普選運動期(第2次選挙権拡大後:1919〜24年)の第2次小選挙区制選挙区割

改正衆議院議員選挙法(1919:大正8年3月36日公布) 「別表」

前へ: 1900年改正衆議院議員選挙法による大選挙区制区割

1890年:第1回総選挙
(小選挙区制)
1900年:第1次拡大
(大選挙区制)
1919年:第2次拡大
(小選挙区制)
1925年:普通選挙法
(中選挙区制)
1946年:戦後第1回
(大選挙区制)
1947年:新憲法準備
(復活中選挙区制)
1950年:公職選挙法
(中選挙区制)
1994年:改正公選法
(小選挙区制)
2002年:改正公選法
(小選挙区第1回改正)
2013年:改正公選法
(小選挙区第2回緊急改正)
2017年:改正公選法
(小選挙区第3回改正)
2022年:改正公選法
(小選挙区第4回改正)

    [ 解説 ]

*府県の配列は当時の公式な配列。ただし地方区分は作成者による便宜的なもの。
漢字の字体は現在の字体を使用している。
“定数”欄の地色が桃色の選挙区は定数2橙色の選挙区は定数3

府県別区割地図 (表中の各府県名からもリンク)
地方府県名選挙区定数所属市郡区
3府 東京府 1区1人麹町区・四谷区
2区1人麻布区・赤坂区
3区1人芝区
4区1人京橋区
5区1人日本橋区
6区3人本所区・深川区
7区2人浅草区
8区3人神田区・下谷区
9区1人本郷区
10区1人小石川区
11区1人牛込区
12区1人八王子市
13区3人豊多摩郡,荏原郡,伊豆七島
14区2人北豊島郡,南足立郡
15区1人南葛飾郡
16区2人南多摩郡,西多摩郡,北多摩郡
京都府 1区2人上京区
2区2人下京区
3区1人愛宕郡,葛野郡,乙訓郡,紀伊郡
4区1人宇治郡,久世郡,綴喜郡,相楽郡
5区1人南桑田郡,北桑田郡,船井郡
6区1人天田郡,何鹿郡,加佐郡
7区1人与謝郡,中郡,竹野郡,熊野郡
大阪府 1区3人西区
2区2人東区
3区3人北区
4区3人南区
5区1人堺市
6区2人西成郡,東成郡
7区2人三島郡,豊能郡,北河内郡
8区1人中河内郡
9区1人南河内郡
10区1人泉北郡
11区1人泉南郡
4港 神奈川県 1区3人横浜市
2区1人横須賀市
3区1人久良岐郡,橘樹郡,都筑郡
4区1人三浦郡,鎌倉郡
5区2人高座郡,愛甲郡,津久井郡
6区1人中郡
7区1人足柄上郡,足柄下郡
兵庫県 1区3人神戸市
2区1人姫路市
3区1人尼崎市
4区1人武庫郡
5区1人川辺郡,有馬郡
6区1人多紀郡,氷上郡
7区1人明石郡,美嚢郡
8区1人加古郡,印南郡
9区1人加東郡,多可郡,加西郡
10区1人飾磨郡,神崎郡
11区2人揖保郡,宍粟郡,赤穂郡,佐用郡
12区1人城崎郡,美方郡
13区1人出石郡,養父郡,朝来郡
14区2人津名郡,三原郡
長崎県 1区1人長崎市
2区1人佐世保市
3区2人西彼杵郡,東彼杵郡
4区2人北高来郡,南高来郡
5区1人北松浦郡
6区1人南松浦郡,壱岐郡
7区1人対 馬
新潟県 1区1人新潟市
2区1人長岡市
3区1人高田市
4区1人西蒲原郡
5区2人北蒲原郡,岩船郡
6区2人東蒲原郡,中蒲原郡
7区2人南蒲原郡,古志郡
8区1人三島郡
9区1人刈羽郡
10区1人北魚沼郡,南魚沼郡
11区1人中魚沼郡,東頸城郡
12区2人中頸城郡,西頸城郡
13区1人佐 渡
関東 埼玉県 1区2人北足立郡
2区2人入間郡
3区2人比企郡,大里郡
4区2人南埼玉郡,北葛飾郡
5区1人北埼玉郡
6区1人児玉郡,秩父郡
群馬県 1区1人前橋市
2区1人高崎市
3区2人新田郡,山田郡,邑楽郡
4区2人群馬郡,吾妻郡,碓氷郡
5区2人佐波郡,利根郡,勢多郡
6区1人北甘楽郡,多野郡
千葉県 1区1人千葉郡
2区1人印旛郡
3区1人東葛飾郡
4区1人香取郡
5区1人海上郡,匝瑳郡
6区2人山武郡,長生郡
7区1人夷隅郡
8区2人市原郡,君津郡
9区1人安房郡
茨城県 1区1人水戸市
2区1人東茨城郡
3区1人那珂郡
4区2人久慈郡,多賀郡
5区1人鹿島郡,行方郡
6区1人新治郡
7区1人西茨城郡,真壁郡
8区1人結城郡,筑波郡
9区1人稲敷郡,北相馬郡
10区1人猿島郡
栃木県 1区1人宇都宮市
2区1人河内郡
3区1人芳賀郡
4区2人下都賀郡
5区1人上都賀郡
6区1人安蘇郡,足利郡
7区2人塩谷郡,那須郡
奈良・
東海
奈良県 1区1人奈良市
2区1人添上郡,山辺郡,生駒郡
3区1人磯城郡,宇陀郡
4区1人北葛城郡,南葛城郡,高市郡
5区1人宇智郡,吉野郡
三重県 1区1人津市
2区1人四日市市
3区1人宇治山田市
4区1人安濃郡,一志郡
5区2人鈴鹿郡,河芸郡,三重郡
6区1人員弁郡,桑名郡
7区1人飯南郡,多気郡
8区1人度会郡,志摩郡
9区1人北牟婁郡,南牟婁郡
10区1人阿山郡,名賀郡
愛知県 1区3人名古屋市
2区1人豊橋市
3区1人岡崎市
4区2人愛知郡,西春日井郡
5区1人東春日井郡
6区1人丹羽郡,葉栗郡
7区1人中島郡
8区1人海部郡
9区1人知多郡
10区1人碧海郡
11区2人幡豆郡,額田郡,西加茂郡,東加茂郡
12区1人北設楽郡,南設楽郡,宝飯郡
13区1人渥美郡,八名郡
静岡県 1区1人静岡市
2区1人浜松市
3区1人安倍郡
4区1人富士郡,庵原郡
5区1人駿東郡
6区1人志太郡
7区2人榛原郡,小笠郡
8区1人周智郡,磐田郡
9区2人浜名郡,引佐郡
10区2人賀茂郡,田方郡
山梨県 1区1人甲府市
2区1人西山梨郡,東山梨郡
3区1人北巨摩郡,中巨摩郡
4区1人東八代郡,西八代郡,南巨摩郡
5区1人南都留郡,北都留郡
東山 滋賀県 1区1人大津市
2区1人滋賀郡,高島郡
3区1人甲賀郡,野洲郡,栗太郡
4区1人蒲生郡,神崎郡
5区1人愛知郡,犬上郡
6区1人坂田郡,東浅井郡,伊香郡
岐阜県 1区1人岐阜市
2区1人大垣市
3区1人稲葉郡,山県郡
4区2人羽島郡,海津郡,養老郡,不破郡,安八郡
5区1人揖斐郡,本巣郡
6区1人武儀郡,郡上郡
7区1人加茂郡,可児郡
8区1人土岐郡,恵那郡
9区1人大野郡,益田郡,吉城郡
長野県 1区1人長野市
2区1人松本市
3区1人上水内郡
4区1人下水内郡,上高井郡,下高井郡
5区1人更級郡,埴科郡
6区1人小県郡
7区2人東筑摩郡,西筑摩郡
8区1人南安曇郡,北安曇郡
9区1人南佐久郡,北佐久郡
10区1人諏訪郡
11区1人上伊那郡
12区1人下伊那郡
東北 宮城県 1区1人仙台市
2区1人宮城郡,名取郡
3区1人柴田郡,刈田郡,伊具郡,亘理郡
4区1人黒川郡,加美郡,志田郡,遠田郡
5区1人玉造郡,栗原郡
6区1人登米郡,本吉郡
7区1人桃生郡,牡鹿郡
福島県 1区1人福島市
2区1人若松市
3区2人信夫郡,伊達郡
4区1人安達郡,安積郡
5区1人田村郡,石川郡
6区1人岩瀬郡,東白川郡,西白河郡
7区1人南会津郡,北会津郡,大沼郡
8区1人河沼郡,耶麻郡
9区1人石城郡
10区1人双葉郡,相馬郡
岩手県 1区1人盛岡市
2区1人岩手郡,紫波郡
3区1人二戸郡,九戸郡
4区1人下閉伊郡,上閉伊郡
5区1人稗貫郡,和賀郡
6区1人胆沢郡,江刺郡,気仙郡
7区1人西磐井郡,東磐井郡
青森県 1区1人青森市
2区1人弘前市
3区1人南津軽郡
4区1人中津軽郡,西津軽郡
5区1人東津軽郡,北津軽郡
6区1人上北郡,下北郡
7区1人三戸郡
山形県 1区1人山形市
2区1人米沢市
3区2人南村山郡,東村山郡,西村山郡
4区1人東置賜郡,南置賜郡,西置賜郡
5区3人東田川郡,西田川郡,飽海郡
6区1人最上郡,北村山郡
秋田県 1区1人秋田市
2区1人南秋田郡
3区1人山本郡
4区1人北秋田郡,鹿角郡
5区1人河辺郡,由利郡
6区1人仙北郡
7区2人平鹿郡,雄勝郡
北陸 福井県 1区1人福井市
2区2人足羽郡,大野郡,吉田郡,今立郡
3区1人坂井郡
4区1人丹生郡,南条郡
5区1人敦賀郡,三方郡,遠敷郡,大飯郡
石川県 1区1人金沢市
2区1人石川郡
3区1人能美郡,江沼郡
4区2人河北郡,羽咋郡,鹿島郡
5区1人鳳至郡,珠洲郡
富山県 1区1人富山市
2区1人高岡市
3区1人上新川郡,中新川郡
4区1人下新川郡
5区2人婦負郡,東礪波郡,西礪波郡
6区1人射水郡,氷見郡
中国 鳥取県 1区1人鳥取市
2区1人岩美郡,八頭郡
3区1人気高郡,東伯郡
4区1人西伯郡,日野郡
島根県 1区1人松江市
2区1人八束郡,能義郡
3区2人仁多郡,大原郡,飯石郡,簸川郡
4区1人安濃郡,邇摩郡,邑智郡
5区1人那賀郡,美濃郡,鹿足郡
6区1人隠 岐
岡山県 1区1人岡山市
2区1人御津郡,児島郡
3区2人上道郡,赤磐郡,和気郡,邑久郡
4区1人都窪郡,吉備郡
5区2人浅口郡,小田郡,後月郡
6区1人川上郡,上房郡,阿哲郡
7区1人真庭郡,久米郡
8区1人苫田郡,勝田郡,英田郡
広島県 1区1人広島市
2区1人呉市
3区1人尾道市
4区1人福山市
5区1人安芸郡
6区1人佐伯郡
7区2人安佐郡,山県郡,高田郡
8区1人賀茂郡
9区1人豊田郡
10区1人御調郡,世羅郡
11区1人双三郡,比婆郡
12区1人神石郡,甲奴郡,葦品郡
13区1人深安郡,沼隈郡
山口県 1区1人下関市
2区1人吉敷郡
3区1人佐波郡
4区1人美禰郡,厚狭郡
5区1人阿武郡,大津郡
6区1人豊浦郡
7区1人都濃郡
8区1人熊毛郡,大島郡
9区1人玖珂郡
南海 和歌山県 1区1人和歌山市
2区1人海草郡
3区2人伊都郡,那賀郡,有田郡
4区2人日高郡,西牟婁郡,東牟婁郡
徳島県 1区1人徳島市
2区1人名東郡,勝浦郡
3区1人那賀郡,海部郡
4区1人名西郡,阿波郡,麻植郡
5区1人板野郡
6区1人美馬郡,三好郡
香川県 1区1人高松市
2区1人丸亀市
3区1人香川郡,小豆郡
4区1人大川郡,木田郡
5区2人綾歌郡,仲多度郡
6区1人三豊郡
愛媛県 1区1人松山市
2区2人温泉郡,伊予郡
3区2人越智郡,周桑郡
4区1人新居郡,宇摩郡
5区1人上浮穴郡,喜多郡
6区1人西宇和郡,東宇和郡
7区1人北宇和郡,南宇和郡
高知県 1区1人高知市
2区2人土佐郡,吾川郡,長岡郡
3区1人香美郡,安芸郡
4区1人高岡郡
5区1人幡多郡
九州 福岡県 1区1人福岡市
2区1人久留米市
3区1人門司市
4区1人小倉市
5区1人若松市
6区1人八幡市
7区1人大牟田市
8区1人早良郡,糸島郡
9区1人糟屋郡,宗像郡
10区3人遠賀郡,鞍手郡,嘉穂郡
11区1人筑紫郡,朝倉郡
12区1人三井郡,浮羽郡
13区1人三潴郡
14区1人八女郡
15区1人山門郡,三池郡
16区1人企救郡,田川郡
17区1人京都郡,築上郡
大分県 1区1人大分市
2区1人大分郡
3区1人北海部郡,南海部郡
4区1人大野郡,直入郡
5区1人玖珠郡,日田郡
6区1人西国東郡,東国東郡
7区2人下毛郡,宇佐郡,速見郡
佐賀県 1区1人佐賀市
2区1人佐賀郡
3区1人神埼郡,三養基郡
4区2人小城郡,杵島郡,藤津郡
5区1人東松浦郡,西松浦郡
熊本県 1区1人熊本市
2区1人飽託郡
3区1人玉名郡
4区2人鹿本郡,菊池郡,阿蘇郡
5区2人上益城郡,下益城郡,宇土郡
6区2人八代郡,葦北郡,球磨郡
7区1人天草郡
宮崎県 1区2人宮崎郡,南那珂郡,児湯郡
2区2人北諸県郡,西諸県郡,東諸県郡
3区1人東臼杵郡,西臼杵郡
鹿児島県 1区1人鹿児島市
2区1人鹿児島郡
3区2人揖宿郡,川辺郡
4区1人日置郡
5区2人薩摩郡,出水郡
6区1人熊毛郡,肝属郡
7区2人伊佐郡,姶良郡,囎唹郡
8区1人大島
沖縄県 1区1人那覇区
2区2人島尻郡,宮古郡,八重山郡
3区1人首里区
中頭郡
4区1人国頭郡
北海道 北海道庁 1区1人札幌区
2区1人小樽区
3区1人函館区
4区1人旭川区
5区1人室蘭区
6区1人札幌支庁管内
7区2人空知支庁管内
8区2人留萌支庁管内,上川支庁管内,宗谷支庁管内
9区2人網走支庁管内,根室支庁管内,釧路支庁管内,河西支庁管内
10区1人浦河支庁管内,室蘭支庁管内
11区1人函館支庁管内
12区2人檜山支庁管内,後志支庁管内

府県別区割地図
北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県
東京府神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県
滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県
香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県


次へ :普通選挙法による中選挙区制区割



[ 解説 ]

1919(大正8)年3月原敬内閣の下で再度衆議院議員選挙法の部分改正が行われ,選挙権の第2次拡張が行われました。

明治から大正へ時代がかわるとともに,民主主義思想が広まり,藩閥官僚政府への批判が高まりました。大正デモクラシーとよばれる政治運動の時代に入ります。
1918(大正7)年,第1次世界大戦下での好景気によるインフレーションと米の需要・供給のアンバランスが米価の暴騰を引き起こし,それに対して起こった米騒動とよばれる民衆「暴動」によって寺内正毅内閣が崩壊して,9月に原内閣が発足しました。
原内閣政友会を背景とした最初の本格的政党内閣であり,首相のもまた爵位を持たない衆議院議員が首相となった最初の人物でした。「平民宰相」に率いられた新内閣は民衆からも歓迎されました。
それは民衆の政治意識の高まりに,元老や軍,貴族院および枢密院に結集する支配層がもはや超然としていられなくなった結果です。民衆の政治参加への要求は,制限選挙となっている選挙制度の納税資格を撤廃して全国民に選挙権を与える普通選挙制度を求める普選運動となって多くの支持を得ました。
しかし逆に言えば,そうであるから支配層は原内閣にそのような運動を鎮める役割を期待したのです。
そのために,与党政友会の支持を得て成立したのが,選挙法の部分改正による選挙権の拡大と選挙制度の変更でした。

選挙人資格を定めた第8条第2項・第3項は以下のように改められました。

第八条
  二、選挙人名簿調製ノ期日迄
(まで)引続キ満六箇月以上同一選挙区内ニ住所ヲ有スル者
  三、選挙人名簿調製ノ期日迄引続キ満一年以上直接国税三円以上ヲ納ムル者


これによって,納税制限は直接国税10円以上3円以上に引き下げられ,地租以外の直接国税については2年とされていた最低納税期間も全額地租の場合と同様に1年とされました。これによって有権者はそれまでの約150万人から約300万人へと倍増しました。
同時に選挙制度は大選挙区制から再び小選挙区制に戻されました。
実際にはそれまでの大選挙区制でも市部選挙区のほとんどは定数1人の小選挙区となっていましたから,具体的には郡部選挙区定数1〜3人の小選挙区に分割するものでした。
その結果,この間に市制施行した新しいも含めて市部選挙区112議席郡部選挙区352議席の合計464議席となりました。市部:郡部の議席比率は24:76となり,市部の比率はより高くなりました。
しかし現実には,郡部を小選挙区に分割する(1人しか当選しない)というのは,郡部を地盤とする与党政友会に有利で,都市部を地盤とする野党憲政会(総裁:加藤高明)や国民党(総理:犬養毅)には不利なものでした。実際に翌1920(大正9)年5月10日に実施された総選挙では野党が都市部で勝利したのに対して与党が郡部をおさえ,政友会が278,憲政会は110,国民党は29という与党の圧勝に終わりました。
つまり,この改正は政党勢力や普選運動を分断するものでもあったわけで,運動はしばらく沈滞することになります。


次へ :普通選挙法による中選挙区制区割


「衆議院議員選挙制度の変遷」 トップページへ戻る

1890年:第1回総選挙
(小選挙区制)
1900年:第1次拡大
(大選挙区制)
1919年:第2次拡大
(小選挙区制)
1925年:普通選挙法
(中選挙区制)
1946年:戦後第1回
(大選挙区制)
1947年:新憲法準備
(復活中選挙区制)
1950年:公職選挙法
(中選挙区制)
1994年:改正公選法
(小選挙区制)
2002年:改正公選法
(小選挙区第1回改正)
2013年:改正公選法
(小選挙区第2回緊急改正)
2017年:改正公選法
(小選挙区第3回改正)
2022年:改正公選法
(小選挙区第4回改正)

2000. 8. 5
2002. 7.31 改訂
2013. 8.26 府県別区割図掲載
ISIDA Satosi