1999年5月10日(月)
- 岩手県
- 岩泉町・瓢箪穴遺跡(ひょうたんあないせき:第5次調査)5/9ほぼ終了。石器・獣骨共伴地点で新たにシカの大腿骨出土。藤村新一調査団長「儀式を行なった特別な場所の可能性。来年以降もこの地点調査し,旧人の古人骨発見につなげたい」。
▼岩手県下閉伊郡岩泉町 - 茨城県
- ひたちなか市・後野遺跡(うしろのいせき)の縄文草創期土器が,青森県・大平山元I遺跡(おおだいやまもと1いせき)の土器の年代測定のあおりから,地元で注目されている。ひたちなか市埋蔵文化財調査センター「市民の関心,喜ばしい」。鴨志田篤二所長「学術的検証要す」と慎重。
▼大平山元I遺跡関連記事→1999年4月18日 - 富山県
- 大山町・富山国際職芸学院で石斧や石のみにより縄文時代高床建物復元する試み始まる。
▼2005年4月1日から富山市 - 石川県
- 金沢市・国道8号線バイパスのトンネル工事現場で江戸末〜明治初の人骨約40体。浦上キリシタン流配事件のものか。東京慈恵会医科大学も1870年前後と鑑定。建設省北陸地方建設局金沢工事事務所5/10発表。
- 兵庫県
- 姫路市・書寫山圓教寺の木製狛犬体内から「弘長元年七月廿二日」(1261年・鎌倉中期)の銘文。年代の明確な狛犬として最古。ヒノキ製寄木造。圓教寺5/10発表。
- 和歌山県
- 御坊市・堅田遺跡(かただいせき)の環濠から青銅製やりがんなの鋳型(砂岩製・前期末)。国内最古の青銅器鋳型。炉壁らしきものや松菊里型住居も見つかっており,渡来人による青銅器生産の可能性高まる。弥生前期。御坊市教育委員会5/10発表。[共同通信]
▼前期末ともなれば,松菊里型住居自体は渡来人の証拠にはならないと思うが……。
asahi.comは時期を実年代で表現(これはこれで,非常にわかりにくい)。なお,従来最古とされていた事例について,共同通信社は北九州市・松本遺跡を挙げていたのに,asahi.comは佐賀県・吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)を挙げている。 - 福岡市
- 下月隈C遺跡(しもつきぐまCいせき)の旧河川でねずみ返しと一体の高床建物横木(弥生後期後半)。初の事例。福岡市教育委員会5/10発表。
東北芸術工科大学・宮本長二郎教授「建物大型化する補強材として一体に。大陸の技術応用」。
▼産経新聞は写真つきだがキャプションに「埋蔵文化物センター」。
1999年5月9日(日)
- 山梨県
- 長坂町・石原田北遺跡(いしはらだきたいせき)で壁外柱穴の竪穴住居跡3棟(平安)。帝京大学山梨文化財研究所の調査。5/8現地説明会。
▼山梨県北巨摩郡長坂町→2004年11月1日から北杜市 - 奈良県
- ▼毎日新聞が,黒崎直・奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部長の纒向遺跡の導水施設を水洗トイレつき「産屋」だったとする説を5/9深夜1時14分に速報。なぜ今ごろ?
- 広島県
- 吉田町・大通院谷で8-9世紀の石帯。円面硯や墨書土器も。古代官衙が付近に所在か。財団法人吉田町地域振興事業団の調査。5/8から吉田町歴史民俗資料館で展示。
▼吉田町は2004年3月1日から安芸高田市
▼吉田町歴史民俗資料館は2004年3月1日から安芸高田市吉田歴史民俗資料館;2010年4月1日から安芸高田市歴史民俗博物館 - 熊本県
- 深田村・灰塚遺跡で,ベンカラで赤彩された耳栓(じせん)。縄文早期。彩色された土製品・土器として県内最古。熊本県文化課5/7発表。
▼深田村は2003年4月1日からあさぎり町
1999年5月8日(土)
- 岩手県
- 岩泉町・瓢箪穴遺跡(ひょうたんあないせき)洞窟最奥部の「小部屋のようなところ」から5万年前の石器と獣骨。調査団「石器と獣骨の共伴例として国内最古」。
▼岩手県下閉伊郡岩泉町 - 岐阜県
- 美濃加茂市・木ノ下遺跡(きのしたいせき)で墨書土器56点。美濃加茂市教育委員会5/7発表。[中日新聞]
- 岡山県
- 備前国府推定地(びぜんこくふすいていち)に含まれる岡山市・ハガ遺跡で9世紀初頭の三彩陶器片(瓶?)。調査した岡山市教育委員会「備前国府の所在示す」。稲田孝司・岡山大学文学部教授「地方官衙の中心の可能性」。
▼ハガ遺跡は2009年4月1日から岡山市中区 - 学会
- 旧石器文化談話会は5/29新島会館にて中川和哉氏「八尾南遺跡第六地点の剥片剥離技術」。中川氏の情報提供よりm(_ _)m。
- 考古学サイト
- ハカタントロプスに5/8お猿の伝言板登場。さっそく書き込もうとしたが,メンテ中につき失敗(^^;ゞ。
- 考古学サイト
- Suzuka考古情報に4/28「考古情報つれづれ」登場。
1999年5月7日(金)
- 仙台市
- 仙台城(せんだいじょう)本丸跡で年号記した石材。
- 新潟県
- 朝日村・元屋敷遺跡(もとやしきいせき)の縄文後・晩期の出土遺物6000箱に整理・保管の問題。縄文後期の河川改修跡が見つかった遺跡。[信濃毎日新聞(共同通信配信か)]
▼2008年4月1日から村上市 - 三重県
- 明和町・坂本古墳群の金銅装頭椎大刀がふるさと会館で5/7-16展示。「発掘された日本列島'99」でも巡回。
- 奈良県
- 明日香村・飛鳥稲淵宮殿跡(あすかいなぶちきゅうでんあと)付近で7世紀中頃〜末の石敷遺構。南北26m,東西14m。飛鳥川辺行宮(あすかかわべのかりみや)に関連か。明日香村教育委員会の調査。
▼奈良県高市郡明日香村 - 奈良県
- 天理市が黒塚古墳(くろづかこふん)の石室復元公開を計画。奈良県立橿原考古学研究所「公開すれば崩壊の危険」。
- 鳥取県
- 片山鳥取県知事が淀江町・大山町の妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)を初めて視察。じっくりと踏査し,保存・整備への並々ならぬ意欲を示す。
▼淀江町は2005年3月31日から米子市 - 山口県
- 美東町・長登銅山(ながのぼりどうざん)のご案内。石崎高臣氏の情報より。山陽新幹線小郡駅より東萩行きバス長登バス停下車徒歩10分
▼2008年3月21日から美祢市 - 福岡市
- 鴻臚館跡(こうろかんあと)の本格調査に向け福岡市教育委員会が5/6盛土移動作業開始。6月上旬ごろ見学台設置予定。
▼鴻臚館跡関連記事→1998年12月10日 - 大分県
- 大分市生涯学習課文化財室は,亀塚古墳(かめづかこふん)の史跡公園名称を公募。5/31必着。5世紀の前方後円墳(120m)。
- 全国
- 全国縄文遺跡連絡協議会(全縄連)5/14発足。富山県小矢部市で初の交流会。
岡田康博・青森県教育委員会文化財保護課三内丸山遺跡対策室文化財保護主幹(長い(^^;)「縄文遺跡をテーマにした初の全国的ネットワーク。遺跡がより身近に感じてもらえるような活動を」。
岡村道雄文化庁主任文化財調査官「全国規模で情報補い合い,トータルな縄文時代像」。 - ケニア
- 北部のトゥルカナ湖(Lake Turkana)西岸で約230万年前の石器工房。エレーヌ・ロシュ博士(Dr Hélène Roche)ら5/6「Nature」誌に発表。
1999年5月6日(木)
- 考古学サイト
- 岩宿発見50周年企画「九州旧石器の狩人たち」第3話忘れられた先駆者−宮崎の“かもしかみち”−[ハカタントロプス]
ファイル名が第1話「iwa50」,第2話「iwa51」……。苦労が偲ばれる。
1999年5月5日(水)
- 岩手県
- 岩泉町・瓢箪穴遺跡(ひょうたんあないせき)で5/4斜軸尖頭器・箆形石器・剥片(中期旧石器)。東北福祉大学考古学研究会と東北旧石器文化研究所の調査
▼岩手県下閉伊郡岩泉町。 - 千葉県
- 佐倉市・遠部台遺跡(とおべだいいせき)で加曽利B2式単純(縄文後期)「土器塚」。平坦な地面に長径20m,短径15m,最大の厚さ0.4m。土器片推定6-7万点。破片は内面を上にして置く。全体像わかる調査例は全国初。遠部台遺跡調査団(団長は阿部芳郎・明治大学助教授)の調査。
- 滋賀県
- 野洲町・銅鐸博物館(野洲町立歴史民俗資料館)の第33回銅鐸研究会は,6/20細川金也氏(佐賀県教育庁文化財課吉野ケ里遺跡班)の「吉野ケ里遺跡で発見された九州初出土の銅鐸について」。ついに出た九州の銅鐸は新しい時期の包含層を切っているし,問題は多岐に渡るはず。先着120人。
▼滋賀県野州郡野洲町
▼2004年10月1日から野洲市
1999年5月4日(火)
- 栃木県
- 宇都宮市が宇都宮城(うつのみやじょう)の復元計画。1868年戊辰戦争で焼失。つり天井伝説(秀忠暗殺未遂…史実ではないらしい)で有名だが,つり天井までは復元しない。
- 大阪府
- 大阪市立美術館で「よみがえる漢王朝」(4/13-6/6)のカタログ(2300円)を購入すると,大阪府立近つ飛鳥博物館の「修羅!」(4/20-6/20)の招待券が一枚もらえる。
- 大阪府
- 羽曳野市・蔵塚古墳(くらづかこふん)の報告書が刊行された。2000円+送料238円で,郵便振替00990-0-312112。[南河内考古学研究所]
1999年5月1日(土)
- 岩手県
- 西根町・子飼沢山遺跡(こがいさわやまいせき)の集落全体像ほぼ判明。10世紀後半の高地性防御集落。蝦夷(えみし)どうしの抗争・戦闘に関係する遺跡か。福島大学考古学研究室の調査。5/3現地説明会。[岩手日報]
▼2005年9月1日から八幡平市 - 福井県
- 福井市美術館で「福井市発掘速報展」5/1-9(6日休館)。縄文中期から明治まで約520点を展示。福井市教育委員会初の一般公開展。紹介する遺跡数は日刊県民福井で「7遺跡」,中日新聞で「8遺跡」(ともに中日新聞グループ)。後者によると,別所遺跡(べっしょいせき),池尻遺跡(いけのしりいせき),福井城跡(ふくいじょうあと),鎗噛山城跡(やりがみやまじょうあと),高柳遺跡(たかやなぎいせき),三尾野古墳群(みおのこふんぐん),天神遺跡・天神古墳群,今市遺跡(いまいちいせき)。やっぱり8ですね。7は初公開の遺跡数かな(^^;?
- 長野県
- 八十二文化財団が文化財検索システム長野県の文化財(画像がNot Found)を開始。検索システムの「指定区分」「文化財内容」の選択肢が煩雑なのは,指定制度のせいで,財団のせいではない。茅野市・米沢棚畑遺跡の土偶の画像も見られる。
- 愛知県
- 豊川市・三ノ輪1号墳は6世紀中頃。竪穴式石室と横穴式石室を併用した造りの主体部(どういう意味だ?)。大刀が出土。豊川市教育委員会の調査。[東日新聞]
- 三重県
- 津市・高茶屋出土の六区袈裟襷文突線鈕II式銅鐸が津市指定文化財に。1986年宅地造成中に出土し,工事関係者が隠し持っていたものが現在津市の所蔵に。共伴の銅鐸は行方不明だったが1996年文化庁が購入していた。三重県内で複数銅鐸の同時出土は本例のみ。
- 三重県
- 菰野町・禅林寺本堂の鬼瓦・しゃちほこが江戸時代の菰野城(こものじょう)の遺物と判明。菰野町郷土資料館の調査。鬼瓦としゃちほこは初の発見。家紋や銘文から。
▼三重県三重郡菰野町 - 考古学サイト
- ハカタントロプスのお知らせに,「関東以東(全国)の情報は…考古学のおやつをお薦めします。」の文字。ありがとうございますm(_ _)m。でも,東日本には弱かったりする(^^;ゞ。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.