1999年7月10日(土)
- 福島県
- 福島市・宮畑遺跡(みやはたいせき)で縄文晩期の岩版。福島市教育委員会の調査。[福島民友新聞]
▼宮畑遺跡関連記事→1999年6月12日 - 群馬県
- 桐生市・住吉遺跡で狩猟用の落とし穴。桐生市教育委員会の調査。[上毛新聞]
- 群馬県・粘土採掘坑
- 伊勢崎市・波志江中宿遺跡(はしえなかじゅくいせき)の粘土採掘坑70基(4世紀)は隣接する西宿遺跡の集落(4世紀後半〜5世紀)と時期が重なるが,西宿遺跡の竪穴住居跡に特殊性なく,直接の関係示す証拠はまだない。粘土採掘坑の年代は採掘後坑内に置いた祭祀用(?)土器(S字状口縁台付甕など)により決定。長期にわたって採掘し,粘土を運び出す方法もさまざま。[現地説明会]
▼波志江中宿遺跡関連記事→1999年7月8日 - 大阪府・学会
- 第46回埋蔵文化財研究集会渡来文化の受容と展開を羽曳野市が後援。[関西世話人会]
- 福岡県
- 直方市・内ヶ磯窯跡(うちがいそかまあと)の保存を直方郷土研究会など7団体が7/9直方市長らに要望。江戸初期高取焼の窯。県営福智山ダム水没予定地。[西日本新聞]
- 長崎県
- 長崎市・出島和蘭商館跡(でじまおらんだしょうかんあと)で江戸時代の牛の骨2頭分。長崎市の出島復元工事に伴う調査。7/20-24発掘現場公開。[長崎新聞]
- Internet
- 160万アクセス越えた東芝のアフターサービスについてがついに全国紙に。東芝も7/8反論。[毎日新聞|読売新聞|テレビ三次元画像改善装置のナゾ]
両者の言い分はかなり違う印象。
朝日新聞7/10夕刊にも載ったらしい。[東芝のアフターサービスについて]
1999年7月9日(金)
- 新潟県
- 新井市・西俣遺跡で7世紀(?)の円墳。墳丘径7m。横穴式石室。封土は流失し,洪水で埋没か。新井市の調査。[新潟日報]
▼2005年4月1日から妙高市 - 富山県
- 氷見市・柳田布尾山古墳(やないだぬのおやまこふん)は古墳時代初頭,3世紀後半か。7/8古墳保存等検討委員会で宇野隆夫・富山大学人文学部教授が指摘。同時期では東日本最大。表土から碧玉製管玉も出土。隣接する2号墳はさらに遡るか。[読売新聞|北陸中日新聞]
▼柳田布尾山古墳関連記事→1999年5月29日 - 石川県
- 北陸の前田氏・佐々氏の山城は佐々氏のものの方が規模が大きく,発達。宮本哲郎氏の踏査で判明。[北陸中日新聞]
- 福井県
- 小浜市・高塚遺跡(たかつかいせき)で奈良時代の人形(ひとがた)・木簡。ともに若狭地域初。小浜市教育委員会の調査。市教委「この付近が律令期若狭の中心」。[福井新聞]
- 山梨県
- 御坂町・上の原下割遺跡で用途不明の中世地下式坑。山梨県埋蔵文化財センターの調査。7/11公開。[産経新聞]
▼2004年10月12日から笛吹市 - 京都市
- 京都御苑(きょうとぎょえん)内の京都迎賓館建設予定地で江戸末期公家屋敷の能舞台跡。財団法人京都市埋蔵文化財研究所7/8発表。7/10現地説明会。[京都新聞]
▼財団法人京都市埋蔵文化財研究所は2013年10月から公益財団法人 - 京都府
- 向日(むこう)市・長岡京跡(ながおかきょうあと)から陰陽道の「物忌」示す木簡。完全な形では全国初。財団法人向日市埋蔵文化財センター7/9発表。[読売新聞]
▼財団法人向日市埋蔵文化財センターは2012年4月1日より公益財団法人向日市埋蔵文化財センター - 大阪府・文化財受難
- 和泉市久保惣記念美術館の土蔵から茶器盗難。[毎日新聞]
- 奈良県
- 都祁村・三陵墓古墳群史跡公園7/10開園。都祁村交流センターで記念講演会や遺物展示も。都祁村の整備事業。[奈良新聞]
▼2005年4月1日から奈良市 - 奈良県
- 明日香村・飛鳥池遺跡(あすかいけいせき)で富本銭鋳型数十点。通貨として大量生産か。[朝日新聞]
▼奈良県高市郡明日香村 - 徳島県
- 藍住町・勝瑞城(しょうずいじょう)の南200mで館を囲む堀跡と枯山水の庭園跡。館の存在示す遺構は初。中世後期。藍住町教育委員会の調査。[徳島新聞]
- 愛媛県
- 破壊を免れて調査された大洲市・元城跡(もとじょうあと)は16世紀長宗我部氏が築城か。畝状竪堀に同氏の特徴。弥生時代の遺物も見つかり,古くは高地性集落。財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター7/8発表。[愛媛新聞]
▼財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センターは2012年4月1日から公益財団法人愛媛県埋蔵文化財センター
▼元城跡関連記事→1999年3月10日 - 高知県
- 南国市・里改田遺跡(さとかいだいせき)7/11現地説明会。弥生・古代。[高知の縄文探訪]
- Internet
- 愛媛大学農学部は,インターネットを利用して同僚を中傷した61歳の同学部教授を守秘義務違反などとして7/9辞職勧告。毎日新聞は見出しに「電脳犯罪」としているが,立件されたわけでもなく,学部内行政の問題のようだ。[毎日新聞|愛媛新聞]
1999年7月8日(木)
- 秋田県
- 鷹巣町・伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)の「環状列石C」は類例なし。長軸9m,短軸4mの楕円形の礫群(12ヵ所か?)が直径42-45mの大きな円を形成。鷹巣町教育委員会の調査。[秋田魁新報]
▼伊勢堂岱遺跡関連記事→1999年6月16日
▼2005年3月22日から北秋田市 - 群馬県
- 伊勢崎市・波志江中宿遺跡(はしえなかじゅくいせき)で古墳前期の粘土採掘坑65基。採掘に用いた木製の鍬・鋤・はしごなども出土。県内最古の粘土採掘坑。付近に同時期の集落・西宿遺跡があり,専門陶工集団が存在か。北関東自動車道建設に伴い財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団が調査。7/10現地説明会10:00。[上毛新聞]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 新潟県
- 中里村・久保寺南遺跡(くぼでらみなみいせき)で縄文草創期の隆起線文土器・石器など多量に出土。中里村教育委員会7/7発表。[新潟日報]
▼2005年4月1日から十日町市 - 福井県
- 福井市・法土寺遺跡の6世紀の円墳は周溝内にも埋葬。福井県埋蔵文化財調査センターの調査。[福井新聞]
- 京都府
- 山城町・高麗寺跡(こまでらあと)付近の高井手瓦窯跡(たかいでがようせき)で奈良末〜平安初期の軒平瓦。高麗寺修繕時の瓦と同笵。続日本紀所載の791年の寺院修理令に対応か。山城町教育委員会7/7発表。7/11現地説明会。
なお,読売新聞は今回初めて瓦窯跡が確認されたように記しているが,京都新聞によると,今回発見された同笵瓦は既に知られていた1号窯の灰原からの出土で,2号窯が今回新たに発見されたようだ。[京都新聞|読売新聞]
▼京都府相楽郡山城町
▼2007年3月12日から木津川市 - 鳥取県
- 国府町・鳥取県埋蔵文化財センターが大量の出土遺物でパンク状態。特に青谷町・青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)の出土遺物が溢れている。出土遺物を調査地の所在市町村よりも県で引き取る場合が増えている。[日本海新聞]
▼国府町・青谷町とも2004年11月1日から鳥取市 - エジプト
- ルクソール(Luxor)のカルナク神殿(Karnak)内にあったアメン神(Amen;Amun)とムト女神(MWT)の座像をエジプト考古博物館に復元。エジプト文化省・最高考古評議会(Supreme Council of Antiquities)7/7発表。[時事通信]
- Internet
- Infowebとニフティサーブの11月統合を富士通株式会社が7/8正式発表。新ブランド「@nifty」(アット・ニフティ)。メールアドレスなど継続。日本最大のプロヴァイダに。[共同通信社など]
1999年7月7日(水)
- 北海道
- 伊達市・北黄金貝塚(きたこがねかいづか)で30×15mの石敷き遺構。伊達市教育委員会の調査。[室蘭民報]
▼北黄金貝塚関連記事→1999年6月1日 - 青森県
- 浪岡町・高屋敷館遺跡(たかやしきだていせき)で銅鋺。平安時代のものとして県内初。大陸産か。[青森遺跡探訪]
▼青森県南津軽郡浪岡町→2005年4月1日から青森市
▼高屋敷館遺跡関連記事→1999年6月29日 - 岩手県
- 前沢町・「五輪塚」で1935年ごろ出土した壺は12世紀後半の珠洲焼。[胆江日日新聞]
▼2006年2月20日から奥州市 - 山梨県
- 甲府市で武田時代の漆椀。城下町の広がりを見直す資料。甲府市教育委員会の調査。[山梨日日新聞]
- 滋賀県
- 中主町・光相寺遺跡(こうそうじいせき)で奈良時代大壁造り建物跡。渡来人集落か。8世紀のものは初。中主町教育委員会7/6発表。[読売新聞|中日新聞]
▼2004年10月1日から野洲市 - 鳥取県
- 淀江町・上淀廃寺(かみよどはいじ)で鉄の棒付着した壁画。レリーフの手法か。壁画・塑像調査部会7/6発表。[日本海新聞]
▼鳥取県西伯郡淀江町→2005年3月31日から米子市
1999年7月6日(火)
- 管理人より
- 下のようにニュースソースを入れてみました。これで客観性が増すわけではありませんが(^^;。誤りの指摘などはこちらまで。また,逆サバ全国区・前篇もご覧いただけると幸いです。
- 青森県
- 青森市・三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)で小牧野式配石のルーツ?こちらに写真つき紹介あり。[青森遺跡探訪]
- 栃木県
- 栃木市・星野遺跡地層たんけん館7/31から一般公開。[下野新聞]
- 奈良県
- 天川村立山上ケ岳博物館7/6開館。「大峯山寺出土遺宝展」を11/30まで。水曜休館。ただし,重要文化財の黄金仏2点は8/31まで展示[奈良新聞]
- 考古学コラム
- 筑紫原人ノートに7/5古いノートから(1)−80年代に考えた未来の考古学用具−掲載。未来と言うより,80年代後半の発掘現場の雰囲気が伝わる一篇。[ハカタントロプス]
- Internet
- 和製メールソフトにセキュリティーホール。記事末尾を見ると,各メーカーも次々に対応しているようだ。
1999年7月5日(月)
- 石川県
- 金沢市・卯辰山(うだつやま)の埋葬人骨が足を東に向けていた。人骨のキリシタン説の証拠か。三俣俊二・聖母女学院短期大学教授がカトリック金沢教会で行われた講演会で7/4指摘。
- 奈良県
- 桜井市・ホケノ山古墳(ほけのやまこふん)を奈良県立橿原考古学研究所が梅雨明け以降調査へ。[読売新聞]
- CD-ROM版報告書・続報
- arc-netでのin-sider氏の発言によると,当コーナー6/29「西台後藤田遺跡・第1地点の報告書はCD-ROMで……」の記事[朝日新聞]は事実誤認が多いという。in-sider氏の朝日新聞に対する質問状も公開。
- 考古学サイト
- 7/1「論点 ナシケ森遺跡は前期旧石器時代か」,7/3ナシケ森遺跡の紹介。[高知の縄文探訪]
- 考古学サイト
- 遺跡情報ピットが6/29(?)から模様替え。
- 考古学サイト
- 大和弥生文化の会のトップページに7/5から最近の更新履歴がついた。機種依存文字もついた。
- ELT
- ClubELT7/4URL変更。http://onmode.jpn.org/elt/。タイトル画像も変わった。
1999年7月3日(土)
- 群馬県
- 高崎市・小八木志志貝戸遺跡(こやぎししかいどいせき)の祭祀遺構で昨年出土した須恵器大甕13点は県内のそれぞれ別地点で生産。底部が破壊されており祭祀用か。財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団の調査。[上毛新聞]
▼財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団は2012年4月1日から公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団 - 石川県
- 高松町の台地上に弥生終末〜古墳初頭の大規模集落。高松町教育委員会の調査。[北國新聞]
▼2004年3月1日からかほく市 - 和歌山県
- 御坊市・堅田遺跡(かただいせき)で出土した土器は瀬戸内系が多い。このほか,北部九州・伊豆・土佐との関係も。御坊市教育委員会の遺物整理過程で。[朝日新聞]
瀬戸内系が多いという記事でありながら,高知県・田村遺跡(たむらいせき)と似た部分を見つけて「黒潮ルート」と言ってしまうあたりが恣意的。 - 岡山県
- 高梁川流域の水と緑をまもる会が7/2倉敷地方振興局に対し,総社市・鬼ノ城(きのじょう)での岡山県教育委員会の発掘許可を出す際,治山・環境面で配慮するよう求める要望書。
▼鬼ノ城関連記事→1999年6月21日 - 沖縄県
- 石垣市・竜宮城鍾乳洞で鉛・錫合金の勾玉状装飾品。鍾乳洞管理会社の工事中にガラス玉(14-16世紀?)などとともに発見。
石垣市教育委員会「出土状況不明確で年代不明。類例の情報欲しい」。
沖縄県教育委員会「年代不明では勾玉とも遺跡とも断定できず」。 - アフターサービス
- 1ヶ月80万アクセスの「東芝のアフターサービスについて」は,東芝側から「法的措置」云々という展開。
1999年7月2日(金)
- 青森県
- 青森県教育委員会文化財保護課三内丸山遺跡対策室の岡田康博さんが小学6年生の国語の教科書の一部を執筆と報道。[青森遺跡探訪7/2案内人日記]
- 山形県
- 山形市・馬洗場B遺跡(うまあらいばBいせき)で古墳前期の内行花文鏡。最北の古墳時代銅鏡。財団法人山形県埋蔵文化財センター7/2発表。
▼財団法人山形県埋蔵文化財センターは2012年4月1日から公益財団法人山形県埋蔵文化財センター
▼馬洗場B遺跡関連記事→1999年6月16日 - 山形県
- 大蔵村・白須賀遺跡(しらすかいせき)で人間の足跡を型取って焼いた土製品。
- 栃木県
- 宇都宮市・瓦塚古墳群(かわらづかこふんぐん)の保存とヤマザクラの保護の一体化を模索。[下野新聞]
- 埼玉県
- 川本町・百済木遺跡(くだらきいせき)で8世紀前半の豪族居館。一辺約60mの塀に囲まれ,大型竪穴住居跡や掘立柱建物跡など。川本町教育委員会の調査。[埼玉新聞]
▼2006年1月1日から深谷市 - 東京都
- 港区・汐留遺跡(しおどめいせき)の旧仙台藩伊達家庭園跡(きゅうせんだいはんだてけていえんあと)で,7/1のにわか雨で池が復活。菊田伊洲(1791-1852)筆「江戸藩邸芝口上屋敷庭園図」(仙台市博物館所蔵)にそっくりに。7/3現地説明会。
▼汐留遺跡の伊達家上屋敷跡関連記事→1999年6月28日 - 新潟県
- 長岡市・馬高遺跡(うまだかいせき)を長岡市が9月から発掘調査。本格的な調査は初。昨年用地買収。「火焔土器」の名の発祥地。[新潟日報]
- 石川県
- 田鶴浜町・三引遺跡(みびきいせき)で靴べら状骨角器。かんざしか。縄文前期初頭。財団法人石川県埋蔵文化財センター7/4発表。[北國新聞]
▼石川県鹿島郡田鶴浜町→2004年10月1日から七尾市
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター
▼三引遺跡関連記事→1999年2月9日 - 石川県
- 山中町・九谷A遺跡(くたにAいせき)で江戸前期の建物跡。色絵磁器片,窯道具も出土し,古九谷生産工房か。財団法人石川県埋蔵文化財センターの調査。なお,古九谷をこの地で生産した証拠はまだ発見されていない。
▼2005年10月1日から加賀市
▼財団法人石川県埋蔵文化財センターは2013年4月1日から公益財団法人石川県埋蔵文化財センター - 長野県
- 飯田市・御猿堂古墳(おさるどうこふん)の後円部墳丘が6/30までの大雨で崩壊。長野県教育委員会が復旧検討。[信濃毎日新聞]
- 長野県
- 山形村教育委員会は,村営ふるさと伝承館の老朽化のため淀の内遺跡で出土した翡翠装身具の展示場所に苦慮。[信濃毎日新聞]
- 滋賀県
- 守山市・伊勢遺跡(いせいせき)で新たに高床式建物跡。祭祀の場か。守山市教育委員会7/1発表。7/3現地説明会。[京都新聞]
▼伊勢遺跡関連記事→1998年12月22日 - 奈良県
- 桜井市・箸墓古墳(はしはかこふん)近くで6世紀初めの埋没古墳。桜井市文化財協会の調査。[奈良新聞]
▼箸墓古墳関連記事→1999年2月24日 - 展示施設サイト
- 7/1開設宮内庁Web Pageに宮内庁三の丸尚蔵館のページも。
▼(2010年7月31日補足)その後URLがhttp://www.kunaicho.go.jp/event/sannomaru/sannomaru.html
1999年7月1日(木)
- 茨城県
- 土浦市・内出城遺跡で6世紀の土鈴。土浦市教育委員会6/30発表。7/3現地説明会。[常陽新聞]
- 栃木県・石器石材採掘坑
- 栃木市・向山遺跡(むこうやまいせき)石器石材採掘坑をTBSが「25000年前」にたのは,報道資料の誤読により別地点と混同していたため。発見された採掘坑はやはり縄文時代のようだ。
- 奈良県
- 明日香村・坂田寺跡(さかたでらあと)で中心的な建物2棟の基壇。1棟は8世紀末(読売新聞)または8世紀後半(奈良新聞)に建てられ,平安時代に改修。他方は平安時代らしい。塔と金堂か。回廊内に斜めに並び,異例の伽藍配置。明日香村教育委員会6/30発表。遺物は明日香村埋蔵文化財展示室で7/15まで展示。
相原嘉之・村教委主事「地形的な制約から変則的な配置に」。
▼奈良県高市郡明日香村 - 中国
- 中国湖南省・城頭山遺跡で6000年前の祭壇遺構。国際日本文化研究センター・湖南省文物考古研究所7/1発表。[朝日新聞]
- 考古学コラム
- メーテルに会ったおがみ大五郎さんが,南河内考古学研究所管理人覚書に7/1覚書4 声の達人追加。
「最近はどの分野でも、マニュアルに従って諾々と仕事をするだけの人間や、詐欺的な手法だけに頼って仕事をこなそうとする輩の多さが目についてしようがない。」
▼ごもっとも。
おやつMaster Copyright © OyatsuMastar 1998-2025. All rights reserved.