2025年6月20日(金)
- 京都府
- 向日市・長岡宮跡(ながおかきゅうあと:第545・549次調査)で、長岡京期の掘立柱建物跡、柵列、南北方向の溝などと、古墳時代中期の円墳2基。6/28現地説明会。
▶ 長岡宮跡第545・549次現地説明会 [公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター]
▼長岡宮跡関連記事→2017年9月8日
2025年6月19日(木)
- 堺市
- 大山古墳(だいせんこふん)で1872年に前方部の石室から発掘された金銅装刀子や甲冑片など副葬品が、益田孝旧蔵のコレクションの中から見つかる。[読売新聞]
2025年6月18日(水)
- 北海道
- 今金町の砂金採掘跡で、水路跡や土砂の掘削現場跡をドローンによるレーザー測量で確認。今金町教育委員会の調査。[北海道新聞]
- 韓国
- 慶尚南道 固城郡・内山里古墳群(내산리 고분군:ネサンニこふんぐん)で、新石器時代の竪穴遺構を発見。紀元前3500年〜前3000年の櫛目文土器1000点も出土。三国時代の石室墓2基も発見。[聯合ニュース]
▼内山里古墳群関連記事→2003年5月14日
2025年6月17日(火)
- 韓国
- 忠清南道 公州市・「武寧王陵と王陵園」(宋山里古墳群)2号墳で、金製耳飾と青少年の臼歯。被葬者を、15歳で死去した三斤王と推定。
▶ 「公州武寧王陵と王陵園」2号墳の主人は15歳で死んだ三斤王(蓋鹵王の孫) [国家遺産庁]
▼宋山里古墳群関連記事→2023年7月15日
2025年6月16日(月)
- 青森県
- 弘前市・大浦城跡の西ノ郭南西部で、中世の堀跡や掘立柱建物跡を新たに確認。また、17世紀の肥前産磁器が出土。弘前市教育委員会の調査。[東奥日報]
▼大浦城跡関連記事→2024年11月25日 - トルコ
- ムーラ県(Muğla il) ミラース郡(Milas)にある古代都市ベチン(Beçin)で、砦の中からメンテシェ侯国時代の鏃100個以上。[Türkiye Today]
▼ベチン関連記事→2022年1月18日 - 神話学
- 和光大学表現学部総合文化学科に神話学研究所が発足。
2025年6月12日(木)
- 奈良県
- 明日香村・飛鳥寺跡(あすかでらあと)の塔跡の基壇の地下2.7mで1957年に出土した塔心礎埋納品から、6世紀末の創建時の舎利容器とみられる金属片。[朝日新聞]
▼飛鳥寺跡関連記事→2008年11月25日 - 韓国
- 忠清南道 公州市・大通寺跡(대통사 터:テトンサあと)の発掘調査で、百済時代の築台や石列、統一新羅時代と高麗時代の瓦廃棄場、朝鮮時代前期と末期の土坑や建物跡。大通寺は527年に百済の聖王(聖明王)が創建。[聯合ニュース]
▼大通寺跡関連記事→2018年5月10日 - 韓国
- 慶州市・望星里384番地遺跡(망성리 384번지 유적;マンソンニ384ばんちいせき)3号窯で、銘文「皇龍」が刻まれた高麗時代の平瓦。高麗時代に望星里窯跡から皇龍寺に瓦を供給していたことを実証。皇龍寺跡の南西7キロ。[聯合ニュース]
- 中国
- 陝西省 西安市 雁塔区 東姜村で、唐の質子となっていた新羅の金泳(747〜794年)の墓。墓誌によれば3代にわたって唐に滞在し、唐の官職を得ていた。[澎湃]
2025年6月11日(水)
- 長野県
- 長野市・屋地遺跡(やちいせき)で、弥生時代〜平安時代・1〜10世紀の住居跡11軒。長野市埋蔵文化財センターの調査。[信濃毎日新聞]
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.