[山形新聞]
▼記事には「半截(はんせつ)」に「はんさい」の読みがついている。 - 神奈川県
- 相模原市・田名向原遺跡(たなむかいはらいせき)は1万8000年前だそうだ。
▼2010年4月1日から相模原市中央区
▼田名向原遺跡関連記事→1999年4月14日 - 山梨県
- 上野原町・西ノ原古墳で7世紀後半の横穴式石室。天井石と側壁の多くは失われているが,平面形は胴張りあり。町内初の古墳。山梨県教育委員会・帝京大学山梨文化財研究所の調査。山梨県埋蔵文化財センター「武蔵・相模から古墳文化波及か」。今後,上野原町教育委員会が調査。
▼2005年2月13日から上野原市
1999年4月12日(月)
- 岩手県
- 水沢市埋蔵文化財調査センターで4/25第1回古代体験学習会。
▼水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター - 福岡市
- リニューアルオープンの福岡市埋蔵文化財センターで4/17-18館内新施設一般公開。
- 宮崎県
- 宮崎大学教育学部が改組し4/1から教育文化学部。電話も3/31から,教職員メールアドレスも4/6から変更。
- 考古学サイト
- Suzuka考古情報4/7大幅リニューアル。
あ,当サイトにリンクしていただいてました。ありがとうございますm(_ _)m。今まで気づかなくてすみませんでしたm(_ _;m。
1999年4月11日(日)
- 鳥取県
- 日本考古学協会と同協会埋蔵文化財保護対策委員会が妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の全面保存を歓迎する声明発表。
- 鳥取県・愛媛県
- 鳥取県西伯郡淀江町・大山町・妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の全面保存決定の報を聞いた愛媛県越智郡大西町・藤山歴史資料館・河野正文さんが4/10館長日乗で独自の歴史環境開発プログラムを提案。
▼淀江町は2005年3月31日から米子市
▼愛媛県大西町は2005年1月16日から今治市 - ペルー
- ミイラ返せ。カバナコンデ村(Cabanaconde)の住民らが日本各地で展示中の「悠久の大インカ展」の少女ミイラの地元への返還要求。1995年アメリカのラインハード(ラインハルト)氏によって発見され,アメリカに次ぎ日本で公開されている。
▼アレキパ県(Departamento de Arequipa)
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.