2025年7月20日(日)
- 長崎県
- 西彼杵郡 長与町・長与皿山窯跡(ながよさらやまかまあと)で、江戸時代の赤絵窯の跡。県内初。全国でも珍しい。長与町教育委員会の調査。 7/26現地説明会。[長崎新聞]
▶ 長与皿山付近で窯跡発見!現地説明会開催[長与町]
▼長与皿山窯跡関連記事→2005年3月5日 - 韓国
- 慶尚南道 山清・栗谷寺(율곡사:ユルゴクサ)の大雄殿が山崩れで破損。盤亀台岩刻画(반구대 암각화:パンクデ岩刻画)は水没。7/16から続く集中豪雨で国家遺産への豪雨被害8件に。[聯合ニュース]
▼ヤッス・ヒュユク遺跡関連記事→2024年8月23日
2025年7月19日(土)
- トルコ
- ヴァン県(Van ili)トゥシュバ郡(Tuşba)にあるアヤニス城(Ayanis Kalesi;Ayanis fortress)にあるハルディ神(Ḫaldi)の神殿で、新たな部屋や祭祀用具、青銅武器など。また、火災の痕跡を確認。ウラルトゥ王国(Urartu)のルサ2世(Rusa II;紀元前680年〜前640年)が築いた城。[Anatolian Archaeology]
▼アヤニス城関連記事→2024年11月11日 - トルコ
- デニズリ県(Denizli)ブルダン郡(Buldan)イェニジェケント(Yenicekent)にある古代都市トリポリス(Τρίπολις;Tripolis)で、ローマ時代・1700年前の豪華な邸宅。色とりどりのフレスコ画や、魚を放した池を伴う。[Daily Sabah]
▼トリポリス関連記事→2024年11月19日
2025年7月18日(金)
- 青森県
- 十和田市・十和田湖の水中遺跡「占場」(うらないば)で、江戸時代の貨幣など古銭120枚。十和田市の調査。[NHK]
- 韓国
- 極限豪雨のため、国家遺産5件に被害。慶州・石窟庵(석굴암:ソックラム)の進入路付近で斜面流失。瑞山・開心寺(개심사:ケシムサ)の大雄殿境内に土砂が流入。扶余王陵園(陵山里古墳群)の東上塚で斜面一部が流出。扶余・羅城に被害。[京仁日報]
▽極限豪雨とは、集中豪雨のうち、特に降水量が多く災害が予想されるもの。1時間50mm以上でかつ3時間90mm以上の雨、または1時間72mm以上の降水量。韓国気象庁の分類。 - トルコ
- ハッキャリ県(Hakkâri ili) ユクセコヴァ郡(Yüksekova)のティリシン平原(Tirişin)で、広大な城を確認。城内に50の部屋。鉄器時代に築かれ、中世まで使用。[Heritage Daily]
2025年7月17日(木)
- 滋賀県
- 高島市・上御殿遺跡(かみごてんいせき)で、弥生時代後期〜古墳時代前期の200年間続いた地域の拠点集落跡を確認。公益財団法人滋賀県文化財保護協会7/17発表。[共同通信]
▼上御殿遺跡関連記事→2014年2月28日 - 島根県
- 出雲市・旧海軍大社基地で、主滑走路跡のコンクリート舗装面の一部を確認。主滑走路跡の東端の位置が推定可能に。基地は1945年3月〜6月に建設。島根県埋蔵文化財調査センターの調査。
▶ 旧海軍大社基地主滑走路跡(出雲市斐川町)の遺構を確認[島根県]
▼旧海軍大社基地関連記事→2022年2月10日
2025年7月16日(水)
- 山梨県
- 甲府市・大津天神堂遺跡(おおつてんじんどういせき)で、掘立柱建物の柱穴や溝など。室町時代の有力者の屋敷地跡と推定。山梨県埋蔵文化財センターの調査。7/27現地説明会。
▶ 大津天神堂遺跡(おおつてんじんどういせき)現地説明会 7月27日(日曜日)開催[山梨県]
▼大津天神堂遺跡関連記事→2024年3月14日 - 京都市
- 伏見区・指月城跡(しづきじょうあと)で、建物跡を初めて確認。金箔瓦など出土。[毎日新聞]
- 奈良県
- 奈良市・佐紀古墳群(さきこふんぐん)で、航空レーザー測量により円墳2基を新たに発見。当時の街道沿いに立地。[奈良新聞]
▼佐紀古墳群関連記事→2025年3月1日 - 韓国
- 全北 南原市・酉谷里と斗洛里古墳群(유곡리와 두락리 고분군)で、加耶の支配層の遺物。筒形器台のほか、全北地域では初の銀装の馬具出土。[全羅日報]
- 韓国
- 全羅南道 咸平郡 鶴橋面 馬山里・杓山古墳群(표산 고분군;ピョサンこふんぐん) は、長鼓墳(前方後円墳)を含む、6世紀前後の古墳群。厳格な階層化社会。長鼓墳からは在地土器や中国南朝の銭文陶器、百済系遺物などが出土。水運を利用した百済・中国・日本との交易の要衝地であることを示す。国立羅州文化財研究所の調査。
▶ 「咸平馬山里杓山古墳群」5年間の学術調査終結[国家遺産庁]
▼杓山古墳群関連記事→2024年11月21日 - 中国
- 湖北省 蘄春県で、大規模な冶金遺跡13か所。東周〜宋時代にまたがる。[中国新聞網]
- トルコ
- テキルダー県(Tekirdağ il)マルマラエレーリシ(Marmara Ereğlisi)のバイラクテペ(Bayraktepe)にある古代都市ペリントス(Πέρινθος;Perinthos)で、古代の劇場を発掘。140m×110mでアナトリア最大級の劇場。[Hürriyet Daily News]
▼ペリントス関連記事→2024年5月23日 - トルコ
- トロイ遺跡(Troy)の宮殿のすぐ外側から、青銅器時代・紀元前1600年〜前1200年の磨いた粘土製のスリングストーン多数出土。鏃、炭化した建物跡も出土し、紀元前1184年ごろと推定されるトロイ戦争の物語を支持する証拠。[Greek City Times]
- アゼルバイジャン
- ジェイランチョル平原(Ceyrançöl;Ceyranchol)のヨヴサンリデレ遺跡(Yovsanlidere)で、中期青銅器時代・3800年前の保存状態の良いクルガン墓。直径28m。被葬者は武器・武具をともなう戦士。[Heritage Daily]
- クロアチア
- コルチュラ島(Korčula)のソリネ遺跡(Soline)で、出土した後期新石器時代・フヴァル文化(Hvar culture)の土器は在地の原料で作られており、バルカン半島のほかの地域とは岩石学的に異なる。アドリア海を超えた交易の証拠は見つからず。▶ Sarah Grabowski, Maja Miše, Patrick Quinn, Mate Parica (2025) Early Islanders: Neolithic pottery from Soline, island of Korčula (Croatia). Journal of Archaeological Science: Reports, Volume 66, October 2025, 105304.
▼ソリネ遺跡関連記事→2023年5月8日
2025年7月15日(火)
- 埼玉県
- 富士見市・南通遺跡で、弥生時代後期〜古墳時代初めの集落跡。富士見市の調査。7/5遺跡見学会。
▶ 南通遺跡で遺跡見学会が開催されました[富士見市] - 長野県
- 諏訪市・曽根遺跡(そねいせき)は縄文時代中期から後期の約1000年間地上に露出した区域があった。諏訪湖底の堆積物のボーリング調査で判明。[信濃毎日新聞]
▼曽根遺跡関連記事→2007年9月14日 - トルコ
- エラズー県(Elazığ)のタドゥム城(Tadım Kalesi;Tadım Mound)で、後期銅石器時代〜前期青銅器時代・6000年前の神殿跡。[Daily Sabah]
▼タドゥム城関連記事→2025年3月28日 - トルコ
- ビトリス県(Bitlis ili)アディルジェヴァズ(Adilcevaz)にあるケフ城(Kef Kalesi;Kef Castle)で、「ゾウの脚」と呼ばれる柱49基が出土。ウラルトゥ王国(Urartu)のルサ2世(Rusa II;紀元前680年〜前640年)が築いた城。[Hürriyet Daily News]
- トルコ
- エラズー県(Elazığ)サルカヤ村(Salkaya)で、ローマ時代・1700年前の浴場。[Anatolian Archaeology]
▼サルカヤ村関連記事→2025年1月7日 - ブルガリア
- ヴラツァ自治体(Враца;Vratsa)のモギランスカ墳丘墓(Могиланска могила;Mogilanska mound)近くで、トラキア人のトリバッリ部族(Triballi)の王宮跡。[Arkeonews]
- ブルガリア
- スコベレヴォ村(Скобелево;Skobelevo)の岩にきざまれたものは夜空を表わした最古の星図の可能性。[Arkeonews]
- フランス
- ヨンヌ県(Yonne)オセール(Auxerre)のサント・ニタス遺跡(Sainte-Nitasse)で、ガロ=ローマ時代の邸宅。[Pour la Science]
▼ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏(Bourgogne-Franche-Comté) - スペイン
- ピレネー山脈のロック・デ・レス・オレネテス遺跡(Roc de les Orenetes)の洞窟で出土した前期青銅器時代・4500年前〜4100年前のヒトの肋骨に、フリント製の石鏃が刺さっていた。矢傷を負った後も生存。[LiveScience]
▼ロック・デ・レス・オレネテス遺跡関連記事→2024年2月29日 - UK(イングランド)
- ハンプシャー州(the county of Hampshire)フォーディングブリッジ(Fordingbridge)で、後期鉄器時代〜前期ローマ時代の集落。織物を生産した痕跡。また、サセックス産の石材を用いた磨皿。中期〜後期ローマ時代には金属生産。
▶ [Cotswold Archaeology] - エジプト
- ナイルデルタの古代エジプト都市イメト(Imet)で、2500年前の高層建築や神殿。[Arkeonews]
▶ Nicky Nielsen, Hamada Hussein, Diana T. Nikolova, Matei Tichindele, Kylie Thomsen (2025) Preliminary Report on the 2024 Autumn Season of The Tell Nabasha Project. Ägypten und Levante. 34, pp. 69-84.
2025年7月14日(月)
- 長野県
- 中野市・南大原遺跡(みなみおおはらいせき)北大原地区で、平安時代・1200年 竪穴建物跡など。長野県埋蔵文化財センターの調査。7/16-17現地公開。
▶ 中野市南大原遺跡北大原地区の現地公開を7月16日(水)・17日(木)に行います。 [長野県埋蔵文化財センター]
▼南大原遺跡関連記事→2025年3月2日 - ニュージーランド
- 南島マールボロ地区(Marlborough)クラウディ・ベイ(Cloudy Bay)のテ・ポコヒウィ・オー・クペ遺跡(Te Pokohiwi ō Kupe)、別名ワイラウ・バー(Wairau Bar)が気候変動による海面上昇で水没の危機。14世紀にさかのぼるニュージーランド最古の埋葬遺跡。[Cosmos]
▼ワイラウ・バー関連記事→2024年3月20日 - ノルウェー
- オスロ(Oslo)のビョルヴィーカ(Bjørvika;Bispevika)で、中世・700年前〜600年前の革製品などの遺物3000点。[Heritage Daily]
▼ビョルヴィーカ関連記事→2024年8月12日
2025年7月13日(日)
- 北九州市
- 曽根製造所に関する1941年度分の記録がみつかる。軍に動員されて作業に当たった工員たちが毒ガスで被災していたことなどを記す。報告書は戦後、厚生労働省が保管し、2018年度に国立公文書館に移管。一昨年から閲覧可能に。[NHK]
- トルコ
- ヨズガト県(Yozgat il)のウシャクル・ヒュユク遺跡(Uşaklı Höyük)で、青銅器時代の炭化種子や台所用品など出土。ヒッタイトの食生活の手がかり。[Anatolian Archaeology]
▼ウシャクル・ヒュユク遺跡関連記事→2022年12月27日
2025年7月12日(土)
- 静岡県
- 磐田市・遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)で74年前に発見された軒平瓦に、唐草模様の内側に蓮子を複数表わす新種の文様。浜松市博物館7/11発表。[中日新聞]
▼遠江国分寺跡関連記事→2022年11月10日 - ポーランド
- ヴィエルコポルスカ県(Województwo wielkopolskie)コシチャン郡(powiat kościański;Kościan County)コシチャン(Gmina Kościan)のヴィスコチ村(Wyskoć)で、新石器時代・フンネルビーカー文化(Kultura pucharów lejkowatych;Funnelbeaker culture)・5500年前の巨石墓。[Nauka w Polsce]
- ポーランド
- ヴィエルコポルスカ県(Województwo wielkopolskie)グニエズノ郡(powiat gnieźnieński;Gniezno County)のレドニツァ湖(jezioro lednickie;lake Lednica)のレドニツァ島(Ostrów Lednicki)で出土した長さ1.34m、直径数cmのオーク材の梁に顔の彫刻。年輪年代によると。木材は967年に伐採。[Nauka w Polsce]
▼レドニツァ湖関連記事→2020年8月8日 - ポーランド
- コルノ城(Castle Kolno)の堀から、中世のエリートのものとみられるアメジスト製宝飾品。
▶ Lech Marek and Beata Miazga (2025) A jewel worthy of a duke from the moat of Castle Kolno. Antiquity, First View, pp. 1 - 6. - UK(イングランド)
- 大マンチェスター州(Greater Manchester)マンチェスター(Manchester)のキャスルフィールド(Castlefield)で、保存状態の良いローマ時代の道路。マムキウム砦(Mamucium)の近く。[BBC]
- ベリーズ
- カラコル(Caracol)で331年に即位した最初の王Te K’ab Chaakの墓。[Arkeonews]
2025年7月11日(金)
- 栃木県
- 足利市・足利学校の敷地内で。足利文庫の場所を特定。[東京新聞]
▼足利学校関連記事→2022年6月24日 - トルコ
- ムーラ県(Muğla il) ミラース郡(Milas)の古代都市ヘラクレア(Ἡράκλεια;Herakleia)で、ビザンティン時代の墓地。子供の墓が多数を占め。伝染病により死亡した可能性。[Türkiye Today]
▼ヘラクレア関連記事→2025年1月4日 - ドイツ
- ザクセン=アンハルト州(Land Sachsen-Anhalt)クラウシュヴィッツ(Krauschwitz)で新石器時代・縄目文土器文化(Corded Ware culture)・4500年前の赤ん坊の埋葬。犬の歯の装身具を伴う。[Popular Science]
- スウェーデン
- Hedkammenで、水晶製の石鏃。[Heritage Daily]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.