1999年3月31日(水)
- 富山県
- 小矢部市・桜町遺跡(さくらまちいせき)近くの山林で小矢部市教育委員会が3/30クリの木を石斧で伐採実験。7月「とやま縄文フェスティバル」の高床式建物復元のためのデータ収集。
- 山梨県
- 河口湖町教育委員会は1999年度船津窯の発掘調査実施。井伏鱒二の小説「船津村の窯址」に登場。年代など,実態究明へ。
▼河口湖町は2003年11月15日から富士河口湖町 - 長崎県
- 国見町・松尾遺跡(縄文早期)で中期旧石器時代(約15万〜3万年前)の斜軸尖頭器。九州最古級の石器。ナイフ形石器・台形様石器・押型文土器とともに出土。圃場整備事業に伴い調査した国見町教育委員会3/30発表。
▼2005年10月11日から雲仙市 - 沖縄県
- 佐敷町・佐敷グスク(さしきぐすく)城壁の石垣に3種類の技法。階段のように切り取られた土に琉球石灰岩を張り付けたところも。池田栄史・琉球大学教授ら2/22-3/20調査。
▼佐敷グスク関連記事→1999年3月13日
▼2006年1月1日から南城市
1999年3月30日(火)
- 神奈川県
- 16世紀の記録に「蒲鉾」の文字。小田原かまぼこは天明年間に遡るとされてきたが,さらに200年遡る?
- 富山県
- 小矢部(おやべ)市で3/29「縄文ワールド再現実行委員会」と「高床式建物復元実行委員会」発足。7/23-8/5「とやま縄文フェスティバル」のため。
- 石川県
- 「金沢城址の石垣,櫓に関する修築・復元専門委員会」3/29初会合。安全確保などのため一部現代工法取り入れると石川県側の計画説明。次回から具体的な検討。
北國新聞は「現代工法で」に重点を置いた記事だったが北陸中日新聞は破壊を最小限にとどめてできるだけ保存・復元へというニュアンス。 - 奈良県
- 東吉野村・伊豆尾八幡神社の太刀は鎌倉初期「助宗」作。3例目。東吉野村教育委員会3/29発表。3/30-4/4公開。
- 島根県
- 縄文後期の三瓶(さんべ)山噴火で埋没した埋没林が大田(おおだ)市三瓶町小豆原地区のほかさらに5ヵ所で確認。大田市三瓶町下多根,大田市三瓶町小屋原,大田市大田町三瓶川日の出橋付近,大田市川合町静間川川合付近,出雲市塩冶(えんや)町・三田谷I遺跡(さんただにいちいせき)。島根県の調査。
- 香川県
- 大内町・原間6号墳(わらま6ごうふん)で5世紀半ば三角板革綴短甲。革綴短甲は県内初。財団法人香川県埋蔵文化財調査センターの調査。[四国新聞]
▼2003年4月1日から東かがわ市 - 中国
- 西安市郊外の西漢(前漢)長安城跡で大規模な宮殿遺構。武帝(世宗;孝武皇帝;劉徹;前156〜前87年;在位前141〜前87年;漢)造営の「桂宮」跡か。奈良国立文化財研究所と中国社会科学院考古研究所の共同調査。
▼陝西省 西安市
1999年3月29日(月)
- 茨城県
- 石岡市立府中小学校に常陸国分尼寺(ひたちこくぶんにじ)の鳥瞰図登場。史跡の一角にある学校で,児童に国分尼寺を説明するため校長の発案で茨城県立歴史館研究員やPTA会長の協力により完成。3/19卒業式で披露。
- 長野県
- 飯田市上郷考古博物館3/27-4/4「溝口の塚古墳の副葬品と殉葬馬」。同古墳を含む宮垣外遺跡(みやがいといせき)の出土遺物を展示。殉葬馬の全身骨格も。
▼宮垣外遺跡関連記事→1999年2月5日 - 奈良県
- 室生村・室生寺(むろうじ)五重塔の修復作業3/29始まる。
▼2006年1月1日から宇陀市
1999年3月27日(土)
- 長野県
- 中野市歴史民俗資料館(一本木公園内)で「県北部の旧石器時代展」開催中。15遺跡約1000展の石器。(会期などご存知の方,お教え下さいm(_ _)m)
- 静岡県
- 静岡市教育委員会が3/26総合歴史博物館建設のため基本構想検討委員会発足。2000年度には基本方針まとめる。
- 静岡県
- 静岡市・駿府城跡(すんぷじょうあと)「家康時代の台所」3/27-28公開。
▼駿府城跡関連記事→1999年3月23日
▼2005年4月1日から静岡市葵区 - 島根県
- 鹿島町立歴史民俗資料館3/27-6/6特別展「森の恵み」に堀部第1遺跡(ほりべだい1いせき)の写真パネルや遺物も展示。このほか佐田講武貝塚・稗田遺跡など縄文〜古墳の木器約130点など。
▼2005年3月31日から松江市・鹿島歴史民俗資料館 - 佐賀県
- 彩色壁画のある鳥栖市・ヒャーガンサン古墳の現地保存困難と佐賀県教育委員会が判断。3/26文化財保護審議会に文化課が報告。移設し鳥栖市などが活用法検討。
- 自慢(^-^)
- 当コーナー,Yahoo!より早く詳しいとお褒めの言葉を頂く\(^o^)/。
1999年3月26日(金)
- 岩手県
- 平泉町・中尊寺(ちゅうそんじ)の金色院境内から人面刻んだ寛永通宝。江戸後半〜明治の層から。中尊寺の讃衡蔵(さんこうぞう)建設に伴い平泉町文化財センターが調査。
▼岩手県西磐井郡平泉町
▼平泉町文化財センターは2009年4月14日から平泉文化遺産センター - 栃木県
- 国分寺町が下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)の整備基本構想まとめる。南大門再現,金堂・講堂を礎石で表現。近隣の国分尼寺跡(こくぶんにじあと)や天平の丘公園と一体化整備。学習館や広場も。新年度から発掘調査し,2001年度までに基本計画策定,2005年度工事着手の方針。
▼2006年1月10日から下野市 - 京都府
- 向日市・長岡宮跡(ながおかきゅうあと)で宮城門の遺構(8世紀末……当然ですね)初めて検出。東面の最北の門か。センター「宮域規模裏付ける定点」。瓦の半数近くに平城宮式の特徴あり,平城宮(へいじょうきゅう)の門を移築という「続日本紀」裏付け。このほか道路遺構も。財団法人向日市埋蔵文化財センター3/25発表。3/27現地説明会。
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 奈良県
- 日本考古学協会・埋蔵文化財保護対策委員会が3/25奈良県などに明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)の保存と「万葉ミュージアム」建設場所変更の要望書出す。4/16までの文書での回答求める。3/21委員会幹事会で要望書提出を決定。鈴木重治委員「建設強行は愚行」。協会の最重要課題に。 :
- 岡山県
- 総社市・鬼ノ城(きのじょう)西門跡に木柱「暫定復元」。
▼鬼ノ城関連記事→1999年2月6日 - 香川県
- 高松市・長崎鼻古墳(ながさきのはなこふん)で九州産石棺。九州産としては香川県内最古(5世紀初頭)。
記事と関係ないが,四国新聞は半角句読点を使っている。 - 高知県
- 土佐市・居徳遺跡(いとくいせき)から縄文晩期の土偶頭部。高知県で土偶出土は初。縦18cm,横17cmで中空。全長60cm程度か。遺構は「ゴミ捨て場」らしく遺物多量。財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター3/26発表。3/28現地説明会。
▼財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター
▼居徳遺跡関連記事→1999年1月20日 - 福岡県
- 春日市・大土居小水城跡(おおどいしょうみずきあと)の土塁下部で木樋取水部。水が流れる方向が高まる逆勾配。土砂による導水管の詰まりを防ぐためか。すでに調査されている土塁直下の木樋はほぼ水平。春日市教育委員会3/26発表。市教委「古代の導水技術水準の高さ」。4/3現地説明会。
- 鹿児島県
- 隼人町・隼人塚(はやとづか)の石塔3基が3/25復元作業終了。隼人どうこうより,中世の石塔として重要資料。平安末。
▼2005年11月7日から霧島市 - Computer
- マイクロソフトの4割のソフトウエアに2000年問題ありとマイクロソフト日本法人が3/25発表。
1999年3月25日(木)
- 北海道
- 函館空港の3000m滑走路3/25使用開始。北海道新聞は「石倉遺跡の発掘で遅延」と指摘。
- 青森県・東京都
- 飯塚俊男氏の監督した縄文映画3部作完結編「縄文うるしの世界」が4/3青森,4/10東京,5/16弘前で上映。青森・東京ではシンポジウムも。
(飯塚監督からメールをいただきましたm(_ _)m) - 岩手県
- 水沢市・胆沢城跡(いさわじょうあと:第27次調査)の未整理資料中に9世紀前半の人面墨書土器。須恵器杯の外面に。人面墨書土器として県内最古。802年造営。水沢市埋蔵文化財調査センター3/23発表。伊藤博幸副所長「当時,道教系の宗教も身近。胆沢城の役人が祭祀行い,一般農民層にも道教系宗教が広く普及する契機に」。3/27-28センターで公開。
▼2006年2月20日から奥州市;水沢市埋蔵文化財調査センターは2006年2月20日から奥州市埋蔵文化財調査センター - 福島県
- 鹿島町・大六天遺跡(だいろくてんいせき)で以前出土した須恵器壺底部に「少毅殿 千之」と刻まれていた。少毅(しょうき)は古代軍団の役職。原町市周辺に存在した行方(なめかた)軍団のものか。平川南・国立歴史民俗博物館教授の鑑定。鹿島町教育委員会3/24発表。(え?土器の時期は?)
▼2006年1月1日から南相馬市 - 新潟県
- 「越後黄金山」は朝日村・高根金山?日本鉱業史研究会の研究成果。地質学的な論拠示す。戦国末期の国内最大の産金地。
▼2008年4月1日から村上市 - 富山県
- 井波町・井波歴史民俗資料館の特別展「縄文人のくらし」。5/20まで。富山県埋蔵文化財センターも全面協力。
▼2004年11月1日から南砺市 - 福井県
- 武生(たけふ)市・茶臼山古墳群(7世紀初頭〜中葉の群集墳)で長さ92cmの鉄製大刀と朝鮮系(?)土器(文章だけ読むと,新羅の盒子形の土器のようです)。横穴墓や須恵器窯跡も分布。武生市教育委員会の調査。
(Webは「式部ちゃん」がかわいい)
▼2005年10月1日から越前市 - 長野県
- 高森町・武陵地第一号古墳(ぶりょうじだい1ごうこふん)の富本銭と関連遺物の展示,高森町歴史民俗資料館で3/25-29。林登美人館長「できればレプリカを」。町民入館無料。[信濃毎日新聞]
▼武陵地1号墳関連記事→1999年3月23日 - 愛知県
- 一宮市・野田遺跡の水田跡から無茎銅鏃。弥生中期中頃で,目釘孔あり。中日新聞は全国最古級と言っている。愛知県埋蔵文化財センター3/23発表。3/24からセンターで展示。
▼伝法寺野田遺跡(でんぽうじのだいせき)関連記事→1999年3月23日 - 滋賀県
- 湖北町・尾上浜遺跡(おのえはまいせき)発見の丸木船(縄文後期)が滋賀県立安土城考古博物館で展示されているというニュースが,滋賀報知新聞では3/25やっと報道。展示は3/28まで。
▼滋賀県東浅井郡湖北町→2010年1月1日から長浜市
▼尾上浜遺跡関連記事→1999年3月18日 - 奈良県
- 天理市・赤土山古墳(あかどやまこふん)の家形埴輪のうち1点は,高杯と丸底土器収める。天理市教育委員会「被葬者は和爾氏に関係か」。
天理市・赤土山古墳の家形埴輪は墳丘裾のテラスに。
▼赤土山古墳関連記事→1999年3月23日 - 奈良県
- 政府の歴史的風土審議会が3/25答申。奈良県明日香村の飛鳥時代文化遺産,「住民らが利用しながら保存」。ただ,首相官邸−審議会等のどこにも歴史的風土審議会が見当たらない(^^;。
- 奈良県
- 安堵町・落戸遺跡(おちどいせき)の封緘(ふうかん)石印,安堵町立トーク安堵カルチャーセンター展示ホールで3/24-31展示。奈良県立橿原考古学研究所の調査。
- 鳥取県
- 鳥取県教育委員会の人事異動発表。県立美術館2002年開館に向けて美術館開設準備室設置。室長と学芸員増員し7名態勢に。
- 岡山県
- 岡山市・百間川原尾島遺跡(ひゃっけんがわはらおじまいせき)で直径10.35mの円形の大型竪穴住居跡。周囲に環濠も。弥生後期後半。宇垣匡雅文化財保護主査「群を抜く大きさ」。岡山県古代吉備文化財センター調査。
山陽新聞「現在の分譲マンション並みの広さ」。
▼2009年4月1日から岡山市中区 - 山口県
- 宇部市・山口大学医学部キャンパスで縄文後期の遺跡調査。宇部市域遺跡発掘調査団を調査主体とし,山口大学人文学部・村田裕一助手,田畑直彦助手,山口大学埋蔵文化財資料館・金子大輔教務補佐員が調査担当。[ウベニチ新聞]
- 福岡県
- 太宰府市・鉾ノ浦遺跡(ほこのうらいせき)で新たに鋳造土坑3基確認。鎌倉時代の鋳物工房跡,さらに広がる。太宰府市教育委員会3/24発表。
- 佐賀県
- 佐賀市・佐賀城(さがじょう)本丸跡の歴史資料館(仮称)について,佐賀県が基本方針。外御書院,御座の間,玄関,式台の4棟復元。遺構を地下に保存しつつ活用。展示物は幕末・維新期に絞る。
▼佐賀城関連記事→1999年3月1日 - 大分県
- 別府市・別府大学で歴史文化総合研究センター3/23落成。文化財科学室,展示施設など,地域開放型の複合施設。
- ミトコンドリア
- ミトコンドリアDNA(Mitochondrial DNA)に父親から遺伝されるものがあり,そのための突然変異の頻度の計算誤差が生じていると英国の科学誌Proceedings of the Royal Society B vol.266 に発表。誤差修正するとミトコンドリア・イブ(Mitochondrial Eve)は従来より古くなる。いや,分子時計自体,ほんとにアテになるんかい?
- 人骨
- 人骨からの年齢推定に誤差があり,実際より若く計算されてしまう。英国ブラッドフォード大学(University of Bradford)のマーク・ポラードらが,American Antiquity vol.64に発表。遺骨と記録の対比による研究。
1999年3月23日(火)
- 千葉県
- 大網白里町・池田丸山遺跡で鍛冶工房址。奈良末〜平安初。ゴルフ場造成に伴い山武郡市文化財センター調査。
▼千葉県山武郡大網白里町
▼2013年1月1日から大網白里市 - 長野県
- 高森町・武陵地第1号古墳(ぶりょうじだい1ごうこふん)出土と伝える古銭,富本銭と判明。奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部の調査で文様配置や合金の成分が一致と。明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)で鋳造された可能性高い。高森町教育委員会3/23発表(記者発表資料を掲載)。[信濃毎日新聞]
「武陵地第1号古墳」は古代東山道(こだいとうさんどう)上に。古墳は7世紀前半築造。7世紀後半と8世紀中ごろ追葬。富本銭は追葬時らしい。奈良・大阪以外での富本銭は初確認。
▼武陵地1号墳関連記事→1999年2月20日 - 静岡県
- 静岡市・駿府城跡(すんぷじょうあと)で建物跡。静岡市教育委員会の調査。
▼駿府城跡関連記事→1999年3月9日
▼2005年4月1日から静岡市葵区 - 愛知県
- 一宮市で国内最古級の銅鏃が出土したらしい。
▼伝法寺野田遺跡(でんぽうじのだいせき)関連記事→1999年3月25日 - 兵庫県
- 伊丹市・有岡城跡(ありおかじょうせき)・伊丹郷町遺跡(いたみごうちょういせき)で鬼瓦など。16世紀前半。有岡城以前の伊丹城内の寺院の瓦か。伊丹市教育委員会の調査。3/27現地説明会。
- 奈良県
- 天理市・赤土山古墳(あかどやまこふん)から家形埴輪新たに5基。4c末〜5c初。天理市教育委員会3/23発表。
埴輪は前方後方墳の後方部1段目から。すでに知られていたものとあわせて11個体に。 - 鳥取県
- 淀江町で3/22開催された「文化財を活かしたまちづくりシンポジウム」で作家・永井路子氏,文化庁・岡村通雄主任文化財調査官,国立歴史民俗博物館・佐原眞館長,奈良国立文化財研究所・田中琢所長が異口同音に妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の保存・活用を訴えた。
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市 - 鳥取県
- 淀江町・大山町・妻木晩田遺跡群(むきばんだいせきぐん)の全面保存を西尾邑次鳥取県知事が決断と日本海新聞が報道。鳥取県国府町出身の林田英樹文化庁長官との2度にわたる会談の末決断と関係者。市民からの「英断」求める声に動かされたか。
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市
▼国府町は2004年11月1日から鳥取市 - 佐賀県
- 吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)で中国製鋳造鉄斧の木柄が出たらしい。完形品は国内初。鉄斧は中国製でも,柄は日本製なんでしょうかね,やっぱり。舶載品の鋳造鉄斧そのものの方なら私も掘りましたが。
ところでいつも楽しい佐賀新聞は,鋳造鉄斧は大量生産が可能だから環濠集落の形成に使えたなんて言ってますが,中国から鉄斧を大量購入しなきゃ集落が作れないってことになりゃしませんか?集落の維持にも工具は必要でしょ。そんな基本的なものを舶来品に頼ってたらあっという間に集落廃絶です。吉野ケ里ってそんな儚いものだったんでしょうか(それはそれでおもしろいけど)。木の柄が出たくらいで大風呂敷ですね。ま,人のこと言えた義理じゃありませんが。 - 韓国
- 嶺南考古学会の第8回学術討論会は4/2国立大邱博物館で「嶺南地方の旧石器文化」。
1999年3月22日(月)
- 北海道
- 苫小牧市埋蔵文化財調査センターが苫小牧東部地域の縄文〜アイヌ文化の遺跡出土植物遺体一覧まとめる。現在自生しない植物もあり,古環境の復元に有用。また,続縄文時代以降ソバ栽培の証拠も。
- 和歌山県
- 弥生前期環濠集落の御坊市・堅田遺跡(かただいせき)は3/27現地説明会。
1999年3月21日(日)
- 年代測定
- AMS(タンデトロン加速器質量分析)法で縄文草創期〜前期の年代が従来説より数百年遡る。
- 青森県
- AMS法の年代測定,河北新報は「縄文遺跡に実年代がついたのは,これが初めて。」ちょっと大袈裟では?
- 鳥取県
- 羽合(はわい)町歴史民俗資料館で3/20-5/5「長瀬高浜遺跡埴輪修復記念特別展・よみがえる−埴輪のまつり」。3/21中央公民館で清水真一氏(桜井市教育委員会)による記念講演会も。
▼ながせたかはまいせき
▼2004年10月1日から湯梨浜町 - 島根県
- 鹿島町・堀部第1遺跡(ほりべだい1いせき)の日本最古の現存木棺。中国新聞での佐原先生・春成先生は,土器を見て中期中頃と断定する役回り。お忙しいですね(^^。大阪大学・福永さんのコメントも掲載。
▼2005年3月31日から松江市 - 愛媛県
- 宇和町・岩木赤坂遺跡(いわきあかさかいせき)の鉄片は短甲と眉屁付冑,いずれも南予初。奈良県立橿原考古学研究所の鑑定。愛媛大学考古学研究室3/20発表。下條信行教授「首長クラスの古墳」。宇和町教育委員会が愛媛大学考古学研究室の協力で1995年以来調査。[愛媛新聞]
▼愛媛県東宇和郡宇和町
▼2004年4月1日から西予市
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2024. All rights reserved.